※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

第三号被保険者の廃止による影響や配偶者控除の廃止について教えてください。私は専業主婦で収入がありません。

第三号被保険者(専業主婦さんや扶養内パートさん)について…コメントお願いします🙇‍♀

改正案が出ていて、第三号の廃止が今後 決定された場合、近い将来 専業主婦でも年金や健康保険料などの支払いを月々しなければならないと思うのですが…🤔

やはりこれは、ほぼほぼ決定していくものだと思いますか?😂
皆さんはどう、予想されますか?😅

また、旦那の配偶者控除もあわせて廃止になるのでしょうか?

ちなみに私自身は完全専業主婦で、収入はゼロです🙇‍♀
上記の内容で、もしも解釈違いがありましたら、詳しい方、ぜひ優しく教えてください😂🙏

※専業主婦への冷ややかなコメントや「心配なら働け!」など、心ない批判は何卒 お控え頂けると助かります🥹🙏

訳あって働けない方もたくさんいるので🙇‍♀🙏

厚生年金 基礎年金 ねんきん 国民健康保険 第一号 第二号

コメント

あづ

個人的に思ってるだけですが、しばらくは収入ゼロならセーフ。パートで少し稼ぎがあるくらいの人は支払いが必要。みたいな方向かなと思ってます🤔

社保のライン引き下げも、現状月5万くらいの稼ぎの人は加入するようにって感じですし。
書かれてる通り、訳あって働けない人もいますしね😅

収入ゼロでも支払いが必要になったら、0歳から保育園入れたい!って人が増えて待機児童問題解決どころか大増加するんじゃない?って思います😅

実際どうなのかは全然分かりませんが😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    収入ゼロならセーフ…
    ほんと、それが良いですよね🥹

    待機児童問題も、確かに!です🤔☝️ やっと少しづつ改善してきているのに…ですもんね😂

    日本の明るい未来は、果たしてやってくるのかなぁと疑問しかない私です😅🤦

    • 1月23日
ママリノ

私も個人的な見解ですが雇用保険加入者と連動するのでは?と思ってます。
収入あるからと言って雇用保険ナシなのに社保だけ入るって…それならどちらも納めたいです。

保育園もパンク男女ともに育休が取りやすい企業への集中、それに伴う競争激化、共働きするつもりでも万が一働けなくなった時の扶養がないがないのはリスク高い→少子化になるのでは?

簡単に社保といいますが
半分は事業所負担です。完全に持ち出しです。今でも社会保険料率が上がれば事業所の負担も増えてしまうので実質賃上げのようなものでしますし。
中小企業はかなりきついと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    なるほど、とても勉強になります🙇‍♀

    本当に、廃止になった場合の弊害はいろんなところに出てくるだろうなとも感じます!

    そもそも論で大昔に出来た【年金制度自体】が今の時代にあってないように個人的には思いますし、この先の日本の未来も明るいとは到底 言えないものだなぁとつい想像してしまっています😅

    • 1月23日
deleted user

健保も年金も資金不足ですし、少子高齢化が止まらないので、いずれ3号廃止になると思います。
学生でも支払い義務が生じてるのに、会社員の妻だと免除はないんじゃない?と個人的には思ってます。

扶養控除はまた別の問題なので、そこは廃止にならない気がします〜

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    本当にその通りですよね!

    • 1月23日