※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

旦那が育休中に自己中心的で子育てに協力せず、女性が悲しみを訴えています。

【長文失礼します。悲しくなって泣けてきたのでお優しい言葉もらえると幸いです。】
ママリは見るだけと思っていましたが、あまりにも腹が立つので申し訳ないですが、ここで吐かせてください…。

待望の第一子がうまれ、旦那も張り切って育休を取得。育休前に、とるだけ育休にならないように話をしていました。
最初の数日は、子どもが起きてきたら起きて「俺がやるから寝てていいよ」と言ってくれたり、洗濯物をしてくれたりしていたのですが、ここ最近で子どもが昼夜問わず泣いて寝ない時間が増えたのでお手上げになったのか、泣いていてもスマホを片手に抱くだけ。挙句の果てには「泣いたってどうにもならない」「なんで泣いてるの」と座ったまま抱いて終わり。この時スマホは離さないまま。「立って抱っこして欲しいのかも」など伝えていますが、変わらず。
育休ラスト1週間に入ってからは、「胃が痛い」「歯が痛い」などと言ってアピール。午前中からこれでもかというくらい病院をはしご。帰ってきたらしんどいアピールに加え「薬飲みたくないんだよな」とか言い出す。なんの為の育休なんだと呆れてしまいました…。かと思ったら「子どもを連れて買い物に行きたい」「子どもを連れて○○にも行かなきゃ」「休み(育休)の間にあそこに食べに行きたい」など言う始末。子どもをアクセサリーかなんかと思っているのか…。でかけることしか頭にないのか…。
普段、20時~21時に布団に入るようにしているのですが、スマホの動画が見たいが故に寝ている子どもを起こすくらいの音量で流す。「気が済むまでリビングで見てきて」と伝えていたにも関わらずこの始末。夜も起きなくなり、起こすと不機嫌。寝転んだままギャン泣きの我が子を永遠にトントン。起きたタイミングでオムツ変えようねと話をしていたにも関わらずオムツも変えない。服が濡れているのに気付いたが「なんか濡れてる気がする」の一言で服も変えようとしない。やっと抱いたと思ったらベッドに座ったまま、また「泣くの終わり」とギャン泣きの生後1ヶ月の子に声を大きくしながら言う。替わるとそれがイラついたのか音をたてながらスマホと枕を持ってベッドから降りて床でイビキをかきながら寝だす。
あまりにも自分ファーストな旦那で、育休を期待した自分が馬鹿でした…。今も床でイビキをかいている旦那、わたしの胸の中でスヤスヤと寝ている我が子を見て泣けてきました。
長文、失礼しました…。

コメント

おうちゃん

旦那さん、育休取ってるのにひどいですね🥲
私の旦那も1ヶ月取ってましたが、そんなもんでした😇
女の人はすぐにママに適応して育児出来るけど、男の人は無能だから仕方ないと自分に言い聞かせてました🥹
何度も喧嘩してぶつけりましたが、一歳半やっと最近育児頑張ってくれてるなって思う瞬間がたまにあります!
ながーーーい目で見るしかないのかもしれません。。
ママさんは睡眠不足や疲れでとってもしんどいと思うので、物や食べ物などご褒美はしっかり要求して、たまには外部の手伝いも取り入れて乳児期乗り越えてください😭

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🥲
    旦那が子どもを抱っこして抱きやまないと「お父さんのこと嫌いなんだ」とか言い出すのでやる気失っては困るとフォローするのですが、何だか2倍疲れちゃって🥲
    ほんとに長い目で見るしかないですね…。たくさんご褒美得ることにします…!ありがとうございます😭

    • 1月17日
ままり

毎日お疲れ様です!
母に女の人はお腹の中にいる時からお母さんだけど
男の人はその1年後から父親の自覚が出てくるから
1年は気持ち的にも頑張らないと。と言われました!

うちは産まれてからパパ見知りみたいにパパに何されても嫌!!みたいたかんじなので
ほぼお風呂以外は1人でした。
夜中1人で起きて面倒見て、、
それなのに土日の休みになるとあれしたいこれしたい。暇だなあと言われ本当に嫌いになりそうでした、、

本当に辛いですよね。
こっちも本調子じゃないのに
なんもしてないやつの面倒見なきゃいけないって、、

だから母親は強くなるんですね。

まだ休める時間少なくて大変かと思いますが
お子さんが寝てる時とかに
少し自分のリフレッシュする時間が作れるといいですね、、😭

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🥺
    お母様の言葉、納得です…。そう思ったら少し楽かもです🥲
    わたしも旦那のこと3分の2くらい嫌いになってて、ここからどう取り戻そうか…😇
    我儘言ってでもリフレッシュ時間もらうことにします…!1人じゃない気持ちになれました😭ありがとうございます…!

    • 1月17日
  • ままり

    ままり


    自然と旦那に対して無になりますよ(笑)
    でもリフレッシュするには
    旦那の力も必要なので
    うちはスパルタでこうして!あーして!はい!と実践させてます🥺

    • 1月17日
  • ママリ

    ママリ


    うちもこの先そうなる未来が見え見えです🙂(笑)
    やってくれたことには必ずお礼言うようにはして、よいしょ👏してるのですが、多少スパルタ要素も入れていこうかなと思います😂

    • 1月17日
  • ままり

    ままり


    抱っこも全然できなくて
    はい、立って!おしりトントンして!歩いて!歌って(笑)
    ってやってます(笑)
    でも一つ一つゆっくり覚えて貰えたらと思うので
    お礼大事ですよね!!🥰

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

まず第一に、お母さん業務、毎日本当に本当にお疲れ様です。
今がピークでしんどい時だと思います。本当に、お疲れ様です😢

読んでて、新生児を育てている時のどうしようもない孤独感を思い出して泣きそうになっちゃいました。

腹立ちますよね〜。やる気ないなら最初からやるなんて言うな!って思いますよね。笑
しんどいアピールもウザい通り越してキモいとまで思ったことあります😂口には出しませんが…😂笑
私も何度旦那さんにキレかけた事か…笑
こっちも日々限界ギリギリで生きてたので
よくヒスって泣いてました。笑笑

でも、今思えば
胎動も大きくなっていくお腹も経験してない、ましてや出産もしてないし股も痛めてない
乳も出ない男性が
「今日から父親なんだ」と、
どんな形であれ自分の中で気持ちを固めて
やった事ないことに挑戦して
不器用で上手く出来ないのに
少しでも手伝おうとこなそうとしてくれる。
なかなかできる事じゃないなと思います。
はじめてのママリ さんの旦那さんを見ていて
自分の旦那さんと重ねてしまいました。

そもそも育休を取ってくれる時点で
はじめてのママリさんも、お子さんも
とても愛されているのだなと感じました。

あまりよろしくない環境の人達の事を言うのは気が引けますが
してくれない旦那さんはお願いしたってマジでなんもしてくれないらしいです。ゴミ捨てさえも。
友達の話聞いてるだけでこっちがストレス溜まりそうなほど、最低な旦那さんばっかりなんだなと思うこと多いです。

そう考えたら、不出来なりにも、
腹立つなりにもまだ
やろうとはしてくれてるだけマシか!と思ってた方が
気持ち的に楽かもです🥹

ほんとに腹立った時は、もう何もしてくれなくていいよ!邪魔だから!って言っちゃっていいと思います😂笑

寝れない日が続いてしんどいのは
はじめてのママリさんが今一番、辛くて苦しいと思うのですが、
きっと旦那さんもすこーーしだけ、
自分のルーティンが崩れて、切羽詰まって周りが見えてないだけなのかな…と思いました。勝手な憶測なのですが😭💦


しっかり生活ペースが掴み出せたら
きっと少しずつ、心に余裕は生まれるはずだと思います…🥹✨️

応援しています、心から😭💖

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます😭
    キレたら逆ギレしてくるので、育休中24時間一緒にいて苦しい時間味わいたくない気持ちからわたしも心の中で何度もブチ切れてます(笑)
    悪いとこばっかりに目が向いてしまっていたので、なんだかハッとしました🥹
    そうですよね…。そう思ったら少し楽だし、一緒に頑張れるように工夫できる気がします🥲
    お優しいお言葉ありがとうございます😭

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

読んだだけで頭に血が上りました!一番体も辛い時期なのに大変ですね😭お疲れ様です✨

私だったらそんな旦那絶対許せないし今のうちからしっかり教育(言い方悪いですが)します!
はじめてのママリ🔰さんは日頃結構温厚なタイプですか?ガッツリ言ってやったほうがいいですよ!
育児に対する姿勢の違いはどんどんずれも生じていくしずっと忘れられない恨みとなります笑
もちろん「こうしてああして」だけでは相手も嫌になってしまうと思うので色々話し合って譲歩しなきゃいけないこともあるでしょうが💦
うまく旦那さんと折り合いつくのを祈ってます🙏

  • ママリ

    ママリ

    全然温厚ではないのですが、夫婦生活共にしていると、話し合いしようと思っても話が逸れたり、喧嘩口調になってなかなか解決できないことが多くて🥲
    半分諦めていたのもあるかもしれません🤦🏻‍♀️
    育児のズレ…これからまだまだ先も長いからこそ、ぶつかっていくのも大切ですかね🥲
    ありがとうございます😭

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

これだから日本の男は....
お国柄、日本の男は育休とっちゃいけないと思います😅
欧米の人とは桁違いで育児しませんから。
男は、子どもが立ち出してからが出番ともいいますから、まだ反応のない赤ちゃんに戸惑ってるんでしょうね💦
男は妊娠とかで身体に変化があったわけじゃないし。
育休やめてさっさと働きにでてって言いましょう!
おつかれさまです💦

  • ママリ

    ママリ

    欧米の方の動画とかたまに流れてくるのですが、いいな~とか思うのも悪いくらい比べ物にならないですよね…(笑)
    わたしとは違う戸惑いがあるのかな🥲
    自分から育休とったのに「育休取ったら給料が全額でない」とか定期的に言ってるので、じゃあどうぞ働いてくださいっていう気持ちになっちゃいます💦

    • 1月17日
三太郎ママ

旦那は新入社員と思った方がいい。
人によってはずーっと何年も新入社員のままやけど。
指示は短く的確に。

と若くに結婚、出産した親友に結言われました🤣

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    新入社員、ほんとにその通りですね💦良い親友さんをお持ちですね🥹なんなら至る所にメモでも貼っておこうかなと思います😂

    • 1月17日
ここあ

毎日お疲れ様です。
私は初めから期待していません。
自分がやった方が早い。
男なんてそんなものだと割り切りましょう。
いずれ子供が大きくなった時に目に見えて結果に出ますから。
うちの長男は旦那をいらないと言いましたし、次男はうるさい。黙れと旦那に言っておりました。
男の子だとママっ子になってくれると思いますよ😊

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    期待しすぎちゃいましたかね💦
    ここあさんのお子さん、きっと普段からここあさんのことよく見ておられるんですかね☺️ 男の子は小さい彼氏って言われるのはほんとなんですね…!うちも男の子なので、楽しみになりました!ありがとうございます☺️

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

うちの子は今2人目が2ヶ月になりましたが、新生児育児、しんどいですよね。
お互い肩の力が入りすぎているのかなと思います。
私もそうでした。
泣かせちゃいけないと思って、泣いたら即抱っこ。泣き止まないと、なんで泣き止まないのって何がダメなのって自分を責めました。
ですが、泣いていたら、絶対抱っこしなきゃいけないわけじゃないですよ。多少泣かせても大丈夫です。泣くと疲れて、少し抱っこするだけで寝てくれたり、腹筋鍛えてくれますし。

とはいっても、1人目ってすべてに全力になりますよね。産後ホルモンの影響もありますし。
カリカリするのは、大抵産後だからだと思います。
半年経ったり、2人目できたりしたら、そんなこともあったねって笑ってられると思います。

旦那さん十分頑張ってると思いますよ。
最初は気遣いができていたとのことなので、根は優しい方なんだと思います。
ただ、育児の疲れがたまっているのと、産後ガルガルの妻と同じ空間にいること、すごいストレスになっているのかもしれません。
ガルガルの時って自分であまり気づかなかったりもします。
私も第一子の時の新生児育児の動画見返すと、「あれ、声のトーン低い」「言い方ちょっときつい」「なんだか余裕ないな」そんな感じでした。

旦那さんに育児が大変だと言うこと、わかってもらえてよかったと思います。
今後、旦那さんの心に余裕が生まれた時、親身になって助けてくれると思いますよ。
お互い育児頑張りましょうね。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🥲
    先輩ママのお話、参考になります…。泣いてもとりあえず5分は見守ってみてはいるのですが、どんどん枯れていく声を聞いていると悲しくなってしまって😭
    多くを求めちゃっているんですかね🥲わたしも気付かないうちにガルガルしてるのかもしれません💦
    余裕が生まれるのを長い目でみていこうと思います…!ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

うちも、育休4カ月とってもらっていますが、新生児期は酷いものでした。
産後のホルモンバランスのせいか、少しのことでもイライラしちゃうということを何度も旦那に伝えました。
泣き止まずことが出来ないと、すぐおっぱいじゃない?と5分も抱っこしてないのにすぐにギャン泣きのまま布団に寝かせたり、携帯ゲーム優先で子供後回しなんてしょっちゅうでした。
夜は、私だけでお世話するから寝てていいよと私から提案したのですが、9時間も隣で寝られ、ギャン泣きでも起きない旦那にめちゃくちゃイライラしたり、、。
ただ、旦那も全ての家事を慣れないながらやってくれていたので、その場のイライラをその時の感情で当たったらダメだなと思って、でも言ってやりたい気持ちもあり、赤ちゃんを挟んで「パパは僕のために休んだんじゃないのかー!ゲームでランク上げするための休暇なのかー!」と笑いながら伝えたりしました笑
旦那も笑ってましたが、そこからゲーム優先しなくなったように感じます。
また、睡眠の件は旦那も夜に赤ちゃんの泣き声で少し目が覚めると言っていたので(私から言わせればイビキかきまくって起きたところなんて見たことありませんでしたが笑)、寝室を完全に分けました。
旦那の睡眠の確保という表向きの提案をしましたが、本当は赤ちゃんの泣き声で途中起こされるせいで起きられないという言い訳が出来ないように、きちんと仕事の時同様に定時刻に起きてもらうようにするためです。
それからは、私もイライラが減り、旦那へ感情任せに怒りをぶつけることもなくなり、旦那も日中は携帯ゲームはしますが、きちんと子供と向き合ってくれらようになりました。
やはり、こちらが少し我慢しなければいけない感じにはなりますが、男の人ってそういう生き物だと諦めてます笑
そう思うことで、自分の気持ちも楽になりました。
男の人は女の人と違って、親になる自覚がちょっと遅いって言いますしね。
ただ、やっぱり自分ばっかり我慢するのは嫌なので、旦那に秘密でちょっと高い買い物とかしてます😛笑
自分の機嫌をとりつつ、お互いゆるーく育児楽しみましょう🥰
長文失礼致しました🙇

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🥺
    なんでってならないように、色々と事前に温和に伝えているのにな…ってイライラしてしまいます🥲
    すぐおっぱいなのも、ぶっ通しで寝られるのもすごくよく分かります😭よくこの中寝れるなと感心を覚えるくらい…。
    子どもを挟むと一気に和やかになりますね😂うちもちょっと試してみようかなと思います(笑)
    狭いアパートなので、寝室を分けるのが難しいですが、それでも色んな方法を試していかないとですね💦
    わたしも高い買い物しちゃおうと思います😂(笑)
    気持ちが楽になりました!ありがとうございます☺️

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答というより、私も聞いて欲しくてコメントしてしまいました🙇
    ここでは、みなさん貴方の味方です🥰
    してあげてる私って偉い!精神で陰で自分甘やかしていきましょう!!

    • 1月17日
  • ママリ

    ママリ

    皆さん優しくて、気付かせてもらえることもあって励みになります😭自分をべた褒めして機嫌とっていきます☺️👏

    • 1月17日
かぴ

毎日本当にお疲れ様です!私も第1子の生後1ヶ月の娘がいるので思わずコメントしてしまいました。
所々わかる!!と共感する部分がありました🥺
ただでさえこちらはホルモンの影響もあってイライラしたり悲しくなりやすいのに、これ以上余計な負担かけないでよ、と思ってしまいますよね。

1回離婚かな?というところまで来ましたが、思っていることを落ち着いて伝えて(泣きながら話す時点で落ち着いていませんが笑)、今はだいぶ平穏な日々になりました。

なんでこちらが下からお願いしたり、旦那のお世話と教育しなきゃいけないのよ!とは今でも思いますけどね🙄笑

はじめてのママリ🔰さんに共感することしか出来ませんが…私も同じように悩む1人なので、はじめてのママリ🔰さんは1人じゃありません!
お互い、時には息抜きして過ごしましょう🥺✨️

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます😭
    同じ月齢、嬉しいです!
    産後についての状態も伝えていたのにこれか…何を聞いていたんだ…とまた悲しくなり😂
    お世話、教育、ほんとにいつになったら落ち着くのかと思います😇
    足をとめてもらえたことだけで十分です😭ありがとうございます😭

    • 1月17日
hari

3人目で環境違うかもしれませんが、私の反省点を伝えようと思いまして😂
こども1人目だと大変だし腹立つけどやろうと思えばひとりでなんとかできてしまうんです💦
いっそ手伝って貰おうとするより、自分でやったほうがはやいって思ってしまいます。
そしてひとりでテキパキこなせるようになっていきます。

2人目で手が回りきらないというか、どうしても手伝って欲しいところがたまに出てくるし、2人目だからわかるかと思ってお願いすると、びっくりするくらい何も出来ない父親がそこにいます!🤣
自分のレベルばっかりあげて、旦那の仕事を取り上げてしまってあとで自分の首を絞めることになりました。
自分でやったほうがはやいことや自分できることでも急ぎでないことは効率わるくてもやらせましょう!笑

今3人目生まれて、お風呂なんとか入れれてましたが準備はまだできません笑
片付けならなんとかできます。そのレベルです!

上の子二人連れて出かけてくれるのが最高のお手伝いなのでそこだけはおだててます🙋‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    3人のママさん!参考になります😭
    そうですよね…!オムツ替えとかやってくれても、汚れた自分の手が気になって子どものことより先に自分のことしようとするのでつい横から手出しちゃったりして…🤦🏻‍♀️
    今からスキル上げてもらっておいた方がいいですよね💦
    なんでもまずは頼んでみることにします😂

    • 1月22日