※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の子供の発達について心配しています。成長具合や行動についての詳細を述べ、発達障害の可能性や個人差について知りたいです。

1歳5ヶ月になりたての子の発達が心配です。


出来る事
・パチパチ
・ちょうだいと言ったら持ってるものをくれる(自分が興味あるものはくれないこともある)
・ぱぱ帰ってきたよというと、いつもパパが登場する所に向かう
・積み木4つぐらい積めた

出来ないこと
・1人で歩くこと
・発語なし
・指差しなし
・指さす方もみない
・名前に振り向くこともあれば振り向かないこともある

不安なこと
子供が集まった時も周りの子供よりも、目の前のおもちゃが気になりおもちゃに夢中になる。
いろいろなおもちゃを並べて遊ぶことがある。

パパママはちゃんとわかっていて、よく笑ってくれる。
人見知りはもう無い。
大人には愛想いいけど、同じぐらいの子供はなんだこの子?って感じで不思議そうにみてる

こんな感じですが、発達障害などあるのでしょうか。
個人差の範囲内におさまるのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

ちょうど今日保健師さんに話を聞いてきたので共有させていただきますね!

1歳半健診での発語のチェックについてですが、うちの市だと3語でクリアだそうです
例えばアンパンマンを「アンパンマン」と発音する必要はなく、「パン」とかでもその子の中でパン=アンパンマンとなっていればカウントするそうです

また指差しですが、
①自分の興味のあるものを保護者に教える指差し
②「〇〇はどれ?」と聞かれて答える指差し
これらのどちらも行えるかを見るそうです

発語・指差しができるかという項目は大人とコミュニケーションがとれるかをみるだけで、出来ていなくてもいきなり発達障害だ!病院だ!とはならず、個性の範囲として経過を観察しましょうねとなるそうです

なので、お子さんも今の段階では過度な心配はせず個人差と捉えて大丈夫だと思いますよ

いま上手くできなくても、繰り返し遊びの中で発語や指差しを促すのが大切で、特段訓練などの必要はなく個人の発達に任せてよいとのことでした

うちの自治体のいち保健師さんの話ですが、参考になればと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😭😭
    少し安心することができました🥺
    もう少し様子見したいと思います!

    • 1月17日
はじめてのママリ

保育士していますが、読んだ感じ、少しゆっくりなのかな?くらいで発達障害だとは思いませんでした°°

言葉に関しては聞こえていて理解できているようなので、時間が経てば出てくると思います☺️
歩きも伝い歩きができていれば大丈夫なのかなあと。
まだまだ周りの友達より、自分が気になるものに行きたい年齢ですし、大丈夫だと思います(^^)✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士さんの感想嬉しいです🥲🌸
    心配しすぎずもっと我が子との時間を過ごして行きたいと思います🥰

    • 1月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    心配になりますよね😢♡
    うちも長男と次男でも違うところが多々ありますし、小さい子はそれぞれ成長のスピードが違いますからね☺️

    • 1月18日