
コメント

はじめてのママリ🔰
若い先生ばかりですが、
発達のことに関しては
最近の子は勉強してきているのか
結構考えてくれている先生は
多い気がします
むしろ、古い先生のほうが
言葉を選ばず発言してきて
こちらが気分悪くなりました😅

はじめてのママリ🔰
若い先生の方が好きです!🥰
体力あるし子供とたくさん遊んでくれるしニコニコ笑っててかわいいです!笑笑
連絡帳も絵文字付きでおもしろいことたくさん書いてくれるし、子供のことよくみてくれてると感じます。子供の発達について相談しても一緒に悩んで考えてくれるところがいいです。
ベテランの方の余裕のある感じがむしろ苦手です💦

ままり
私は元保育士ですが独身の時の保育は何もわかってなかったなとひしひし感じています😱親になって保護者さんのお気持ちがわかるようになったというか☁️ほんとうすっぺらい保育だったと反省です⚡️
でも今の上の子の担任の先生はお若くお子さんもいらっしゃらない方ですが本当に親身になってくれる先生です!ベテランの先生も好きです🤍保育園の子って担任の先生もですが、ベテランの補助の先生に懐いてる子も多いですよね!😁

マー
私もその独身若い先生の立場だったことがあるので、そのお気持ちとてもわかります…💦
とにかく業務に一生懸命、幼稚園ならば1人担任なので尚更とにかく必死、
子育てのことはわからないですし、
子育てあるあるとかも実体験がないので理解が薄かったと思います。
保育のプロと言っても、現場で生きる知識や経験は所詮その園のもの。特に幼稚園であれば「その園独自の」と言うこともあると思うので…
今思えばきっと不信感だらけの保護者の方もたっっくさんいただろうと思います。
そりゃそうですよね…日々の子育ての悩みの何がわかるのかと思いますよね。
ただ、集団の中のお子さんを客観的に見ての事実や、
日々やっていた遊びや活動の一生懸命さに嘘はなかったと自信を持って言えます。
でもやはり自身も子供を持った今、一人ひとりに寄り添いきれてなかったな、
保育者として未熟だったなということは思い返すと山ほどあります。
心配なことは上の先生に伝えたり、
相談する内容によって相手を選ぶ(園長や主任など)ことで使い分けをしていただけたらいいかもしれません💦
あとやはり子育ての協力者のような、昨今の保育士のような感じは若い先生ばかりの幼稚園だと難しい面もあるかと思うので、
あくまで集団生活のサポート、遊び相手というような認識でいてもいいかもしれないです…
子育てと集団での保育はやはり大きな違いがありますので💦
長々と申し訳ありませんでした💦
自分のことのように思えて思わずコメントしてしまいました😭

がーこ
若いかベテランかは関係ないと私は思います☺️
うちの息子の園は若い先生もベテランの先生も良い先生が多いです☺️
息子は年少、年中、年長、全部独身の若い先生が担任でしたけどとっても良かったですよ😊
ただ若い先生でも確かにいっぱいいっぱいだなぁって先生とか、本当にこの仕事好きなのかな?と思う先生もみえますし、ベテランの先生の中には固定観念と言うか知識がアップデートされてない感じの方も中にはみえます😖
独身で子供のいないうちから良い先生は、ご自身が親になったあとは更に良い先生になられるのかも知れないですね😊

ままり
従姉妹が保育士してます。
まだ子供いないですが、本当にいつも一生懸命で子供第一に考えて行動してます!
子供や保護者第一の考えじゃないと園長にも食ってかかってますし、発達障害の子がクラスにいるそうですがめちゃくちゃ勉強してます。
こんな先生だったらいいなと思います。
下の子の担任の先生も子供いないですが、めちゃくちゃ子供が懐いていて私も大好きな先生です!
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦💦
結局その人によるってことですね😖