※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
reitomo
お金・保険

老後資金について旦那の考えと自分の心配が違う。どちらが正しいか不安。

老後資金について。
旦那がこんな考えなのですが、どう思われますか?

このまま2人とも年金をもらう歳になったら2人合わせて月20万くらいは貰えるし、バイトして10万くらいは稼げるだろうから月30万くらいの収入になる。
その頃には住宅ローンもないし、年金の20万で生活できる。
バイト代で子どもや孫に何か買ってあげたり、イレギュラーな出費に対応できる。
だから今から血眼になって老後資金を貯める必要はない。

私はやっぱり心配なので少しでも貯めておきたいのですが、そこまで余裕もあるわけではないので、学費や思いで作りのためのお金などを優先していくとなかなか貯められず…。
旦那の考え方に乗っかるのは危ないと思いますか?

コメント

ママリ

今おいくつなんでしょうか?
そしてお家は何歳の時に建てられたのですか?

その中で1番お金が出ていきそうなのが老後時の家の修繕費ですね。
完全リフォームなら1,500万円ほどはかかりますし、
修繕費程度なら300〜500万円くらいでしょうか。。。
外壁は15〜20年、
水回りは20年、
この辺りでまとまってお金かかりますから20代前半で家を建てた方は、
400万円×2回くらいは想定しておいた方がいいのかなって思います。

30代半ばとかで家を建てているなら55歳くらいで1回修繕費かけたら、80歳くらいまでそのまま住み続けられていいのかなぁと思いますが💦

後は、年金は今の計算式で20万円なら、
80%程度になるとFPさんが予測されてました🙆‍♀️

ちなみに、夫婦2人の最低老後費は22万円、
ゆとりある生活で36万円と言われてますよ。

表は25万円くらいを示しているようですね。
この住居費1万円ちょっとは固定資産税のことかと思います。

  • reitomo

    reitomo

    回答ありがとうございます。
    今、私が35、旦那37です。
    家は2017年に建てたので私が29、旦那が31です。
    家の修繕はどこまで必要か…ですね…。
    生活するだけから30万あれば一応できるかなぁ、という感じですかね。

    • 1月23日
  • ママリ

    ママリ


    30歳前後なら50歳くらいの時に1回400〜500万円程度かけたら、老後まで耐えられるかもしれませんね。。。
    もしくは70歳手前でもう一回か。

    生活に関しては30万円あれば、そこそこできると思います🙆‍♀️

    iDeCoとかはしてませんか?

    我が家と同じ感じで27歳で1人産んで34歳で3人目でした😊
    今、41歳夫婦ですが、
    まぁ、お金が出ていく出て行く。

    我が家は5年前から始めているnisaとiDeCoを老後費にする予定で、
    現金では夫婦2人で2,000万円程度しか貯められないと思ってますが(退職金も当てにできないので)
    3人いるのでこれが精一杯です。

    年収がわかりかねますが、
    年金が20万円なら、
    少し楽できそうですね✨

    私は早期退職して、
    早めに老後を楽しみたいので、
    今頑張って貯めます‼︎

    • 1月23日
  • reitomo

    reitomo

    お返事ありがとうございます。
    iDeCoはできていません…。
    NISAはほんの少ししているのと、子どものために貯めているお金の一部で米国債を持って、少しでも増えれば…と思っています。
    子どもが大きくなってくるとかかるお金と増えていきますよね😥

    私は元気なうちは働きたいと思っていますが、いつどうなるかわからないので、貯えも必要だなぁ、とは思います…。

    • 1月26日
☆まめお☆

私は、今現時点で老後資金は貯めていません。

子どもか独立したあとに貯める予定ですし、退職金もあるのである程度は貯めておけるだろうと思っています。

ご夫婦の年齢にはよると思いますが、うちはそんな考えですよ☺️

ご主人の考え方もありだと思いますよ!

  • reitomo

    reitomo

    回答ありがとうございます。
    まとまった退職金があるといいですよね!
    子どもが社会人になっても定年まではしばらくあるのでそこが一番の貯め時かなぁ、と思っています。
    いろんな家庭がありますよね。

    • 1月23日
はじめてのママリ🔰

全く貯金せず…というわけではないんですよね?

それでしたら、我が家もご主人よりの考え方です。
貯金することに必死になり、「今」を楽しめないことより、程よく今を楽しんで、老後は細々と暮らしていくくらいでいいと思っています😊
(年間150万程度は貯金しています)

保険もしっかり入っていますし、積立も退職金もありますし😊

  • reitomo

    reitomo

    回答ありがとうございます。
    全くせず…ではないですが、学費が足りなくなったらピンチかもしれません…。
    なかなか出費が多くて思うように貯金できていないので、ひとりで危機感を抱いています。
    でも、ピリピリしすぎるよりも楽しく暮らせた方がいいですよね。

    • 1月23日
はじめてのママリ🔰

貯金がない、給与増の見込みがないのに旦那様がその考えなら危ないと思います。
でも思い出作りも大切だと思いますよ😊
何事もほどほどに!ですね。

  • reitomo

    reitomo

    回答ありがとうございます。
    何事もほどほどがいいですよね。
    うちなりのいい塩梅を見つけたいと思います。

    • 1月23日
はじめてのママリ🔰

日本は災害も多いですからね、岡山地震来ない大丈夫と思ってたら水害の被害に遭いそうでした(玄関浸水ギリギリでしたが車で20分先の真備は浸水5メートル)住まいは何が起きるか分からないのが現実です

親も似たような考えして貯金せず金使って60歳ですが母は昼職から夜勤の工場勤務になりました、

たまーに贅沢して貯金、私は児童手当てをつみたてNISAしてます。

  • reitomo

    reitomo

    回答ありがとうございます。
    災害で住宅が破損したりしたら大変ですよね…。
    なにがあるかわからない…と思うとどれだけお金があっても足りないんじゃ…と不安になってしまいます。

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    真備の災害では保険かけてた人はすぐマンション買ったと聞いてます。それでも損失の方が大きいでしょうね😭

    新しい家だと倒壊の恐れなくても地震による火災、水害や土砂崩れ、津波もありますからねあと、地震だけではなくて火事や台風もあります。保険降りるかは条件次第ですし真備の時もどれくらい浸水したかによって変わると思います

    災害以外だとコロナで職失った人、事故で健常者から身体障がい者になった人、鬱で精神障がいになった人様々見てきました。本当に何が起こるか分からない~💦

    いざお金がないと自分の子供だけではなく孫にまで迷惑かけますからね(あっ!うちの親)

    私は月数万円をつみたてNISAや株に運用してます、始めたばかりですが10万アップになってます、株だと優待でお食事券、ホテル宿泊券、お菓子詰め合わせなど優待届いたらプチ贅沢してます。

    • 1月23日
  • reitomo

    reitomo

    お返事ありがとうございます。
    旦那が東北の人ですが、そちらの震災の時に被害があった方の中にはそれで儲かった、なんて人もいるとききましたが、必ずしもそうなるとは限りませんからね…。

    うちもすこーしだけNISAや株をしていますが、そこまでの金額をつぎ込めてないです💦
    優待貰えるだけのまとまったお金があればいいんですが…。
    クロスしようと思ってもなかなかできずにいます…。

    • 1月26日
deleted user

月30万だと、子供や孫にまで回らないと思います💦
ただ、闇雲に貯めるのも違うと思います。
家の修繕費だとか、老後の生活費(光熱費や食費など上がると思います)、趣味など時間の過ごし方とそれに伴う費用などを考え、計算されてはどうでしょうか。
バイトも夫婦ともに健康でなければできないですしね🙃

  • reitomo

    reitomo

    旦那としては20万あれば夫婦2人で質素な暮らしはできる計算らしいです…。
    物価の上昇とかはあまり加味されてないかと思いますが💦
    私も旦那も家族が定年過ぎの年齢でも働き続けているのを見ているのでそれが当たり前の感覚でいるんですよね。
    いろんな不測の事態にも対応できるようにしようと思うとお金がかなり必要になりそうです…。

    • 1月23日
まー

年金なんてもらえないかもしれないと思って生きてるので私からしたら旦那さんの考えは怖すぎて無理です😅

  • reitomo

    reitomo

    回答ありがとうございます。
    年金、もらえなくなると思いますか?
    年金制度廃止をしようと思うとそれ以上に国民にメリットのあることをしないと反発が半端ないことになりませんか…?
    ちなみに毎月老後費用としていくら貯めて、老後いくらになっている予定ですか?
    答えられる範囲でかまいませんが…。

    • 1月23日
  • まー

    まー

    もらえてもそんなにいい金額もらえないかもしれないと考えてるので最初からあてにもしてません。なんでもそれありきで考えてると大変な目に遭いそうなので。
    老後は1人2000万は貯めますがそれでも何十年後はきついと思ってます。

    • 1月23日
  • reitomo

    reitomo

    1人2000万ってことは夫婦で4000万…うちではそんなに貯めれそうにないです。
    それがないと生きていけないとなれば数十年後には今以上に自殺者が増えそうですね…。

    • 1月26日
  • まー

    まー

    どんな生活したいかじゃないですか?老後貧しい生活をしたくないのでうちはこれくらいは貯めたいという考えですが、とりあえず生きていければいいとかならもっと少なくてもなんとかなるかもしれないですしね。

    • 1月26日
  • reitomo

    reitomo

    お返事ありがとうございます。
    2人で4000万だと20年分としても月16万いくらですよね…。
    年金がもらえなくて、物価の上昇も考えると…苦しくないですか…。
    未来が怖すぎる😰

    • 1月28日
  • まー

    まー

    今の時点で2000万近くは確保してるのでそんなに苦しくはないですね。毎月貯金もしっかりできてるので大丈夫かなとは思います。

    • 1月28日
はじめてのママリ🔰

年金、、もらえますかね?🥹
あとはインフレが進んできたら、月50万ないと足りない時代になるかも。
いつまでも健康でいられるとも限らないので、我が家は今できることはやろうという考えです。
思い出なんてお金かけないでも作れますし。旅行やディズニーランドに行くだけが思い出ではないですね。もちろん旅行が好きならやりくりして行くのはいいと思います!

  • reitomo

    reitomo

    回答ありがとうございます。
    年金制度廃止ってあり得ると思いますか?
    インフレは確かにありますよね。
    それに日本がどう対応していくのか、対応できずに国民一人一人の努力でなんとかしないといけないのか…怖いところだと思います。

    お金をかけなくても思い出は作れますが、そのための時間を作らないといけないので…。
    時間を作る=仕事は休み=収入が減る…とうちの場合はなってしまいます。
    旦那が基本的に月曜の昼~日曜の朝まで仕事で、そこから寝るため家族そろっての時間がなかなか持てなかったりします。
    その分、旦那がいるだけで子どもたちは大はしゃぎだったりしますが😊

    • 1月23日
ぽにぽに子

私なら危ないと思います。
年金、私達の老後にちゃんと貰えるかも分からないし物価高でお金の価値も目減りしているかもしれません。
その時健康かどうかも分かりませんし。
血眼になる必要は無いかもしれませんが程々に貯蓄はしていくべきだと思います。
積立NISAやiDeCoなど、将来の資金も貯めつつ今しか出来ないことにもお金を遣うといいと思います(*^^*)

  • reitomo

    reitomo

    回答ありがとうございます。
    将来のための貯金、子どものための貯金、今のためのお金…となるとお金が足りなくて…💦
    旦那の優先順位が①子ども②今③将来なんだろうなぁ、と思います。
    少しずつ将来のための貯金(NISAも少しやってます)に回すお金を増やせるようにしたいのですが…がんばります。

    • 1月23日
       チョッピー

いつまで働けるのでしょうね〜65歳からアルツハイマーとかなってしまって特養にお世話になっている方も居るのに、死ぬまでですかね??
ちなみに、コロナ禍で老人ホームの面会も厳しく、今でもお金がかからない介護保険で行けるホームは月1〜2しか面会が出来ません。ホームの中で何をしているか…ボケないよう車椅子に落ちないように縛られ乗せられ廊下などに出され1時間毎に場所を変えられる程度…月1のレクレーションと週2回のお風呂…

祖母の時に思いましたが、献身的にケアしてくださって少しでも食べられるものを用意してくれ、家族がいつも会いたい時に会えるホームって月20〜万
お金って大切だなって思いました。

  • reitomo

    reitomo

    回答ありがとうございます。
    旦那は死ぬまで働くつもりですね。
    私も働けるうちは働くつもりです。
    義父は自営なので70超えてもまだ働いてますし、私の母も65超えてますが働きにでています。
    90代半ばの祖母も畑仕事してます。
    アルツハイマーの薬の開発も進んでいますし、今問題になっていることが何十年先にも解消されずにいるのか?とも思います。
    平均寿命は今後は下がっていくのでは?と言う人もいますし、先のことはわかりませんが、お金が大切なのは確かですよね~。
    貴重なお話ありがとうございます。

    • 1月23日