
コメント

みんま
完母だったので、哺乳瓶でミルクが飲めるようになること、マグやストローで飲み物が飲めるようになること、離乳食の進み具合を聞かれるのでリストアップしておくこと ですかね🤔💛

ちちぷぷ
保育士です。
子どもは2人保育園、3子の育休中です!
やっておいた方がいいこと特にないです笑
思う存分のんびりしたらいいと思います!!
復帰前に旦那さんと家事と育児のすり合わせだけは絶対です!!!!書き出して、あなたはこれ、わたしはこれ、、と!!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
すり合わせ、わかりました!!
園の送り迎えの父母の割合ってどんな感じでしょうか?うちは夫になりそうなのですが、やはり母が送り迎えの家庭が多いのでしょうか?送り迎えしないとママ友できないとかありますか😭?- 1月10日
-
ちちぷぷ
家庭によりますがかなり父率上がってますよ!!クラスによっては半々くらいかな??という印象です。
送迎しないとママ友できにくいのはあるかもです。そこで話したり顔見知りになっておくと、その後公園であっても話し込む、、なんてこともあるので!- 1月10日
-
はじめてのママリ
なるほど!!
父が迎えに行く家庭は、父友ができているのでしょうか?👨🏻笑
もしくは、他のママ友たちの輪に父が入り込む感じでしょうか??- 1月10日
-
ちちぷぷ
父同士顔見知りにはなるでしょうが、父友ができるのは幼児クラスくらいになって、母たちが父同士を繋げてということが多いと思います。父同士はあまりコミュニケーションをとりたがりません笑
ママ友もそんなに簡単にはできないので、心配いらないです!- 1月10日
-
はじめてのママリ
そうなのですね!
教えていただきありがとうございます😊- 1月10日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
参考になります!ありがとうございます😊