![なつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の子供が吃音の症状に悩んでいます。同じ経験のある方のアドバイスや心構えを知りたいです。周りの理解が欲しいです。
3歳の吃音について
年末ころから、最初の言葉が出る時に声が出なくて苦しそうだったり、最初の言葉(特にハ行)を繰り返したり
あれ?おかしいなと感じ始め、調べると吃音の症状に当てはまっていました。
今、3歳7ヶ月で元々まだ流暢に言葉が話せる方ではなく、言語の発達自体も少し遅れてるのかなと思うところもあるのですが
今日、いつもよりどもりが酷く初めて本人の口から「しゃべれない」と少し泣きそうになりながら言われて、すごく辛くなりました。
なるべく気にしないようにしているのですが、治るのかな…とか、もっと酷くなったらどうしよう…などと考え始めると気分が落ち込んでしまいます。
周りに吃音の方も知らず、もともとママ友もほとんどいないので交友関係も少ないのですが…
同じように吃音があったお子さんがいらっしゃる方の経験談や、今同じような状況の方がどのような心構えをしているかなど教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
- なつ(4歳9ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
3歳3ヶ月の娘が最近吃る事が多いです。
毎回ではないですが何か説明しようとしている時になりやすかったです。
保育園の先生に相談してみましたが「今は思いを言葉にしようと頑張っている時期なので優しく見守ってあげてください」と言われました💦
これぐらいの年齢の子が吃るのは珍しくないそうです。
・吃っても言い直させない
・ウンウンと頷き「ちゃんとあなたの話を聞いて理解しているよ」というのをアピール
・親も話す時にゆっくり話してあげる
これらの事をやると良いそうです。
なつ
アドバイスありがとうございます。
うちも何か説明する時に上手く話せず、しゃべれないと言ってました!
あまり深く考えずに、ゆったりした気持ちで見守っていこうと思います☺️