※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おもち
ココロ・悩み

小1の息子が雪合戦で怪我をし、友達に混ざらないよう言われたことで悩んでいます。先生に相談した方がいいでしょうか?

文章がまとまらず支離滅裂で大変読みづらいと思いますが、気持ちの吐き出しと相談です。

小1の息子が昨日帰って来て、
友達と雪合戦してたら顔に当たって痛かったと言っていて、顔を見ると赤くなっていました。
その後しばらくして担任の先生から電話がかかって来たのですが、案の定雪合戦の内容でした。
詳細は3対1で息子が攻撃されていて、そのときにたまたま硬い雪玉が顔に当たってしまったとのこと。
周りにいた子がその様子を見て先生に報告してくれたそうで、普段は息子くん泣かないのに涙目で状況を説明していたんです…と言っていて何だか胸がぎゅっとなってしまいました。
一緒に雪合戦していたお友達には注意をしてくださり、他の所でも雪合戦でのトラブルが起こっているので今後は注意深く見ていきますと言っていただいて電話は終わりました。

そして今日、今日はトラブルなくお友達と遊べた?と聞くと、

雪合戦したメンバーから息子くんは危ないから混ざらないで

って言われたんだ〜という答えが返ってきました。
本人は違う遊びをしたかったとのことで
俺は細かいこと気にしないから!とケロッとしていたのですが、私は何とも言えない気持ちになってしまいました。
結局その子達は鬼ごっこをして遊んでいたそうです。
息子からの話しか聞いてないから真実がどうかはわからないし、もしかしたら普段からお友達にそんなことを言わせてしまうようなことをしているかもしれないし、そもそも本人が気にしていないことなのに親が気にしてどうするんだ?でも何だか腑に落ちない…といういろんな感情が入り混じっています。
子供同士のことに口出しをする気はなかったのですが、親同士(主にパパ)で交流があるしこういう場合って担任の先生には相談したほうがいいんですかね…。




コメント

はじめてのママリ

同じ1年生の男の子ママです🩵
本人が気にしてないならわざわざ電話してまで言わないです。
ですが、個人面談の時などにその事は話すかもしれないですね。
混ざらないでね〜となって違う遊びをした時は違うお友達がいたんですよね?

  • おもち

    おもち


    コメントありがとうございます◎
    書き方悪かったですね🥲
    もちろん、昨日の今日なのですぐすぐには言うつもりはないです!
    何日も続くようなら…と思っていました。
    いつも遊んでいたメンバーなので…。
    違うお友達と遊んでいたかはわかりませんが、縄跳びをしていたと言っていました。
    ただ、旦那が話を聞いたときに泣きそうな顔をしていたとのことだったので😥

    • 1月11日
deleted user

昨日の今日なのでお友達も気をつけてるかもしれないので、特には言わないですね😅
何日も除け者にされるようなら先生に話します🙂

  • おもち

    おもち


    コメントありがとうございます!
    その線も考えたのですが、それはそれでわざわざ混ざらないでって言う必要あるのかな?とも思いますが、まだ小1ですしこういうこともありますよね😂
    私も何日か様子を見て話そうと思います!

    • 1月11日
ちゅんちゅん

痛かったですね🥲
当てた側なら先生に連絡先を聞き直接謝ります。

うちの子も比較的ケロッとしていて、こっちがいいの!?って思うことも、、、でもまあそれも社会性を育むと思ってそっとします

  • おもち

    おもち


    コメントありがとうございます!
    同じく私もその立場だったら謝りますし、実際に謝ったこともあります。なのでそれももやもやしている原因なのかもしれないですね😥

    ケロッとしていると私は思っていたのですが、旦那が息子と話したところ泣きそうな顔をしていたそうなので痩せ我慢なのかもしれないです…
    とりあえず相手側に文句を言ったりするつもりはなく、静観しようとは思うのですがこういう状態が続くようなら先生には相談しようと思います。

    • 1月11日
  • ちゅんちゅん

    ちゅんちゅん

    いじめとはまた違う感じで難しいところですね。
    息子さんの精神的成長を見届ける、、、😭

    • 1月12日