※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆい
子育て・グッズ

子供の先取り教育に悩んでいます。勉強が嫌いで集中力がない。子供に合った教え方や学習環境を模索中。どうすればいいかアドバイスを求めています。

年中の息子の先取り教育について。
今幼児教室に通っていますが子供は勉強が嫌いです。
集中力もないです。ただ座ってプリントを解いたりはできます。
大体幼稚園から帰りテレビをみて宿題してまたテレビかおもちゃで遊びます。
正直宿題を教えるのもイライラします。ただ今辞めたら勉強が嫌いなままで終わってしまうのが勿体ない気もしますし、元々できない、周りについていけないとやる気をなくし、出来るとやる気があがるタイプなので小学校に向けて少しでも先取りで出来ると良いかなと思ってます。
ただ、本当に本人の為なのか、と葛藤があります。
家に帰ってからもテレビばかりみてるから集中力がないのかな、人の話を聞いてないのかなといろいろ考えてしまいます。
楽しく教えてあげたいけど、笑いながら楽しく教えると、とたんにふざけます。どうしたらいいの、、
もう全てやめて子供が好きなように遊んだりテレビ見せてあげた方がいいのか、、
どんな意見でもいいのでお願いします。

コメント

ママリ

私も勉強教えるの苦手です🤣イライラする気持ちめっちゃわかります🤣🤣

先取り教育というと大事に聞こえますが、習慣作りは大事かなって思います🥹💛

息子が運動系の元気キッズだったので、公文を3歳から始めました☺️

先生がマンツーマンでノリノリでさせてくれるので、勉強は好きみたいです☺️💛

今は、公文してからテレビ📺やゲーム、YouTubeするルーティンになってます🙌🙌

姉妹のまま

幼児教室には楽しんで通っていますか?
楽しんで通っていて、お子さん自身が続けたいって思っているなら続けてもいいと思います😊

ただ勉強を教える際にお母さんがイライラしてしまうなら、お母さんが教えないで勉強できる方法に変えてもいいのかなと思いました!
娘はスマイルゼミをしていますが、基本的には私が教えることはないです✨
あとはお子さんが興味がありそうな図鑑とかポスターとか買って、お子さんが自ら知識を身につけられる環境を整えるのもいいのかなと…

私自身子ども(幼児から浪人生)にまで勉強を教えていたことがあります!
仕事では教えることに全然イライラしません😊
一応生徒や他の先生からも優しい先生って言われていました!
が、我が子に勉強を教えるとなると別でした💦
「もー!!」ってなることもあるので、我が子には極力自分で教えないでいい方法を選択しました!
怒ってしまったら、それこそ勉強が嫌いになってしまうと思うので💦

miu

その年齢の頃教えるとイライラしますょね😱

間違ってでもなんでも、えんぴつを持つことが大事だと思って、好きにさせることにしました!
年中のとき ひたすら数字や漢字書いてました。