※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子育て中で体調不良が続き、保育園や仕事を探す気力がない。健康がベースなので悩んでいます。保育園に預けるべきか、ワンオペの方の体調管理方法や行政サービスについて教えてほしいです。

自分の体調と、今後の子育ての方針について悩んでいます。

7ヶ月の子を育てています。
夫は単身赴任中で、実家も時々頼りつつ、ワンオペをしています。
子供はいまだに夜に何回か起きるため、産後夜通し眠れたことはなく、睡眠不足と育児疲れが溜まっていると実感しています。
産後は不眠症気味になり、疲れているのになかなか寝つけない、一度目覚めたらその後なかなか眠れず疲れもとれない状況です。
子供が本当に活発な子で、あまりまとまった時間寝ないし、かなり体力がある感じです。私のほうが体力的に子供についていけません…
肩凝りや腰痛もあり、疲労を感じる日々です。
先日は急に頭痛と嘔吐に襲われ、とても育児どころではありませんでした。
親も若くないのに、私が体調が悪すぎて動けなかったので、子供の相手をしてもらい、夜間対応も代わってもらい、迷惑を掛けてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。
整体やサプリなど、自分なりに体調管理しながら騙し騙しやっていたのですが、そろそろ体力的に限界が来ている気がします。

出産を機に仕事は辞めてしまったのですが、再就職し子供を保育園に預けたほうが、私の生活リズムもできてストレスも減って、結果的に体調も良くなるのではないか、と夫は言っています。

ですが、育児に追われる日々で保育園や仕事を探す気力もなく、先延ばしになっている現状です。
急な体調不良のときに頼るあてが実家しかなく、親も仕事をしていて、いつでも子供をお願いできるわけではないので、今後また同じような状況のときにどうしよう…と悩んでいます。
相変わらず疲れは溜まっているし、根本的な改善策が見つからずに悩んでいます。
やはり頑張って、仕事、保育園を探すのが結果的に良いでしょうか?保育園に預けて良かったという体験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。
ワンオペされている方は、急な体調不良のときはどうされているのでしょう?
何か行政のサービスなど、利用できるものがあるのでしょうか?

健康がベースにないと、生活が回らないので、本当に今後どうしていくのがベストか悩んでいます。
アドバイスいただけると嬉しいです🙇‍♀

コメント

りん

毎日ほんとうにご苦労様です。
よくそこまで、ほぼ1人でやってこられたなと驚いております。周囲の方へのお気遣いも感じられ、精神的にも疲れてしまっているのかな、とも思いました。

根本的な…というと
夫さんは、単身赴任は解除できないのでしょうか💦夫さんの姿勢があまりわからないので、相談者さんに協力的なのか心配です。1ヶ月に1回でも丸1日育児してもらうとかもきびしいのかな…

保育園はまず、一時保育ならすぐ申し込めるのかなと思いますが、まずフルで試してみるのはどうでしょうか?


ほんとうに、心身が大事だと思います😣✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!お返事遅くなりすみません🙇‍♀

    主人は単身赴任が来年の3月までで期間が決まっております。
    一緒にいられるときは育児に協力的で、私のことを労ってくれてもいますが、忙しく時間的な余裕がないので、丸1日育児をお願いできる日が今のところありません😭

    一時保育から練習と思って行かせてみるのはアリですよね…!ありがとうございます😊
    なかなか重い腰があがらなかったのですが、コメントいただいてから託児所の見学にも行きました!近くの保育園の見学にも行ってみようと前向きに検討しています!

    温かいコメントありがとうございました✨

    • 1月19日
  • りん

    りん


    前向きに一時保育など検討されているようでよかったです〜✨
    旦那様も協力的とのことで、すこしずつ交代して休めたりメンテナンスしたりとの時間が取れるといいですね。

    私は娘が大泣きするタイプだったので、一時保育は準備やら大変だと思ってしなかったのですが、それぞれの親子の合う形があると思うので、うまくいくことを応援しています!

    お身体、お気持ちともにお大事に😊

    • 1月22日
MA

7ヶ月…まだ夜は寝ない子寝ないですよね😭断乳も早すぎるし…

うちは単身赴任じゃないですが、両親がどちらも遠方で、主人は出張が多いのと勤務の関係で朝晩顔合わせないことも多く平日の日中はワンオペです。夜は私がいないと寝れないので土日も旦那に任せる事はできず、朝までぐっすり寝たのなんていつ…?です😅

眠いのに寝れない感じとかすごく分かります😭つかれとりきれませんよねほんと…

仕事は生活リズムという面では確かに一理あるかもしれないけど、ワンオペだからこそ子供が風邪ひいたら自分が休んだり…そもそも働くっていう負担も園の準備の負担も増えるし…
やりたいことがある!とか、前向きに頑張りたい!って思えてないならリスクもあるよなぁと思います。今の方が自由に使える時間はありますからね。とはいえ働く方が向いてる!という人もいるでしょうが😊

旦那さんの赴任先は遠いんでしょうか…?1.2時間なら何かあったら旦那さんに帰ってきてもらう必要もあると思います。
うちは両親がどちらも遠方で、旦那が海外出張とかもあるので、その時だったら万が一は遠方でも実家にお願いするしかないと思ってるし仕事も休んでもらうしかないと思ってます。親にも急に頼むことあるかもしれないと伝えてあります。
39度の熱くらいなら外熱剤飲んでやり過ごしてますが、先日ぎっくり腰をした時は動けなさすぎてやばかったです💦旦那もたまたま冬休み中で家にいたので良かったですが…海外行ってる時だったら…と思うとゾッとします💦なので疲れや疲労はもちろんだけど身体メンテも大事だなぁと改めて思いました😭

あくまで私なら…ですが、仕事はまだもう少し先にします。
お子さん7ヶ月ならもう一時保育は利用できると思うので、たまに預けてマッサージ行くなりゆっくりYouTubeでストレッチするなり、リフレッシュするのも大事だと思います。
疲れてるうえ、子供と常にマンツーマンって可愛いけど、自分が思ってる以上に色々溜まってると思います🥺麻痺しちゃってるというか。子供と過ごす時間って穏やかな時間もあるけど決して自由があるわけじゃないですしね…
子供が一時保育に慣れ楽しそうな姿見れば保育園も前向きに検討したくなるかもしれないし…😊

根本的な解決にはならないけど、一時期でも負担分散できると気持ちも変わるし、より子供も愛しくなるし視界も広がっていくと思います。
そうやってやり過ごしてるうちに子供も成長して夜寝るようになるかもしれないし…🥺
旦那さんも単身赴任終えて帰ってきて助かるかもしれないし…!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    返信遅くなりすみません🙇‍♀

    いつもワンオペお疲れさまです。
    お子さんが複数いてのワンオペは、本当に大変だと思います💦

    確かに保育園に入るまでの準備等、新しい負担は出てきますよね💦
    24時間子供と向き合うのもなかなかしんどいので、私は仕事をしたほうが性格的に合うのかな?とも思ったりしますが、これはやってみないとわからないですよね😭
    寝不足のまま仕事は更に負荷がかかる気もします💦
    やるならパートとかで様子みてしていきたいな…と思っております😵

    夫は車だと2時間半くらいの距離なので、なかなかすぐに帰ってくるということもできないのですが、サポート体制がないと体調不良のときは辛いですよね💦
    ぎっくり腰は大変でしたね😭私も腰やられて動けなかったことあるので、辛さがわかります…
    本当に身体のメンテナンス大事ですよね🥺

    ありがとうございます!まずは一時保育をお試ししてみようと思いました😊
    自分の自由時間が少しあるだけでも違う気がします!
    今は家族に子供を預けて…って環境でしか自由時間がとれてないので、早く帰らなきゃな…とか気になってしまって、心の底からゆっくりできてない気がします😅
    気持ちの余裕ができたら、育児にも広い心で臨める気がします😌
    一時保育ができるところを探していこうと思います!
    親身なアドバイスありがとうございました✨

    • 1月19日