※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
お金・保険

育休中の確定申告について相談です。去年は医療費を支払ったため自分でe-TAXで申告しました。今年は30万の収入で医療費が10万未満なので申告不要と言われました。住民税も収入が30万なので対象外かどうか気になります。

育休中の確定申告についてです。

2022年9月から産休に入り、11月に息子を出産して
昨年2023年11月復帰予定が保育園に落ちて、今年4月まで育休延長となり、現在に至ります。

産休に入った年も去年も、年末調整は職場がして、源泉徴収票が電子で送られて来ました。(旦那の扶養には入っていません。入っているのは息子だけです。)
去年の確定申告は、2022年の1年間で通院・出産等で医療費を10万以上支払ったので、年末調整は職場がして、そのあと、e-TAXで医療費控除の欄を自分で記入し、書面で国税庁に郵送で送りました。
今回は、1年間の給料が30万くらいだったのと、医療費が10万超えてないなら確定申告はしなくても良いよ、と言われたんですが、本当にしなくても大丈夫なんでしょうか?💦
この前、職場がしてくれた年末調整だけで良いんでしょうか?💦

また2023年の年収で住民税の金額が決まって払込書は6月頃に郵送されてくると思うんですが、去年の収入は30万なので、住民税の対象にならないで合ってますかね?💦

文章分かりにくくて申し訳ありません😣

コメント

はじめてのママリ🔰

しなくても大丈夫です🙆‍♀️
30万なら非課税です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに去年や一昨年の年収が201.6万以下なら税扶養には入れるのでその申告を旦那さんが忘れていたならした方が良いです。

    • 1月23日
  • ゆき

    ゆき

    しなくて良いんですね!教えて下さりありがとうございます😣
    去年は私の収入が少なかったのですが、旦那の年末調整の時に配偶者控除を記入するのを忘れてたみたいなので、確定申告で配偶者控除欄を記入して書面で郵送してもらう予定です!(マイナンバーカードを作成していないため)が、そのやり方で合ってますかね?

    税扶養とは配偶者控除とはまた違うんでしょうか?💦

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それで大丈夫です🙆‍♀️配偶者控除のことです。あとは子どもも扶養に入れるなら税扶養です。

    • 1月23日
  • ゆき

    ゆき

    旦那が扶養しているのは、息子だけなので(16歳未満)なので、扶養親族の欄に記入はしてます🙆‍♀️

    わざわざ分かりやすくありがとうございました☺️

    • 1月23日