※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

親がお金が無くて兄弟からお金を請求されています。生活保護を申請したいが、フルシカトされています。自身の収入は300万円で、貯金は200万円。扶養義務はあるのか心配です。

親を扶養したくないです。
親がお金が無くて兄弟からお金を請求されています。

私は生活保護にしてもらいたいと思ってますが、生活保護の件はフルシカトされてます。

足りなくなると〇〇万円振り込んでと連絡来ます。(兄弟から)

今までは何とかやりくりして振り込んできましたが、子どもも産まれ、将来のことを考えるのにあと何年生きるかも分からないクズのためにお金を出すのがもったいないです。

世帯での年収は1000万円くらいありますが、私自身の年収は300万円くらい。所得では95万円を切ります(自営業)

かき集めても貯金は200万円くらい、現金以外の資産としては300万円ほど。

20代なら全然これから貯めたら…と思いますがもう40代後半でこれしかないので援助してる場合ではないんです。

これでも世帯年収換算されて、扶養義務は発生しますか?
裁判を起こされたら…扶養しなくてはいけないでしょうか?

コメント

ぽん

そもそも生計が別なら、扶養の義務はなかったと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか?

    • 1月14日
  • ぽん

    ぽん


    介護施設で働いてますが、子ども居るのに生活保護で入居してるひと、結構聞きますから🤔
    それが、息子であっても、娘であっても、扶養はしてないですね🤔

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    兄弟から請求されるお金も支払う必要ないって事ですかね?

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ生活保護ではないんですが…

    • 1月14日
  • ぽん

    ぽん


    生活保護申請した時に、親を扶養出来ないか、とは聞かれるかもしれませんが、そもそも独身じゃない限り、子どもにも守るべき家庭がある訳で🤔

    兄弟から請求されても、払わなくていいと思いますよ🤔
    兄弟から請求されるなら、兄弟間できちんと話し合って、平等にお金を出すとかしないと、トラブルになりがちですし🤔

    • 1月14日
  • ぽん

    ぽん


    生活保護でないなら、それこそ扶養の義務はないかと。
    兄弟できちんと話し合うしかないのでは?

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際、今まで私が払ってきたぶんはなかったことにされてて、今、兄弟が関わってる部分だけ請求されてるって感じですね…

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話し合いにならないんですよ…
    全然。
    会話が成り立たなくて、お金の請求、事後報告のみになってます。

    それはこうじゃない?って言ってもやるのこっちだから、やらないのにあれこれ言わないでお金だけ決まったら連絡するからって感じなんですよね。

    • 1月14日
  • ぽん

    ぽん


    今まで払ってきたなら、その事を強く兄弟に伝えるべきかと🤔
    いくら世帯年収が1000万と言っても、住んでる地域や家族構成によっては、ギリギリになるわけで。

    • 1月14日
  • ぽん

    ぽん


    話し合いにならないなら、もう弁護士立てるしかないかと。

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    伝えたけど、それはそれ。
    やりたくてやったんでしょ?って言われました💦

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    弁護士に頼るしかないですね💦
    ありがとうございます。

    • 1月14日
  • ぽん

    ぽん


    話し合いが出来ない相手には、弁護士挟むのが1番早いと思います😅
    兄弟だと、話し合いでどうにかしたいところですが💦💦

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まぁ、そうなんですけどね。

    全然会話成り立たないので、弁護士相談してみます。

    • 1月14日
ママリ

親や兄弟は法律上扶養義務はありますし、それを放棄することもできません。

ただし、義務があるからといって自分の生活を犠牲にしてまで経済援助をする必要はないです。
親から援助して欲しいと頼まれた際、他の兄弟とも話し合って協議するのが原則です。
話しがまとまらない場合は家庭裁判所が判断します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり払わないって訳にはいかないですよね。
    家裁申し立てしてしっかり調停で話し合った方が良さそうですね。

    • 1月14日