※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
子育て・グッズ

5歳の息子は褒められるために行動し、他の大人の前で弟を真似て褒められたいと感じています。自己肯定感が低い母親は褒めることで自信をつけさせようとしていますが、息子は褒められるための行動を続けています。息子の行動に困惑しており、どうすればいいか悩んでいます。

5歳になりたての息子です。
褒められるために行動します。
主に親以外の大人がいる場です。

・普段は抱っこしないのに弟を抱っこする
・弟がやって褒められたことをすぐに真似する
(喋ったりダンスしたり歌ったり床をウェットティッシュで拭いたり)

弟のことを褒めたら、なんで僕のことは褒めてくれないの?といじけます。


私は幼少期に親から褒められた記憶がありません。
自己肯定感がとても低く、息子たちには自信たっぷりになってほしくて褒めちぎってきました。

ただ、わたしがやってきた「すごいね」などの言葉掛けは褒められるために行動するようになるということを最近知り、その通りに成長している気がします。

こんな絵も描けるようになったんだね、難しそうなものを作れたねなど、結果ではなく行動そのものを褒めたりやってきたプロセスを褒めるように変えています。
ですが全然治りません。

ほかの大人がいる時は大人の目を気にしてチラチラ見ながら褒められるようなことをしており、とてもきまずいしわざとらしくてほんとに嫌です。
どうしたら良いのでしょうか。

コメント

deleted user

良いじゃないですか〜😆🙏✨

子どもだけじゃなくて
大人だって誰かに褒められたいですよ❣️
人は誰かに認められたいと思う
生き物なんですよ〜🐻

たっぷり褒めて自己肯定感高く
育ててあげれば、そのうち
自分で自分を褒めてあげられるような
素敵な大人になれますよ☺️🌱

他の大人がいるとき、チラチラ
見て褒められるようなことをする
5歳なんて普通じゃないですか?😂
私だったら盛大に褒めますし
ママが気まずいとか思うこと
ないと思いますけどね🥹✨

  • りんご

    りんご

    温かいお言葉ありがとうございます。
    友達の親の前や写真撮影に行った先のカメラマンやスタッフに対して(全くの他人)にもやるのですが、そのような時にも盛大に褒めて大丈夫ですか?🥺

    私自身、人前で親からけなされて育ちました。とても悲しかったことを覚えています。
    ただ、そのような育ち方をしたので他人の前で身内を褒める行為に苦手意識があります。
    もちろん、他人の前で褒めることはありますが圧倒的に家の中で褒めることが多いのです😭💦

    • 1月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    すみません、最後の
    盛大に褒めるというのは
    我が子じゃなくて、よその子が
    褒めて欲しそうな様子だったら
    私は盛大に褒めてあげますってことです😂❣️

    我が子だったら場所にもよりますが
    そこまで盛大に褒めるのはちょっと
    恥ずかしいので、笑
    こそっと褒めて、後ほど
    あのときあぁだったね〜とか
    えらかったね〜❣️とか
    褒めます😂笑
    もちろんその場で褒めれそうな
    雰囲気だったら褒めます☺️❣️

    けなされるとつらいですよね😭
    それを見ている方もしんどい、😭
    でも褒めて嫌な気分になる人は
    いないですし、褒められてるのを
    聞いて嫌な気分になる人も
    いないと思います✨たくさん褒めて
    あげたら、人のことも褒められる子に
    なると思いますよ😆🌱

    • 1月11日
  • りんご

    りんご

    そうですよね💦
    勘違い失礼しました😭

    他の大人がいるとき、チラチラ見て褒められるようなことをする5歳なんて普通

    この言葉にとても助けられます😭
    息子の友達にはあまり露骨に褒めて欲しそうな子がいないので、うちだけかなと思っていました💦

    これからもたくさん褒めて伸ばしたいと思います!
    具体的に教えていただきありがとうございます🥺🩷

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

最近の子はやたら自己肯定感だけ高くて中身がないと、友達が愚痴ってました😂
怒られ慣れてないから、メンタル弱くて扱いにくいと。
なので、プロセスを褒めるのが前提と、あとはなんでもない時に愛情伝える事ですかね?
褒めて貰えなくても、愛されてるってことの方が大事だと思います。
褒めて貰わないと価値がない、見てくれないと今思っているのであれば、それをなくしてあげた方がいいのかな?と思いました

  • りんご

    りんご

    自己肯定感が高くても中身がないまま育つ場合もあるのですね💦
    やはり結果よりプロセスを褒めることが大切ですよね!寝る前に大好きを伝えていますが、なんでもない時に伝えるのが大事なのですね🥺
    さっそく今愛情を伝えてみました!
    息子は突然すぎて頭が?になっていましたが…💦笑
    教えてもらったことを実行できるよう頑張ります🥹🩷

    • 1月12日