
コメント

はじめてのママリ
上の子が現在年少です。
入園自体はプレから通ってましたが、言葉が遅く年少の4月は3語分での会話が主でした。
うちの子はもともと社交的なのもあってか特に問題なく友達と遊んでましたよ☺️
多分お友達は何言ってるか全然分からなかったと思いますが笑同じような子も何人かいました!
今もゆっくりだし言葉も不明瞭なものも結構ありますが会話出来ますしお友達とも遊んでるみたいです。

ちょん
保育士です👶🏼
年少さんで、言葉がゆっくりなお子さんいますよ!
初めての集団生活になるので、友達よりまず保育士とのかかわりが主になると思います☺️
もちろん友達と全く関わらないということではありませんが、まず園に慣れる、保育士に慣れることが第一段階なので、それほど心配しなくて大丈夫かと思います🙆♀️!
担任と言葉について、報連相しながらいくといいですよ!
たまに、初っ端から友達に興味津々ですごく積極的に関わろうとする子もいますが、年少さんは言葉を介してよりも、初めのうちは同じ雰囲気を楽しんで遊ぶことが多いです☺️
園に慣れて、友達や先生などの刺激をたくさん浴びて言葉が増えたりもするので、焦らず長い目で見守るといいと思います🌟
-
はじめてのママリ🔰
保育士さんからのコメントありがたいです!!
言葉ゆっくりな子もいらっしゃるんですね!
なるほど。。先生との関わりが主になるんですね!
それなら安心です!!
言葉に関しては上の方のコメントに載せてるぐらいなら話せるのですが
問題ないでしょうか?- 1月25日
-
ちょん
園に慣れてくると友達と遊んだり、徐々に関わるようになってくるので焦らなくて大丈夫ですよ☺️
十分おしゃべり上手だと思います😳!
ちゃんと聞いたりできてて偉いです!
繊細で慎重派のお子さんなんですね☺️💕
きっと園でたくさん刺激を受けて、より成長すると思いますよ🙆♀️!- 1月25日
-
はじめてのママリ🔰
十分だと教えていただき少し安心しました😭周りが(特に女の子)がよくお話する子が多くて大人と変わらずおしゃべりしていて息子大丈夫かなーと心配で。。かなりの人見知り、慎重、ビビリなのですが
先生方がちゃんとみてくれるなら安心です!!
あと服の着脱(ズボンは脱ぐのはできて、着るのはなんとかて感じで、上に至っては頭被ったら手を通すことはできて、脱ぐ時は腕だけ脱がせなら頭から脱ぐことはできる)がまだ介助が必要だったり、食事に対しても好きなものは自分で食べるけど食べさせることも多いのですが(多分赤ちゃん返りがあります。)そのへんは大丈夫ですかね?- 1月25日
-
ちょん
女の子って不思議で、男の子よりおしゃべりするのが早くて、多い印象です😳
大丈夫です☺️
家庭という空間から、初めて社会へ飛び出すんですから、初めは抵抗が強いかもしれませんけど、保育士もプロなのでちゃんと対応してくれると思いますよ!
心配になる気持ちよくわかりますが、お母さん自身が不安な様子を見せると、より不安が増して登園を嫌がってしまうので、ここはぐっと堪えて、行ってらっしゃい☺️!と送り出してあげてください!
そして帰ってきたら、おかえり☺️!とぎゅーっと抱きしめてあげると、お子さんも安心して通えますよ!
慣れるのも早い印象です🙆♀️
自分でできることが増えてすごいですね!!
下のお子さんもいて、甘えたい気持ちも受け入れながら、まだ入園まで時間あるのでできることが増えるように、そしてやってほしいときは「手伝ってって言ってね、先生にも言えるかな」って教えてあげてください☺️
まだまだ甘えたいお年頃なので、全部出来ようと焦らなくていいですよ☺️
私は年少さんの初めはそれでいいと思ってます🤣だから全然やってあげちゃいます🤣!
園に慣れてきて、繰り返しやりながらいつかはできるようになるので大丈夫です!
食事も、きっとそれぞれの姿に合わせて対応してくれると思うので大丈夫ですよ!
無理に食べさせたりしません!!慣れない場所で食べたいもの食べられるだけでも花丸です🙆♀️!- 1月25日
-
はじめてのママリ🔰
おはようございます
女の子早いですよね。。もちろん男の子でも早い子もいると思いますが😅
息子も私の状況を結構感じ取るタイプで。。(私が不安がってると熱が出たり、夜泣きがひどくなったり)なのでなるべく心配しすぎずにいたいと思います!!
食事や着替えに対しても安心しました!
あと言葉についてなんですが
まだ赤ちゃん言葉を話すのですが
これも直したほうがいいでしょうか?
赤ちゃんことばは
ネコ→にゃんにゃん
イヌ→わんわん
車→ブーブ
片付け→ナイナイ
ぐらいです!!
新幹線はちーかんせんと言うし
他の動物もくまはくま、きりんはきりん、ぞうはぞうというのですが
多分最初に聞いた言葉がそれだったのでその言葉がしみついてるのかもしれません。- 1月26日
-
ちょん
すいません😭😭
また下に返信してしまいました😭- 1月26日

ちょん
言葉、個人差ありますからね😳
頑張ってください!
舌足らずな喋り方は、もう少し大きくなるまで様子見て大丈夫ですよ☺️
話すうちにだんだん上手になると思います!
赤ちゃん言葉は、無理に直す必要はないかなーと私は思ってて、会話の中で「にゃんにゃん、ねこさんだね、ねこって言うんだよ」とさりげなく教えたり、そのうち自分で、この言い方は赤ちゃんだな!と気づいて突然卒業したり、園の友達やお兄さんたちの影響を受けたりして、言葉が変わっていくと思いますよ!
気になるようでしたら、家庭の中で上に書いたように、お子さんの言葉を否定せず、さりげなく教える形で知らせていくといいと思います🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
3歳半で赤ちゃん言葉はおかしいと聞いたことがあったんですが
ネコ=にゃんにゃん、犬=わんわん、片付け=ナイナイと本来の言葉の意味としてはちゃんとわかっているのでプラスして言っていこうと思います!😭😭
ちょんさんみたいな素敵な保育士さんがいたらとても安心して息子を預けられるのにな😭♥️- 1月26日
-
ちょん
いろんな考え方がありますからね😳!
いえいえ全然そんな😳😳😳
通われる園でいい保育士さんと出会えるといいですね☺️💕- 1月26日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうなんですね!
息子は人見知りもあるので
どうなることか。。。
同じような子もいらっしゃったんですね!!
入園時に先生などに相談したりしましたか??
はじめてのママリ
面談の時とかにさらっと言葉の遅れのことは話してました。入園時はまだ2歳0ヶ月だったので個人差あるので~みたいな感じでしたが💦
3語文でも言葉が出てて相手の言ってることが分かってれば大丈夫だと思います☺️
はじめてのママリ🔰
2歳から入られたんですね!!
言葉自体は
人+体の部位+痛い
自分の名前+足(頭、お腹)痛い、自分の名前+鼻出る
お母さんの頭痛い??
○○の▲▲ちょうだい、開けていい?取ってなど。○は店やパッケージ、▲は物の名前など
イオンのパンちょうだい
アンパンマンのチョコあけていい?
上のペン取ってなど
○○の▲▲あったー、ある?
○○の▲▲ない
自分の名前やパパや私やばぁばな人の名前が多くて
パパの携帯あった
ばぁばの靴ある?
ミニーのコップないなど
パパ(お母さん) お布団
ねんねしていいよ。
自分の名前、ちょ っきんいい?
洗い物していい?ふきふきしていい?など←料理していて材料切ったり洗い物したりしているとき
大体言葉としては
こんな感じなんてすが
お子さんのときはどんな感じでしたか??
言ってることもよく理解して動いてくれるしビビリな部分や繊細な部分はありますが本当言葉だけ遅いって感じで😓
はじめてのママリ
2歳の段階で言えばもっともっと話せなかったです!単語のみでした。
これだけ話せれば十分だと思いますよ!助詞も使えてすごいと思います👏
月齢的に誕生日早めですよね。うちは3月生まれで言葉も遅かったので心配でしたが、月齢がもっと低い子もクラスにいるので全然心配要らないかと☺️