※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこ
サプリ・健康

95歳の義祖母が転倒後に左肩を骨折し、急性期から地域包括ケアに転院予定です。義母たちはリハビリをして元気になってから退院してほしいと考えています。リハビリ60日後のADLについて相談です。

地域包括ケア病院、回復期病棟、OT、PTさん
いらっしゃいましたら教えて下さい

95歳の義祖母が転倒後に左肩を骨折し急性期に入院しています。入院前のADLは全て自立しており、要支援1でした。
今後は急性期から地域包括ケアに転院予定です。
退院後に受け入れる義母たちは、今のまま退院しても誰も介護できない。リハビリをして元気になってから戻ってきてほしいと言っています。

私は介護福祉士なので元気だった人がどんどん弱っていく過程を知っていますし、もう歳も歳なので元のADLに戻れるなんて思っていません。でも義母たちはリハビリすれば元に戻れると思っています。義祖母がすごく元気だった分受け入れられない(想像できない)んだと思います

個人差があるのは承知です。みなさんの経験上、最大60日間リハビリをしたらどのくらいのADLで退院することが予想されますか?

コメント

       チョッピー

うちの場合は最悪で…
車の運転、日常生活、会社の古客との接待接客が普通に出来る状態で92才、右膝、木の剪定中落下し複雑骨折 祖父
一ヶ月の経過観察+リハビリで 睡眠薬、拘束、精神安定剤、で廃人になりました。それも病院側は毎日面会に行っているのに睡眠薬等の事を家族には告知しませんでした。(昼間起きていられないほど眠そうにしていても、夜中寝ませんからね〜と)
夜中10分✕3回くらいしか眠れなくなり、日中も寝ません徘徊、暴力暴言 健忘症 パニック 
市の方から圧力をかけてもらってやっと今までの経過観察内容とか紹介書一式を出してもらいましたが、先生のご機嫌悪く一ヶ月もかかりました。
死を待つ精神病院への紹介状ならすぐに書くと…
でも、今はやっと精神科に強い老健に入れてもらって、穏やかに過ごせてますが、月2.回15分しか会えません。出来ればもう少し落ち着いたら有料を検討したいです…

  • きなこ

    きなこ

    お辛い話しをお聞かせ下さりありがとうございます!
    私的には、入院が長ければ長くなるほどせん妄などの症状も出やすくなるので、軽介助で住む今のうちに早く退院した方がいいと思うのですが、義母や義母姉などがどうしても介護したくない・できないと言っています🥹リハビリして元気になってもらってから〜なんて呑気なことを言っています。。。96歳がリハビリして元気な元の状態に戻れる方が珍しいのに、目を背けてるんだと思います。
    まぁ私が面倒見るわけじゃないしなんでもいっかと思いつつ、職業柄手伝ってあげたい気持ちと、良くしてくれたおばあちゃんへの気持ちがあり複雑です😅

    • 1月14日
  •        チョッピー

    チョッピー

    そうですよね…女性のが強いとは言われますが…それでもストレスかかるので…どっちに転ぶかかけですよね…
    多分、その当たり、素人だとわかっていないので一度はしっかりお話したほうが良いと思います。

    こうなるとわかっていたなら…もっと早く出したんですが…
    最近又老健でも問題を起こしまして😰ノロの集団感染が出たから安全をみて部屋を替えられたらしいんです。そしたら暴れて施設のドアと同じ部屋の人を殴って出血…💦精神安定剤とか老健で使える量のMAX使っているので…有料の夢も絶たれた感じで次やったら⤵️看取り病院決定みたいです😵

    • 1月14日
  • きなこ

    きなこ

    女性の方が長生きだし強いなぁは働いていてすごく感じます!男性は認知症になっても、力は強いままでなんなら理性というリミッター外れますもんね。。。働いてても怖い時あります😨
    お祖父様、環境が変わって抑えられなくなっちゃったのかな。大変でしたね🥶

    私が毎日介護するわけじゃないからなぁと余計なこと言うのもなぁと思いつつ、義母・義母姉・義母兄嫁の3人がローテーションで見れる環境だし、まだ認知もなく利き手じゃない方の腕の骨折だけでまだ歩けるんだからいいじゃんみたいな気持ちがあります。。。でも、3人とも親の介護はしたくないみたいです。介護ってほどのものをするわけじゃないんですけど‥何も知らない人じゃ難しいですよね。

    • 1月14日