※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はち
ココロ・悩み

自分の時間が取れる目安について教えてください。

いつから自分の時間が取れるようになりますか😭
もうすぐ生後4ヶ月の女の子を育てています。

妊娠中から毎日不安で検診の度になにか病気が見つかるんじゃないから、、、とソワソワしていて楽しみだったことはありません。
ベビー用品ももし何かあって使わなくなっちゃったらどうしようと思い、本当に必要なものだけ買いました。

無事に産まれてきてくれたものの、何も分からないとこからスタートで里帰り出産だったのに産後うつの問診が19点で1ヶ月検診で呼び出され。。。😅特に勧められていないので治療もしていませんが。。

今は最初の頃のような感情はありませんが、この育児が何時まで続くのかなーとか少し疲れてきました。

好きなことをする時間が減ってしまったのが自分の中で大きいと思います。

きっと子供が大きくなったとき、もっと遊んであげればよかったなと後悔しそうですが、でも今はなかなか前向きになれません😭

大体の目安を教えて欲しいのですが、
・夜から朝まで通して寝るようになる
・一緒に出かけられるようになる(今も出来そうですが、いつ泣くか分からず出来ません)
・会話ができる
・一緒にお菓子作りが出来る
・空腹が我慢出来る
・待っててと言ったら待っていられる

など。。。。。

よろしくお願いします🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

🐻うちは生後半年くらいで朝まで寝てました
🐻いつ泣くかわからないが赤ちゃんなんて泣くものなので気にせずバンバン出かけてました
🐻2歳半〜3歳くらい
🐻3歳くらい
🐻3歳くらい
🐻待っててと言われたら待っていられるはどんな状況かわからないですが4歳になった今は待っていられます

私はお昼寝してる時に好きなことしてましたよー!

はじめてのママリ🔰

うちの子の場合は、
朝まで夜通し寝れるようになったのは、2歳くらいです。
今も一緒に寝てますが、子供は寝相悪いし、くっついてくるしで、私自身は朝までぐっすり眠れたことはないです😂

一緒に出かけるのは3ヶ月の時にはしてましたね
いつ泣くか分からないけど、それを気にしてたらいつまでも行けないので🤔

簡単な会話?が出来るようになるのは、1歳くらいだと思います!

一緒にお菓子作りも一歳くらいになればできると思います!

空腹の我慢というのは、ミルクが欲しくて泣くこととかですかね?赤ちゃんのうちはずっと続くし、喋れるようになればお腹すいたー!!お菓子食べたーい!というようになるので、
催促はずっとしてくると思います🤔

待っててと言ったら待っていられるのは、待っててがどのような内容かにもよると思います💦

しろくろ

朝まで夜通し寝るのは子によると思うのでなんとも、ですが長女は7か月頃から夜通し寝てました😪寝るの得意な子です。
お菓子作りは2歳半くらいからクッキーの型抜きしたり、3歳にはもうマフィンとか作ってました🧁
会話はうちは2歳半くらい、遅めでした。
待ってて、と言って待てるのはお互いの意思疎通ができてならなので2歳過ぎだったかなぁと。

ショコラ

まずは1歳ですかね!

1歳過ぎると歩けるようになるので、行動範囲は広がって目が離せないし、大変だけど、喜びが増えるかなと思います。

現在、次女が2歳ですが、少しづつですが、会話できるし、楽しいです!

年長、小学生になると、一気に言葉使いやいらん言葉も覚えてしまうから、焦ります。

待ってては2歳でも一応できますよ。ただ、何十分もは無理だけど…💦

お菓子作りは(例えばクッキー作りなら)親がメインで軽量等して、子供は混ぜる、こねる、伸ばす、型を抜くとかなら、年長くらいでできたような。

空腹の我慢はもういい大人の私も無理です💦
長女も車で学童にお迎え行くと即お腹減ったー!ってなり、次女のお迎えに行かないとなので、その間我慢してもらい、帰りにコンビニ行って小腹を満たす肉まんとか買うのがルーティン化してます😂

  • ショコラ

    ショコラ


    補足
    うちはとにかく寝る子で、6ヶ月くらいから夜間はほぼ起きないでした!

    • 1月21日
ママリ

いま1歳3ヶ月なんですが、4、5、6ヶ月の時が1番しんどかったです😭
寝返りが6ヶ月になってからだったので
4、5、6ヶ月毎日毎日、ドーンと仰向けで寝てる赤ちゃんと2人きり。。。
泣いてもよく分かんなかったり、授乳も多いし、夜も泣くし。。。
すごく時の流れが遅かったのを覚えてます😭

8ヶ月くらいから、ズリバイでおもちゃ取りに行ったり、めっちゃ笑ってくれたり、膝によじ登ってくれたり。。
かわいいー!って思うようになりました。
その頃は夜中起きるのも1か2回になってて、教習所に免許取りに行く余裕もできてました。
11ヶ月の時に夜間断乳して、それからは夜中ほぼ起きません。
起きてもトントン…としたらすぐ寝ます。
今となっては全然起きません。

たしか10ヶ月の時には、意味もわからず泣くのはかなり減ってましたので、色々なところに連れて行ってました。
その代わりつかまり立ちで動き回るので外食派かなりキツく、、、
今の方が、同じようなもの食べたりできるので、2人でガスト行ったりしてます。

私の子は話すのが遅くて、まだ一言も話せませんが、それでもマイクで歌う真似したり、身振り手振りで色々伝えてくれて、一緒にいると楽しいです☺️

はじめてのママリ

うちの子の場合はですが…
通しで寝るようになったのは1歳半過ぎでした。それでも週に数回は夜中に1〜2回起きて泣くこととありますが、トントンですぐ寝る程度なので負担になるほどではないです☺️

出掛けるのは低月齢のうちからしてました🙌🏻むしろ、2歳半の今の方が一緒に出掛けるのは大変です💦自我がはっきりしてくるぶん「あっちへ行きたい」などぐずったり、歩かせればどこかへ走っていくし、かと言って抱っこも体が大きくなって重たいので…😂
ベビーカーに乗っててくれる月齢の時のほうがよっぽど出かけやすかったです😂外出中に泣くことは気にする必要ないと思いますよ☺️泣いたって大丈夫です!

会話は個人差大きいですが、2歳半の息子は流暢な会話とまではいきませんが意思疎通がとれる場面が増えてきているので、日々言葉が増えるのを感じて楽しいです☺️

お菓子作りはどの程度のことを期待されているのかわかりませんが、クッキーの生地を袋に入れて揉んでもらったり、型抜き程度なら2歳過ぎ頃からでもできるかな?と思います。

空腹については、乳児期のように空腹で泣きつつなくなるのは離乳食完了する1歳過ぎ頃になれば、食事外で空腹を訴えたら取り敢えず何かすぐ食べれるもの(バナナ)を渡して凌げるようになるので、

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    途中で投稿してしまいました💦

    空腹については乳児期のように空腹で泣き続けることがなくなるのがいつまでかという意味であれば、離乳食が完了する1歳過ぎ頃になれば、バナナなど取り敢えずすぐ食べられるものを渡してしのげるようになるので楽になるのではないかと思います🤔

    「待ってて」に関しては2歳半の息子は気分次第なのと、出来たとしても「トイレに行くから遊ぶの待ってね」などほんとに短時間の待ちです💦しっかりできるようになるのは3〜4歳頃ではないでしょうか?

    私は乳児期より今の方が手がかかって自分の時間がなくて大変と感じますが、乳児期の時のほうが大変だったと言う人もいるし人それぞれですよね☺️
    ただ、1〜2歳過ぎると乳児期の頃より日々成長を感じる場面も多くなるので楽しいですよ🫶🏻
    生後半年過ぎたら一時保育やリフレッシュ保育が使えるところも多くなると思うので、そういうサービスを利用して自分の時間を確保して気分転換されるのも良いと思いますよ☺️

    • 1月21日
R4

◎早い子だと1~2ヶ月、遅い子は4~5歳です。
うちの子は次女は3週間で朝まで寝たけど、次男は1歳4ヶ月で夜通し寝ました。

◎泣くのを気にするのなら5~6歳までは無理かと。
0~1歳はいつ泣き出すか分からないし、2歳以降はイヤイヤ期でちょっとしたことで泣き叫びます。

◎早ければ1歳過ぎで簡単な会話やり取りできます。
うちの次男は発語遅くて2歳9ヶ月でやっと単語が出て、3歳過ぎて簡単な会話が出来てます。

◎1歳半でケーキの飾り付け、フルーチェは作ったりしてました。
カップケーキで混ぜたり、タマゴ割ったりは2~3歳。
クッキーとかは4~5歳とかかな?

◎食に対する考え方で大きく違います。
食べるの大好きな子だと5歳、8歳のうちの子でもお腹空いた空いたうるさいし、機嫌悪くなります。
3歳の次男は超絶偏食でお腹空いた、食べたいと言った事ないです。

◎時間や状況もよりますが、4歳くらいですかね?
5歳娘は理由と何時まで説明したら1時間とか待ってられます。下の子の習い事で1人でロビーで待つとか。

3歳の息子だとおやつ食べたい、今手離せないから少し(5~10分)待っててならできます。

ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

・安定して夜通し寝るようになったのは1歳半くらいからでした。今でも風邪ひいたりすれば夜中起きることもあります!
・気にせず出かけてました!個人的には、離乳食始まるとその時間も気にしなきゃいけないし、動くようになれば外食も大変になるし、今が1番出掛けやすいと思いますよ!
・うちは言葉が早かったので1歳半過ぎにはなんとなく言葉でコミュニケーション取れてました。(親が察してる部分も大いにありましたが)会話となると、2歳ですかね。
・2歳頃から簡単なお菓子は作ってます!炊飯器でバナナケーキ、クッキーの型抜きとか。
・空腹は今でも我慢できないです。食べれるまで「お腹空いたー!」ってエンドレスで言ってきてうるさいです(笑)
・今でも待っていられる時と待てない時があります。お喋りは待てないです。ずーーっと喋ってます(笑)

毎日お疲れ様です!旦那さんや周りの人、行政でもいいので頼れるところを頼って、ママも休んでくださいね!
やらなくても死なないことは、やらなくて大丈夫です!
テキトーにできるところはテキトーにして、頑張りすぎないで下さいね!

はじめてのママリ🔰

①その子に寄りますがうちは生後4ヶ月で寝てくれてます
②授乳時間を考えながら出かけてます
③2歳の娘がいますがまだ会話まではできません。どーぞとか簡単なのはできます
④2歳でクッキーの型抜きくらいはできるのかな〜やったことないです
⑤2歳で空腹我慢はまだできません
⑥2歳で少しなら待てますがまだ待てません

ぽむ

朝まで寝てくれる 8ヶ月(夜間断乳
お出かけが楽しい うーん、2歳くらいかなぁ‥
会話ができる   2歳くらい
おかし作り    2歳くらい
空腹ががまん   一歳になれば勝手におやつ食べます
待っててで待てる うーん‥


お出かけは、正直赤ちゃんのときのほうが楽でした😂
6歳になって、やっと親も元の人間らしい生活できるようになったかなって感じです‥
朝ご飯とか勝手に作って食べてくれるので親は寝てます‥

でも、その間の1−5歳も、それはそれで楽しい時間でした!!何処行くにも一緒で。子供に合わせた生活ではありますが‥

のほほーん

今すぐ誰かに預けて
自分の時間取りましょーーーー!!!

子どもの成長したら自分の時間が取れることはないです🤣🤣🤣
条件(何歳になったら、1人でできるようになったらなど…)からくる自分の時間はいつまでもきません🤣🤣🤣

1時間でもとっちゃいましょーーー!!!!
もうちょっと頑張れるの我慢
まぁ…おおきくなったらで…の妥協が積もるとどこかで爆発します🤣🤣🤣


子どもずっと一緒だと
まじで発狂しますーーー🤣🤣

とらとら

外出中に泣かれたらどうしようって不安ですよね💦
でも案外周りはそんなに気にしてないものです!(ギャン泣きなのに放置して親はスマホ...とかはマズイですが😂)
「赤ちゃんの泣き声可愛い...もっと聞かせて...!😍ママさん頑張れ...!」と思っていました♡

次男は抱っこ紐で寝てくれるので抱っこ紐したままカフェに行ったりしてます!
ぐずりそうになったら立って揺らしてあやしたりしつつ😊

長男の場合ですが、もちろん大きくなって夜通し寝れるようになったりお喋りが出来るようになったり、楽になったこともありますがイヤイヤ期などでなんやかんや大きくなってからの方が大変でした😫
外出という面で考えたら赤ちゃんの頃の方が断然楽だったなと...

お子さんは完母ですかね?
ご家族に預けるのも不安だったりしますか?

ナン

今後自分の時間のためにお勧めしたいのは就寝時間をなるべく早くすることです。
1人目が赤ちゃんの頃から就寝時間は19時前後でした。
20時までに寝てくれれば、1〜2時間は自分の時間になると思うので、生活リズムを整えてあげることが1番効率的だなと思います。
私も自分の時間が欲しいタイプです😅
2人目が生まれてからも2人とも最近は19時までに就寝してくれているおかげで3時間くらい自分の時間頑張って取ってます😊

はじめてのママリ🔰

結構バラバラの時期になります。。
・朝まで寝れるのは6ヶ月〜2歳。
・おでかけは3ヶ月すぎたらOKいつ泣くかでいうと泣かないのは小学校とか入ってから。
・会話ができるのレベルによりますが、単語なら1歳〜。ペラペラ喋るのは5~6歳?
・お菓子の種類によりますが、年長さんくらいから作る子は居るイメージ。クッキーにチョコ付けたり、カップに入れた牛乳を入れてもらったり。ちゃんと工程を理解して混ぜたり刻んだりは8歳以降のイメージだなぁ
・空腹はその子によりすぎます。うちの38歳児はまだ我慢できません。
・待っててと言うのも時間によります。10秒とかなら年中さんでもできると思うけど、何分になると小学校?かなぁ。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いろいろ書きましたが、自分の時間のためにも保育園や一時保育などのサービスがあるのですから、子供ができるようになるのを待つのではなく、預けてくださいな!!!

    • 1月27日
はじめてのママリYu🔰

初めまして!今産後4か月の女の子がいます。家族が近くには居らず旦那と私のみで朝から夕方の6時くらいに旦那が帰ってくるまでほぼワンオペです。

最近娘がまとめて寝てくれるようになったので体力的には楽になったのですが、今度は精神的に辛くなってきました。皆さんが孤独を感じないために、もしくは鬱にならないために育児中に積極的にやっていたことなどありますでしょうか?どうぞ体験やアイディアなど教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。😣

散歩は積極的に行くよう心がけていますが何かと疲れ気味で外に一歩も出たくない日もあります。😢