※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくらんぼ
子育て・グッズ

希望の保育園に落ち、C小規模保育園に内定。悩んでいる女性。園の雰囲気や娘に合うか心配。前向きな経験談を求めています。

希望保育園に落ちてしまいました…
ショックで気持ちを吐き出させてください。
批判的なコメントはご遠慮ください💦

旦那の実家への転勤、私の転職に伴い点数が非常に低く、また激戦エリアのため保活が大変でした。

自治体に何度も相談、過去の入所実績データを読み込み、少し離れた園を申し込むことにしました。
離れた園であれば少しでも納得できる園を、と泊まりがけで9ヶ所見学しています。

結果7ヶ所申し込み、
3歳時に自動的にA保育園へ入園できる、いつも定員割れをしているB小規模保育園を優先に申し込みました。
教育ママになるつもりはありませんが、A保育園の理念、プログラムが良く、B小規模保育園も小規模ながらも園が綺麗で英語で遊ぶ時間があったり等充実しています。
しかもAもBも比較的自宅近くです。

しかし、結果は第4希望のC小規模保育園でした。
こちらも比較的自宅近くです。
自治体に聞いたところ、今年は申し込み人数が多かったようです。小規模保育園は3歳で優先的に大きな園へ移れるそうですが、A保育園はB小規模保育園の内定で終わってしまうようで、難しい印象があるとのことでした。。。
どうしてもA保育園を希望するのであれば、途中転園を考えるのが妥当だそうです。

決まったC小規模保育園は温かな園長先生、地域との繋がり、かなり小規模のためアットホームでのんびりな園です。慎重な性格の娘には合うかな?と思っています。
ちなみにC小規模保育園の希望はウチだけのようです。

選べる立場でないウチが第4希望の保育園の内定が取れただけでも喜ばなければならないと分かってはいるものの、苦労して納得した分ショックで…
通ってみて納得できなければ途中転園を視野に入れれば良いとも思っていますが。

小規模園の入園経験のある方、転園経験のある方がいらっしゃれば前向きなお話を伺いたいです。。。

コメント

はじめてのママリ🔰

慎重派の子どもに、アットホームなのんびり小規模園よかったですよ〜!
英語で遊ぶ時間よりも、温かな園長先生とアットホームな雰囲気の方がいいかなと思います😊
小規模なので卒園児に転園しました😃途中で大規模に転園される子もいましたよ❣️

  • さくらんぼ

    さくらんぼ

    温かなコメントありがとうございます😭
    支援センターで自由に動けるようになるまで時間がかかった娘なので、アットホームな園だと娘も安心ですよね☺️
    大規模園に転園される方も珍しくなさそうですね😳

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも支援センター大泣きで何もできませんでした😭💦
    小規模は手厚く見てくれるしいいですよ!!

    • 1月17日
  • さくらんぼ

    さくらんぼ

    ちなみに卒園→転園されて、お子さんの戸惑いはありましたか?

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たまたまその大規模園に入園したのがうちの子だけだったので、シャイでお友達に慣れるまでには時間かかりました💦結構皆さんすぐ慣れると聞くんですが…
    でも登園渋りとかはなかったです🤔
    今の園の方が優れているところもあれば、前の小規模園の方が優れているところもあり、一長一短だなという印象です🥺

    • 1月17日
  • さくらんぼ

    さくらんぼ

    内定した小規模園が12名程のようで、転園で一気にお友達が増えて大丈夫か心配がありました😅こればかりも仕方がない話ですが💦子どもの力を信じるしかないですね。
    行ってみないと分からないし、どこを選んでも一長一短でしょうし!今回はご縁を信じたいと思います🥹
    ありがとうございました✨

    • 1月17日
ゆり

昨年に途中入園で0歳児クラスに入園しています。
途中入園でもそこそこ空きがあったので、第1か第2希望には決まるかなーと思っていたのですが、結果は第7希望😂
見学も沢山行ったところで行けるかわからないし…と2箇所のみの見学でそれを第1、第2で書きました。家から徒歩で10分程度で、第1と決まった園は駅から離れる方向(電車通勤してます)、第2希望は駅を通り越していく感じで、距離的にどれも変わらない感じです。

通ってみてですが、悪くはなかったと思っています。入れたところはかなり少人数で0歳児クラスは6人で、途中入園(8月)の時点ではうちの子を含め3人でした。現在は6人います。
少人数ということで、先生の目が届きやすく、ほかのクラスの先生も顔と名前を覚えてくれて、安心感があります。年次が違うクラスとの交流もあるので、いい刺激をもらってると思います😊

どこの園も入ってみないと分からないことは多いですので、ショックだとは思いますが、ぜひ良いところを見つけてください💡

  • さくらんぼ

    さくらんぼ

    第7希望😳
    本当希望の園になかなか入れませんね。うちは条件として仕方がありませんが、ゆりさんは現職の状態での結果だとしたら驚きです💦
    確かに年次の違うクラスとの交流があるのは良い刺激、経験になりそうです!大規模園の異年齢交流が3歳からのところが多かったので!
    うちは0歳クラスがなんと3人枠で、今のところウチだけのようですが笑 定員割れから園児よりスタッフの方が人数が多いようです🤣

    • 1月17日
ママリン

駅近に住んでるので、近くの大きい園は少なく小規模ばかりの環境です。大きい園は保育園型のこども園が多いです。電車通勤で通勤時間も長く徒歩圏内のみの希望。1歳4月で入園したのですが、駅近のこども園は激戦のためフルタイムの点数では同じ条件で兄弟加点のある人達には勝てなかったです。うちの市は第3希望までしか書けないので、こども園2園と小規模保育園1園書いて駅前の小規模保育園通いましたが、めちゃくちゃ良かったので卒園までいました😁
小規模保育園からの連携園はこども園2園あったけど、近い方(元々第2希望だった園)は大規模分譲地が近くにできたからパンパンでうちの入園タイミングでの募集は0でした。最終的に募集枠が増えてれば優先にはなるのですが子どもの希望はもう1つの方だったのでそちらを上位にしました。実際入れてた人がいるかはわからないです😅もう1つのこども園(駅超えて自転車10分)に入ったけど同じ小規模からの子も多く、また3歳からの園だったのでスタートがみんな一緒で結果的にはこっちで良かったかなと思ってます。学区外ですが、半分ぐらい同じ学区の子です。
入ってみないと良いところも悪いところもわからないですよね。結局1番近い園は悪くはないけど縁がなくて😅1歳4月に申し込んでた時に併設の支援センターに行ってみた時もすでに周りは顔見知りだらけな雰囲気で入っていきにくかったりしてたので、そっちだと大変だったかもなと思ってます。