
義母に育児のやり方を口出しされ、双子のお孫さんの早い歩行器使用に疑問を感じる女性の悩みです。
私の実親の知り合いに双子のお孫さんがいるんですが、うちの息子の2週間早い誕生日なので5ヶ月になったばかりだと思うんですが、もう歩行器に乗せてるって聞きました。
歩行器って腰座り後じゃなかったですかね⁇
それを、義母に話したらそんなの皆やってる。○○さん(←私)は神経質過ぎ‼︎って言われました。
いや、そういう事じゃないだろと思ってしまいました。
昔の育児を相変わらず押し付けてくる義母にもイライラするし、神経質過ぎと言われても変な事はやらせないように気をつけなきゃって改めて思いました。
「神経質過ぎと言われても、あの時こうしなければ良かったって後悔だけはしたくないし、私の息子なので考えは変えません‼︎」って言ってやりました‼︎
そんな義母は風邪引いて咳をしててもマスクせずに息子抱こうとしてました…
神経質にもなるわ…
なんかモヤモヤする〜(~_~;)
愚痴でした(笑)
- ゆう☆☆(6歳, 8歳)
コメント

ぷたん
足腰は一生ものなのでママの判断で大丈夫って思ったら始めればいいと思います!
個々で成長違うと思いますし...
まぁ他人の子なんでなんでもって思いますよね笑
私は実母にその気持ちです😂
自分の唯一無二の大切な子供です
神経質になって当たり前。
そんな何人育てたか知らないけど
神経質になろうがなんだろうが
全判断の主権はママであるえるもさんです。
風邪とかは配慮しろって思いますね~🙄🙄🙄

ゆん
もしかしたら、そのお子さんは腰が座っているのでは?
私の息子も5ヶ月でお座りが出来るようになり、6ヶ月で掴まり立ちをするよぉになって余計に目が離せなくなったので家事などする時は歩行器に乗せていました。
それぞれ親の育て方なんでしょうけど、私だったら腰が座ってから歩行器ですね。
腰が座ってないと前のめりになったり、ちゃんと座ってないのに立たせるようなことしたら腰が丈夫にならない気がして( ;∀;)
-
ゆう☆☆
ありがとうございます☺️
まだ完全に腰は座ってないって言ってました💦
ゆんさんの子は早かったんですね😳
腰が座ってつかまり立ちするようになれば歩行器も安心ですね😄
腰が座る前の歩行器は筋力がつかなくなるって言いますもんね💦- 3月12日

*yuki*
5ヶ月なら早いと思います❗
私もその頃に早くたっちしてほしいと思って抱っこしたときに私の足に娘の足をピーンとさせてるのが早いと家族から言われてその事を支援センターの保育士さんに聞いたらまだ早すぎるまずは腰がしっかりすわってズリバイやハイハイを沢山してからの方が良いといわれましたよ❗
それからは全くそれをしなくなって今ではズリバイを沢山してくれるようになって早めに変なことしてごめんねという気分です😅
-
ゆう☆☆
ありがとうございます☺️
そうなんですね😳
ズリバイやハイハイはたくさんしたほうが良いっていいますもんね✨
でも、早めにタッチして欲しいって思う気持ちちょっとわかります(笑)- 3月12日
-
*yuki*
とんでもないです😃
私もズリバイやハイハイを沢山した方がいいと言われてからは機嫌が良いときは座ったらうつ伏せにさせたりして沢山動くように仕向けてます😃
早めにたっちしてほしいと思ちゃいますよね😅
でも言われてからはたっちはしばらく諦めることにしました😃- 3月13日
-
ゆう☆☆
ねんね期やハイハイ期はあっという間に過ぎちゃいますもんね💦😅
まだうちの息子は寝返りの練習はしてるけど気合いの声ばかりで寝返りも出来ないけど、そのうち今の息子を懐かしく思う日もくるので、ハイハイやたっちは先の楽しみにして今は下手くそな寝返り練習をお手伝いしたいと思います😊- 3月13日
-
*yuki*
ねんね期やハイハイ期あっという間ですよね😃
でもねんね期は私が育児に大変過ぎて短くも長く感じていたのを覚えています😅
寝返りも個人差がありますからそれを楽しむと良いですよね😃
寝返りの練習想像しただけで可愛いんだろうなと思っちゃいます😊- 3月14日
-
ゆう☆☆
ねんね期は慣れない育児という事もあって私も毎日寝不足でへとへとだしおっぱいちぎれそうに痛いし大変でした💦
未だ寝不足は上達しませんが(笑)毎日「あー‼︎あー‼︎」って気合いの声だけは響いてます😄
今しか見れない姿を楽しみたいと思います✨- 3月14日
-
*yuki*
わかります😅
慣れない育児に寝不足しんどいですよね😅
おっぱいちぎれそうに痛いですよね😅
私はおっぱいがあまり出なかったから混合になりそれから完ミになりました😃
そのお陰でおっぱいへのストレスはなくなりました😃
あーあーの声はお子さんですか?
うちの娘は男の子のような唸り声をよく出します😅
それも声を出し始めた頃からずっとです😅
なので女の子らしい声はたまぁにしか聞くことができないです😅- 3月15日
-
ゆう☆☆
そうなんですね💦
私は息子が困らない程度には母乳出てくれるので、ほぼ母乳寄りの混合でやってます😊
あんなに痛かったのに、今じゃ咥えて引っ張られて乳首が伸びてもなんともないです(笑)
あー‼︎あー‼︎の声は息子です😄
うちは声を出し始めた頃から「アッキャー‼︎」とか「アックーウックー」などの可愛い声をよく出します(笑)
逆に男の子のような声をあまり聞いたことありません(笑)- 3月15日
-
*yuki*
今は乳首なんともないのですか😃
そんなになるなら私も最初あまりでなくても頑張った方が良かったのかな😅
可愛い声を沢山出してくれるの良いですね😃
うちなんていつも泣く時や怒っているときはすごい声だからおつも少しはかすれていて羨ましいです😊- 3月16日
-
ゆう☆☆
今は伸ばして引っ張られてもなんともないです✨
乳首も鍛えられるみたいですよ(笑)
私が産んだ病院が最初出なくても吸わせ続ければ必ず出るようになるってとこで最初出なかったんですが、頑張ったらほぼ母乳で行けるようになりました☺️
可愛い声ですが、男の子だからこれでいいのかと😅
女の子でもかっこいい声の子もいますもんね😊
お互いどう育つか楽しみですね❤️- 3月17日
-
*yuki*
そうなんですね😃
私はちょっと頑張れなかった😅
退院して3日で1時間以上吸われていたらなんだかおっぱいが増える気もしなかったのと精神的におかしくなりそうで私と娘の為にミルクを足すようになりました😃
男の子は今は可愛い声でもいずれは声変わりするからあまり気にしなくて大丈夫だと思いますよ😃
でもうちは女の子だから声変わりもないからなんだか申し訳ない気持ちになります😥- 3月19日
-
ゆう☆☆
そうなんですね💦
私は帝王切開で1週間入院して毎日飲んだ量測られて最初の5日は0でした😭
でも、6日目からやっと少し出始めて面倒くさがりな事もあり(笑)よっぽど息子が愚図らなければ一日中おっぱい咥えさせてました(笑)
母乳じゃなきゃいけないなんて事はないし、ミルクでママが安心して育児出来るならそれが一番ですよね☺️
息子は機嫌良いと小猿でもいるかと思うくらい甲高い声でキャーキャー言ってます(笑)
私も小さな頃は低めの声でしたが、成長するにつれて少しは高くなりました(笑)- 3月19日
-
*yuki*
私は破水からの入院でトータル9日間入院して飲んだ量とかは測られたりとかはなかったので、何分間とかはかりながら飲ませてと言われてはかりながら飲ませて3日目位から少しずつ出始めて入院中は母乳で大丈夫だったんですが、退院したから精神的におかしくなったきたので混合にしました!
一日中おっぱい吸わせていたのですね😅
凄く頑張ったのですね😊
そう言って頂くと救われます😃
羨ましい高い声が😃
普通に喃語で話しているときは普通に可愛い声ですが、ちょっとでも愚図ったり怒ったりするとうなりごえが凄いので羨ましいです😊
小さい頃低くても直るものなんですね😃
希望が持てました😊
ありがとうございます😃- 3月22日
-
ゆう☆☆
そうなんですね💦
でも、初乳はあげてるしママが気が楽になるなら全然ミルクで大丈夫ですよ😊
私なんて先週乳腺炎になってしまって…母乳は母乳でトラブルあるので😭
うちの子はまだ怒った声があまり聞けないので、もしかしたら怒った声は太いかもしれません(笑)
でも甲高い声も抱っこしてる時に耳元でされると耳が痛くなります😅(笑)- 3月22日
-
*yuki*
確かに初乳あげてるし2ヶ月までは混合だったからか💩の臭いとかは私と一緒なんですよね😅
離乳食始まってからですが!
そう言って頂くと救われます😃
乳腺炎大変って聞きますよね😅
大丈夫ですか?
確かにトラブルあるし辛い物とかダメとかいいますしね😅
怒った声が聞いたことないなら怒ったら太い声の可能性もありますよね😃
それはそれで楽しみですね😃
耳もとで甲高い声も耳が痛くなるとは私とは別の悩みがあるのですね😅- 3月23日
-
ゆう☆☆
そうなんですね😄
💩の臭い、離乳食始まるまでは臭わないっていうけど結構臭いますよね😅
乳腺炎…辛かったです😭
横になっても痛いし、何してても痛いし、病院行って母乳マッサージが激痛でした😭
でも、そのおかげで次の日には治りました😆
乳腺炎になると赤ちゃん本当におっぱい飲んでくれなくなりますね😭
怒った声も楽しみです☺️
いろいろな声の悩みがあってなんだか面白いですね✨- 3月24日
-
*yuki*
離乳食始まる前も地味に臭いますよね😅
離乳食はじまったら臭さが増しますが!
なんだか最近より離乳食始まる前の臭いの方が私のに似てました😅
乳腺炎じゃなくてもおっぱいマッサージでも痛いのに乳腺炎ならなおのこと痛いのでしょうね😅
次の日に良くなって良かったですね😊
乳腺炎になるとおっぱいあんまり飲まないんですね😅
味がかわるんですかね?
本当ですね😊
みなさん自分にないのが悩みなんだと思うと赤ちゃんも人それぞれなんだなと思いますよね😃- 3月25日
-
ゆう☆☆
普通に💩出ると臭いでわかりますもんね(笑)
離乳食始まったら更に臭い増すんですね😅3日前から離乳食始めたのでちょっとドキドキです😅
そうなんです😭
もう歯を食いしばって堪える感じです💦
私は左だけ乳腺炎になっちゃったので、右はごくごく飲んでくれるんですが、左はすぐ飲むのやめちゃってました😭
本当に次の日に治って良かったです💦- 3月25日
-
*yuki*
離乳食のタンパク質を食べ始めると段々臭いが強烈になってきますよ😅
歯を食いしばって耐えるのみなんですね😥
乳腺炎が両方じゃなくて良かったですね😊
そんなにすぐやめるってことはやはり味にも変化があるのかもしれないですね😅- 3月25日
-
ゆう☆☆
そうなんですね😅
たんぱく質は来週終わり頃からチャレンジ予定です😄
どんな臭いになるかドキドキ😳(笑)
そうなんです‼️痛すぎたー😰
助産師さんも時間勝負なのでギューギューやるので余計痛かったです💦
本当に両方じゃなくて良かった💦
乳腺炎の時の左は飲み始めてもすぐ外してびっくりした顔をして私の顔を覗いてました(笑)
病院で不味いであろう母乳を全て出してもらい、後は帰って頑張って飲んでもらったら次の日の夕方には喜んでごくごく飲んでくれて、その時にしこりが治りました😆- 3月25日
-
*yuki*
タンパク質がはじまったらすぐ臭くなるわけではないですが、気づいたらあれ?そういえば臭い変わったかもとなりますよ😃
ギューギューやられるのですね😅
びっくりした顔をするくらいの変化があったということなんですね😅
すぐに完全によくなるわけではなく次の日になってようやく治ったのですね😊
無事に左ものみはじめてくれて良かったですね😊- 3月27日
-
ゆう☆☆
そうなんですね☺️
まだ10倍粥だけなので臭い変わりませんが、変わる日がなんとなく楽しみになってきました✨(笑)
本当に早く治って良かったです✨
息子の為にも乳腺炎にならないように頑張ります✨- 3月27日
-
*yuki*
楽しみからその日が来たらきっとウッてなるかもしれないですが、早く臭うようになると良いですね😃
乳腺炎にならないにこしたことはないですが、あまりがんばりすぎないで下さい😊
無理は禁物です😃- 3月28日
-
ゆう☆☆
そんなウッてなるような臭いなんですね😅
今日息子は人参デビューしました😳
たんぱく質取ってウッてなるような臭い覚悟しておきます😅
ありがとうございます😊
ほどほどに頑張ります😁- 3月29日
-
*yuki*
他の人はなるかはわからないですが、私はウッてなります😓
人参デビューおめでとうございます😃
とんでもないです😃- 3月29日
-
ゆう☆☆
ありがとうございます😊
- 3月30日

はすみっく
歩行器ってそもそも、あまり良くないのはよく聞きますよね。
ウチも5ヶ月位で乗せたことあります。つかまり立ちしたのが早かったので^_^双子ちゃんなので競い合って成長が早い場合もありますしね。義母さんの話は一緒に暮らされてないなら、その場で聞いてスルーがいいですよ。しつこい時はうちは旦那が今は違うんだ!って怒ってくれました。http://www.city.saitama.jp/007/002/012/p044368.html
ここに祖父母手帳とあります。今と昔の違いのわかりやすい冊子です。印刷してそっと旦那さまから渡してもらうのも良いかも。
-
ゆう☆☆
ありがとうございます😄
歩行器ってあんまり良くないんですね😳
教えてもいただきありがとうございます✨
はすみっくさんのお子さんもつかまり立ち早かったんですね‼️
確かに双子ちゃんなら成長早いかもですね😊
それが、完全同居で一緒に暮らしているんですよ〜(笑)
だから、いつも息子の事で戦ってます(笑)
うちの義母は旦那には弱いので、うちもあんまり言ってくるようなら旦那から言ってもらいます‼️😄
祖父母手帳なんてあるんですね✨
旦那に渡してもらえるように頼んでみます😄- 3月12日

まめタソ
先日お友達のお家に遊びにいったら歩行器があったのでちょっと試しに乗せて貰って遊んだのですが、うちは逆にお義母さんに「未だに歩行器なんてあるの?!足腰にあまり良くないんじゃなかった?!」と心配されました(笑)
お友達には失礼ですが、私もそんな気がして自分の子供には使う予定はないですが。
ママが正しいと思う育児でいいと思います♪
義母に言われることってちょっとしたことでも気になる時ありますよね…
たぶん基本的に好きじゃないからだろうな(´・ω・`)笑
-
ゆう☆☆
ありがとうございます‼️
まめタソさんのお義母さんは今の知識をちゃんと持ってる方みたいで羨ましいです😄
私も自分の子供に歩行器は使う予定はありません💦
そうなんですよ(笑)
基本的に好きじゃないからいろいろ言われて引っかかるんですよね💦
これからも自分が思う育児をしていけるように頑張ります💪🏻(笑)- 3月12日

退会ユーザー
私も義母に神経質って言われます💦腹立ちますよね!無神経なあんたに言われたないわって感じです…
えるもさん、義母によく言ってやった!って思いますよ✨私はチキンで言えないので😥
私も子ども産まれたらまた色々と言われるんだろうなぁ〜💦
-
ゆう☆☆
ありがとうございます😄
ココさん、お仲間ですね(笑)
本当に適当な義母に言われたくないって思います‼️
義母の言う「皆」が誰なのかも知らないし、医師や助産師さんがダメって言われてる事でも平気でやろうもします😞
最初は私もいえなかったけど、8年も一緒に暮らしてるので言いたい事言うようになっただけです😁
ココさんもお義母さんに負けずに、まずは元気なお子さんを産んでくださいね✨- 3月12日

退会ユーザー
そーなんですか?
義母ってやたら昔はあーだったこーだったて言いますよねm(_ _)m
ウザイですわ!!笑
わたもありましたけど
義母が声が変わるほどの風邪をひいているのにマスクはしない病院には行かないで抱っこしようとするのはイライラしました(;_;)
ありえないですよね…
-
ゆう☆☆
ありがとうございます☺️
そうなんですよ‼️本当に私の時はこうだったってよく言います(笑)
だからなんだ‼️って言いたくなります😅
本当ウザい…
風邪引いてるのにマスクしないで抱っこありえないですよね😖
息子に風邪うつったらどうするんだ‼️って思ってマスクを渡しました(笑)- 3月12日

退会ユーザー
うわー!かっこいい✨はっきり言えるなんて素敵です( ; ; )✨私も義母に同じようにいわれますが、何言っても『へぇ〜💨』位にしか聞いてくれません😞💨
私も気になりますよ!歩行器とかジュースとか…賛否両論ある事も、親が方針をもってるのだからそれに従ってもらいたいですよね‼️‼️
-
ゆう☆☆
ありがとうございます😄
8年も一緒に暮らしているから、言いたい事言わないと気が済まないんです(笑)
私がやりたいようにやってるのでほっといてくださいとも言いました、一昨日(笑)
キラリンさんのお姑さんもなかなか手強いですね‼️
本当に私が産んだ子なんだから私のやりたい育児に合わせてくれないと困ります💦
ジュースとかも知らないうちに与えちゃいそうで怖いですね😅
気をつけないと‼️- 3月12日

まぬーる
昔は歩行器もありましたが、今の保育業界では、歩行器の購入はしていませんよ。寝返りして、ズリバイして、ハイハイなどのほふく運動が、全身を鍛え、いかに大切かという事が言われているからです(^^)
-
ゆう☆☆
ありがとうございます😄
そうなんですね‼️
もしうちにも歩行器買うとか言いだしたらムラサキさんが教えてくれた事を言って止めます‼️- 3月12日

みすばに🐰💕
知り合いの子で6ヶ月から歩行器に乗せていたら、立つようになってからも歩くようになってからも足がガニ股でO脚に曲がってしまったと言っていました😥
なので今は寝るときに足首、膝、ももを紐で結んで足がまっすぐになるように矯正してるって言ってました🖐💦
その人の場合は自宅でネイルサロンをしていたので、接客中は子どもを歩行器に乗せておくと良い子に1人で遊んでいたから、毎日長時間乗せていたのが原因なので極端な例かもしれませんが、、、
今はあまり歩行器自体をすすめないとも聞いたので、5ヶ月だと早いのかなと思ってしまいました。
うちの義母も昔と今はやり方が違うという話をすると「神経質なんじゃない」って言ってきます。
こっちの話もまともに聞いてくれないのに、怖くて預けれないし“義母に対して”神経質にもなりますよね😥
-
ゆう☆☆
ありがとうございます😄
そうなんですね💦そんな影響もあるんですね😞
やっぱり歩行器あんまり良くないんですね😭
今の姑世代は皆嫁に神経質っていうんですね😳
うちだけじゃないんですね(笑)
私からすると義母の方が非常識にみえます💦
お互い義母に負けずに育児を頑張りましょう🤔- 3月12日

✳︎mama✳︎
わかります😵
基本的に歩行器は7ヶ月から〜て感じで書いてあると思いますが、私もハイハイするのが大事で歩行器はあまり良くないと思っています😣
5ヶ月の時実家に帰ったとき、叔母が歩行器のおさがりを持ってきました😵えって思って母にまだダメやろ、てか歩行器自体今はあまり良くないんよって行ったら、
だーれも乗って来ててどうもないんやけん!って呆れたように注意されるのがものすごくストレスです😓
新生児の時の3時間おきの授乳とか、わざわざ起こさなくていい!とかとりあえず昔を基準に言ってきます😣
義母ももうすぐしたら歩行器に乗せても良いかもね❤️果汁飲ませないとね❤
とか言われるので買って来られないか心配です😱
-
ゆう☆☆
ありがとうございます😊
そうなんですね💦
昔そうだったとしても今はダメって言われてるんだから‼️と思っちゃいます😅
本当に今の姑世代は自分達の世代の育児の正当性を主張してきて困ります😅
mamaさんの義母さんもちょっと恐怖ですね(笑)- 3月15日
ゆう☆☆
ありがとうございます😊
その双子さんは私の知らない子なので、ママさんが良しと思って始めたと思うので良いんですが(笑)その義母の発言に腹が立って…💦
やっぱり親世代は自分の育児を押し付けたいものなんですね😅
でも猫と犬さんの言葉で気持ちが落ち着きました✨
ちなみに義母は子供1人で生後3ヶ月でお姑さんに子供預けて仕事行ってた人なのでしっかりした育児経験はないはずです😅
インフルエンザになった時も熱が出る前の咳をしてる時にももちろんマスクせずに息子抱っこしてました😰
本当に目を光らせて行きたいと思います‼️(笑)
ぷたん
親はまぁ自分が育児中大丈夫だったし
くらいの軽い気持ちかもしれないですけど
こっちからしたら場合によっては
『おいこらてめぇ』ぐらいの
重大な出来事ですからね😑🤦🏻♀️
確かに昔に比べたら過保護かもしれないけど
過保護にならざるを得ない環境でもあるのは事実だから!って笑
義母でなかなか気持ち伝えたり大変だと思いますけど負けずに頑張ってくださいね✌🏻✌🏻
ゆう☆☆
そうなんですよ💦
私はこうやったけど大丈夫だったってよく言われます(笑)
首座る前から勝手におんぶ紐買ってきてつけようとしてたり、1歳過ぎたら自分がおんぶして車運転して買い物行くとか恐ろしい事言ってたので、絶対やめるよう言っておきました😰
確かに今の世の中、過保護にならざるを得ない環境です😔
息子の為にも義母に負けないように頑張っていきます‼️(笑)