※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

同居の祖父母が「ぶーちゃん」と呼ぶお茶について疑問。子どもも影響を受けるか、同じ経験の方いますか。対応方法を知りたい。

1歳5ヶ月の双子子育て中です
素朴な疑問です

うちの同居の祖父母はお茶のことをぶーちゃんと何故か言います
子どももぶーちゃんと覚えてしまうのでしょうか?
似たような経験のある方いますか?
ただした方がいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私の母もお茶のことを ぶぶ と呼んでいました😂
同居してはいませんでしたが、2人目妊娠中に里帰りで2ヶ月いたときは、上の子が「ぶぶちょうだい」と言っている時もありましたが、私は普通にお茶と呼ぶので定着はしなかったです!
でも同居だと難しいのかな、、いずれ直る気もしますが🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    子どもが他のところで言って困った時どうしようかと思いましたがあまり定着しないんですね
    なぜと思いつつそこまで困ってないので悩んでました
    私はお茶と言うので様子をみようと思います

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

赤ちゃん言葉ですね。

私の母や祖母も「ぶー」とか「おぶ」とか言います。
私の周りだと「ちゃちゃ」とか言ったりする人もいます。

周りの人が使っていれば、車をブーブー、犬をワンワンというような感じで、初めはお茶=ぶー(ぶーちゃん)で言うようになるんじゃないですかね。
ある程度の年齢になれば、正式名称(!?)も覚えて、言い方も変わっていきますよ。

5歳の娘は、普段は車と言いますが、2歳の妹に話す時はブーブーと使い分けています。
自然と変わると思うので、あまり気にしなくて良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    大きくなったら正しくなるかもしれないですね
    小さい頃は混乱するかもしれないですが私はお茶と言い続けます
    自然に任せてみます

    • 1月11日