※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんの発達障害の治療について、いつ頃治ったかや薬の服用の有無について教えていただけますか?

発達障害で他害があったお子さんは何年生で治りましたか?もしくはいつまで治っていないですか?治った場合薬の服用があるかも教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

治ったわけではないですが、以前と比べると別人レベルでおさまってきました。

保育園の頃はどうしても周りもざわざわしていて、横を人が通るだけでも無意識に手が出てしまって。
療育で多少は落ち着きましたが、毎日多害はありました。
それでも年長には他害トラブルはほとんど聞かなくなりました。
手が出るのも同年代か年上の子に対してがほとんどで、年下の子とのトラブルはほとんどなかったです。

小学校は支援学級で、8人クラスなので、環境的にはかなり良くなったと思います。
無意識に手が出る事はなくなりました。

問題は下校時、先生もいない、動きまわれる状態の時です。
特に傘を持っている時のトラブルは多かったです。
約束を破られた、からかわれた、あおられた、等理由があっての事が90%ですが、やはり手が出てしまうようです。
本人は何度か言われても我慢してたみたいですが、話を聞くと相手もしつこかったみたいで…。
聞けば相手も悪いよなーって思いますが、結局手を出した側が悪者になるので。
相手がそういう子じゃなければ、年相応のやんちゃ男子で済むかんじまで落ち着いてます。
発達障害のない同級生男子が活発すぎて、跳び蹴りされたりで、1年生の頃はよく泣かされて帰ってきてました。
その子は空手やキックボクシングをしているらしいです。

薬の服用は、エビリファイです。
入学直前から飲んでいます。
薬のおかげというよりは、本人の成長と、環境が整った事と、先生の対応等のおかげです。
今小学2年生です。
気持ちを言葉で伝える、という事が成長と共にできるようになり、手が出る前に言葉で伝えられる事が増えていきました。
うちの子は言語理解が2歳遅れなので、8歳の今6歳レベルだと考えたら、確かにそんなかんじかなと思います。
知的障害はないので、授業にはついていけてます。
授業に集中できないとかは、薬飲んでた方が良いみたいでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。年長から徐々に落ち着いたという感じでしょうか。理由があるが90%でも手が出てしまうの同じです。言語理解が2歳遅れとのことですが発達検査ですか?診断をうけていますが、K式だと全項目平均以上で知的なししたが、手が出る前に言葉で伝えられません。

    • 1月19日
はじめてのままり

息子が発達障害で、他害ありです。現在入院させていただいてます。小1、自閉症、ADHD➕2次障害あり、境界知能、他害あり、器物破損あり、手が付けられない暴れん坊です。

薬はテグレトール1㍉デパケン100㍉飲んでます。
入院したのは去年の12月後半で今月で約1ヶ月目なんですが、入院が長引く可能性の方が大きいと病院側から連絡があり来週詳しくお話を聞きに行く予定です。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    治ったわけではないです。
    入院期間中は感情のコントロールなどできるように練習していくそうです。

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。入院になる場合もあるんですね。感情のコントロールの練習はうちも必要です。

    • 1月19日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    入院になるまでにどうにか落ち着いてくれたら良かったんですけど、、ね。

    市の発達外来で貰った薬も息子には合わず、アドバイス等はやってきたけど、効果得られず、精神医療センターにいってほしいとのことで紹介状を書いてもらい去年8月に受診し、そこから沢山薬を試してきましたがなかなかいいものに合うのがなく、12月の後半に入院させようかって話が出てそのまま冬休みにはいるし、入院させて経過観察等含めてお願いしました🥺

    • 1月19日