![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![すず](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すず
きっかけとかはなく
急にはじまったかんじ
ですか?🤔
![まい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まい
他に気をそらすとか、そうなる前に回避させる事ですかね。
正解があればいいんですが。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
単にイヤイヤ期がきているか、夫婦どちらかが気性が荒い、同居家族が怒ると手がつけられないなどであればそれを見て真似をしてしまっている可能性もありますし、本人が持って生まれた性格もありますし、発達障害の可能性もあるし、感覚過敏などで耐えられないくらい不快な可能性もあるのかな?と、要素はいろいろだと思います。
イヤイヤ期なら成長の通過行事だと深く考え込まないのがおすすめです。
私は子供たちが同時に反抗期がきて夏頃メンタルやられました😂
どんな時に癇癪が出ているか?から書き出して、どんな理由が考えられるか考えて、それを理解させることは可能か?無理ならどうフォローするか、こちらの事前準備によって癇癪を起こさせないようにできるか?なども考えていくと良いかなと思います。
もし同居家族にお子さんと同じように癇癪のような行動をする人がいるならば、その人も悪影響を与えていることを自覚して直してもらう方が良いかなと思います。
言葉はどのくらい出ていますか?言葉で気持ちが伝えられない間は癇癪を起こしやすいです。少しずつ言葉で〇〇だったよね。いやだったね。よく頑張ったね。など感情を教えて、こちらが代弁してあげるのも良いですよ。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちの娘も2歳頃一時保育で癇癪酷かったです。
3時間程しか預けてませんでしたが。。
ずっと癇癪起こしてたらしいです。
一時保育は迎え行くと落ち着きました。
私の膝の上で大人しく給食も食べて帰りももう早く帰ろうとそそくさと入り口に向かい。。
外での遊び場では帰りたくない癇癪が酷かったです。
担いで帰ってました。
私は結構怒ってしまって。。
元々発達障害あるのか、怒ってたせいで発達障害の特性が出てるのか分かりませんが。。
癇癪の間は放置がいいと聞きますよね。
もちろん完全に放置ではなく見守りながらです。
そのうち落ち着くと思いますよ。
娘も4歳になりほとんど癇癪はなくなりました。
コメント