※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

離乳食で出汁を使う方法や、赤ちゃんへの影響、和風だしの利用方法について質問があります。

生後7ヶ月、うたまるのフリージングの本に沿って離乳食進めています。
2回食になるので出汁を使おうと思います。
(5.6ヶ月は野菜のうまみだけで乗り切りました)

料理苦手なので出汁とかよく分からず、いくつか質問お願いします。

①何かで出汁を大さじ1しか使ってはいけないみたいなのを見たのですが、本では水1000ミリに10〜20分つけたあとに火をつけ沸騰する直前に取り出すと書かれています。
毎回これをすれば大さじ1とか考えずここに野菜たちを入れればいいんですかね、、?

②沸騰直前に取り出せなかったり、つける時間が長くなったりして出汁が濃くなったら赤ちゃんに良くないのでしょうか?

③出汁を製氷皿に入れて凍らすレシピみたいなのを見るのですが、鍋で昆布煮るのとこちらでは使い方どのように変わるのですか?
例えば鍋で煮る分には、出汁で野菜茹でられますが、
製氷皿の方は野菜のみじん切りに出汁1かけらを入れてチンしたらそれでスープ完成みたいな感じなのでしょうか?
使い方もいまいち分からないですが、こっちの方がこういう時に便利だからやった方がいいとかありますか?

④和光堂の和風だしを買うか迷ったのですが、やはり添加物とかあまり良くないのでしょうか?
一応今の所BFとかはあまり使っていません。
(育休中で時間あるからかもですが)

また万が一和光堂のだしを買うとしたら
どのように使いますか?
例えば鍋で野菜煮るときはそこにほんだし感覚で適当な分量入れる感じですか?
野菜スープ作る時は野菜にお湯入れてこの出汁入れるだけでスープになるとかですか?

コメント

ぺ

①大さじ1しか使っちゃいけないなんて初めて聞きました。水の量にあった鰹節とか昆布を入れて煮出して使えば大丈夫だと思います。
②うちは量も時間も適当ですが、特に問題ありません。
③凍らせた出汁と生の野菜をレンジ加熱しても多分野菜が固くて赤ちゃんは食べられないと思います。既に茹でて冷凍してある野菜などと一緒にレンジ加熱なら大丈夫です。
④気にし始めたらキリがないと思うので、主さんが納得いけば使うといいと思います。
赤ちゃん用の市販のコンソメ使うときありますが、大人のコンソメと同じように煮るときに適量入れて煮てます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    フリージングしたものは、③のように、茹でて冷凍してある野菜と合わせてチンするための冷凍出汁ということで良いのでしょうか?

    • 1月20日
  • ぺ

    私はその使い方をしています。でもあまり出汁のみで冷凍はしてなくて、出汁で煮た野菜を分けずに一緒にして冷凍したりしてます。さらさらすぎると食べさせにくいので少しとろみつけてあげてます。

    • 1月20日
2boyママ🐨🩵

①②に関しては昆布出汁の
事ですかね?
大さじ1しか使っちゃいけないは
初めて聞きました。
私はボトルに昆布と水入れて
一晩つけてから
鍋で火にかけて使ってます!
沸騰直前に取り出した方が良いのは
旨味成分以外にぬめりとかが
出て来てしまうからです、、
③私はお粥も冷凍ストック
してるので、お粥と出汁を
一緒にレンチンして出汁粥として
あげてます!
あとは炊飯器で色んな野菜入れて
一気に炊いてストック作ってるので
その時に冷凍してある出汁を
一緒にポイポイいれて炊いてます!
④私はあんまり気にしてませんが
はじめてのママリさんが添加物
気になる様でしたら使わなくても
良いと思います👶🏻
私は単体の野菜ストックを
(人参玉ねぎキャベツなど)
レンチンして和光堂の出汁
入れてお湯入れてスープにしたり
してます!✨✨