![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5歳年中の男の子、自閉症スペクトラム診断あり。小学校探し、支援級勧められる。転勤族で、自閉症の子に合った学校、住みやすい街を探しています。
小学校を探しています。
知的障害なし自閉症スペクトラムの診断がある、5歳年中の男の子を育てています。
幼稚園の先生には、小学校は支援級を勧められています。
聴覚過敏、コミュニケーション能力、情緒が引っかかっています。
転勤族で、まだ持ち家はありません。そのため、息子に良さそうな学校があれば、その近くで家を購入したいと思っています。
自閉症の子が住みやすい街、力を入れている学校があれば教えて下さい。
- りんご(2歳5ヶ月, 6歳)
コメント
![さ🦖](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さ🦖
同じ学年の息子がいます☺️
発達支援センターや相談支援事業所など行ってますか⁇
もし行っていたら、相談してみると良いかなと思います‼︎
転勤族で次の地域がわかっているなら、その地域の事を聞いてみたり
今住んでいる都道府県で、力を入れてる所などあるか
聞くのも良いと思います‼︎
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
小学校選び難しいですよね💦
小学校は校長先生が変わればガラッと変わるとも聞くので、ピンポイントで小学校を選ぶのは難しいと思います。
子育てに力を入れている市で選ぶ方がまだいいのかなと思います🤔
あと、療育や放デイ等の施設は、田舎に行けば行くほど無いと聞きますし、都会に行けば行くほど今度は空きが無くて入れないとも聞きます😭
具体的な地名や学校名が分からずすみません💦
私も子供が住みやすい街や学校知りたいです😅
-
りんご
コメントありがとうございます。
都会、空きがないんですよね💦困ります…
どうやって調べれば良いのか分からず、困り果てて、質問してしまいました…- 1月23日
-
はじめてのママリ
上の方が仰るようにセンターで聞くのが一番かもしれませんね☺️
お子さんにとって過ごしやすい地域や学校が見つかるといいですね✨- 1月23日
-
りんご
ありがとうございます!
どこでも移住できる環境なので、全国で調べてみたいと思います。- 1月25日
![あづ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あづ
全国どこでもと書かれてますが、ある程度県とか地方を絞らないと回答が難しいと思います😅
身バレ防止で自治体名まではちょっと…って人多いですし、県名まで書かれてたら書きやすいけど「全国どこでも」って言われたら「私ここに住んでます」って言うようなものだし書きにくいです😥
我が子が行く予定の学校は田舎ですが支援に力を入れてて、グレーの子も基本支援級に籍を置くのでクラスの3分の1ほどが支援級です。
隣の市から通ってくる子がいたり、他の市から引越ししてくる人も多いです。
学童も普通の学童だけでなく、発達障害やグレーの子が通える送迎付きの学童みたいな施設があるらしいです🤔(預かり時間が学童ほど充実してないらしいですが)
ただ具体的な自治体名は書けずすみません💦
でも田舎なので、民間の療育や放課後デイはかなり少ないです😅
民間よりも公立の小学校や療育が力を入れてる感じです。
情報もネットで出てこないので、先輩ママと仲良くなったりして集めないといけなくて大変です。
大きな支援学校のある市に住んでるので、もしかしたらそういう市は普通の小学校にも力を入れてるのかもしれません🤔
りんご
コメントありがとうございます。
センターで聞いてみたいと思います。
全国転勤で全く読めませんが、良さそうな環境の小学校があれば、都道府県どこでも住もうと思っています。
さ🦖
知的支援学級や教室は、結構各地にありますが
情緒学級は、まだまだ少ないのが現実かなと😅
知人が千葉県美浜区で子育てしてますが
診断を受けていなくても、学校全体で考えてくれるようです‼︎
例えば板書が取れないやなかなか学校に行けない
(特に診断が、おりてる訳ではない)
とかでも、板書の代わりにプリントや、タブレットを使用したり
学校へ行けない子へは、オンライン学習とかに対応してくれたりするそうで
関東では結構移住者も多いと聞きました‼︎
りんご
貴重な情報ありがとうございます!
子供の特性きちんと対応してくれる良い学校ですね。参考にします。