※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

3歳11ヶ月の男の子が、複雑なやりとりが難しく、理解力に不安を感じています。例えば、食事のやり取りで意思疎通がうまくいかないことがあります。これは普通の成長段階でしょうか?

3歳11ヶ月の男の子ですが、簡単なやりとりはできますが、少し難しい?やりとりになると意味がわからないのか会話が成立しません💦
例えば、

👦「ご飯おかわりする!」(まだ少し茶碗にごはん残っている状態なのに、茶碗を渡してくる)
👩「冷凍のご飯チンするから、お茶碗に残ってるご飯食べて待っててー」
👦「いや!なんでそんなこと言うの!早く入れてよー!」と茶碗を渡してくる。
👩「(冷凍ご飯触らせながら)カチコチの冷凍のしかないから、レンジで美味しくしないと食べれないんだよ。すぐできるから、食べながら待ってて。」
👦「(泣き出して)やだー!!!もう!ママのせいだよ!そんなこと言わないでよ!」

となります。レンジももちろん使ってるの見たことあるし温める機械というのも理解はしてます💦なのになんで話が通じないんだろうと。。😓イヤイヤ期とかではないですが、たまによくわからないタイミングでこうなります💦理解力がないんですかね、、。少し複雑な会話になると、話が噛み合わない時もあります💧もうすぐ4歳ですが、こんなものですかね?💦

コメント

AI

反抗期だと思ってます😭
長女も同じような感じで困ります🥲
理不尽なことが多すぎてため息ばかりです笑

はじめてのママリ

やり取りを見る限り、話が通じてないわけではないと思います🤔ただ甘えてると言うか早くおかわり欲しいのに〜!ってなって駄々こねてるみたいな感じじゃないですかね?🤔

えりさ

今年5歳になる長女もたまにこんな感じの会話してきますよ!

英文みたいに話してはどうですか?
例えば、お茶碗の中のご飯食べてね。冷凍のご飯温めとくね!みたいな感じです。
何歳から理解してくれるかはわからないですが、先に指示語を言ってから理由を言ってあげないと長文になるとわかりづらくなるみたいです😅

ママリ✨

わかってるけど甘えてるのか、早く食べたくて待てないことを上手くつたえられないのかな?と思いました。

2歳の娘は「おかわりする→ご飯冷たい?あったかくする?→チンできたら"まだ熱いから冷蔵庫で冷やして"→ご飯もう熱くないかな?」と全部指示してきやがります(笑)