
小学校進学を控えた娘の文字の読み書きが未だ難しい。数字は口で数えられるが表記が分からず、焦りを感じている。絵本を読める子も多い中、教え方を教えてください。
今年小学校に進学されるお子さんを育ててる方に質問です。
文字の読み書きについてどれぐらい進んでますか?
私の娘は下の名前だけ書けるようになりましたが、文字の読み書きがまだ覚えられなくて(何度も繰り返し同じ単語を言っても)💦
数字は口に出してはなんとか30位まで間違えずに数えられますが、数字の表記をみせるとどれがどの数字なのか分からなくなります。
保育園ではほとんどのお子さんが絵本を1人で読むことができ、文字も書けるとのことでかなり母親の私は焦りが出てきてます😵💫💦
教えるコツや方法などありましたら教えて下さい
- mommom🤍(生後4ヶ月, 5歳5ヶ月, 7歳)

ママリ
今一年生ですが、年長さんの後半にはひらがなの読み書きが出来てました。
お友達とのお手紙交換のおかげで出来るようになった感じです。
本人が興味持つまでは中々難しいですよね😭
幼稚園ではひらがなのお勉強の時間もありましたが、小学校の先生は自分の名前だけ読み書き出来ればそれでいいって言ってます!って幼稚園の担任の先生が言ってましたよ😊

はじめてじゃないママリ
ひらがなは全部書けて、カタカナはほぼ読めると思います!
名前はフルネーム出かけますけど、まだまだ汚ったないです😅
本を読んだりは本人の興味もあると思います💦
うちはお世話が好きだからか、保育園でお迎えが遅い子達に紙芝居を読んであげたりしてました!
早生まれって言うのもあると思うので、そんなに焦らなくてもいいのかなって思いました🤔

らすかる
今月年長さんの書き初めが園の玄関に飾ってあるのですが、なかなかユニークな文字の子多いですよ😂
うちの年長の子は3歳くらいから文字書いていたので比較的上手にかけているようです。
簡単な漢字も読み書きします←親は教えてないですが😅
本人がやる気ないなら外野が必死になっても余計にいやになってしまうと思うのでしりとりとか番号を交互に言っていくとか遊びながらのほうが良いんだろうなと思っています。
書くのは今はとりあえず形覚えてもらったらどうでしょう?書き方は1年生でどうしても揃えられると思うので文字をなぞってもらったりとか。

はじめてのママリ🔰
何文字か読めるくらいの時に、林朋子さんのきょうはなんのひ?って話で覚えました。(保育園で流行りました)
宝探しみたいに、お手紙を辿っていくお話です。絵本を読んで、次の日から家の中で同じように遊ぶようにして覚えました。
例えば、園から帰ってきた時に、玄関に「おふろ」と書いた紙を置いておいて、お風呂場に行ったら「かいだん」の紙、階段に行ったら、「といれ」の紙…最後はおやつを置いておく✨って感じです。親が子供の読める文字や読める長さを調整しながらすると、ハマってくれます!途中シールを置いたり、宝箱を百均とかで準備して入れてもいいかもです。
-
はじめてのママリ🔰
最終的にほとんどの文字が自分で読めるようになる→自分でも宝を隠す側やりたがってかけるようになりました。
一度読めるようになってくると早いと思うので、そこまで焦らなくても大丈夫だと思います!- 1月24日
コメント