※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
ココロ・悩み

子供が公文をしているが、進捗が遅い。将来の中学受験も考えており、塾も検討中。公文の仕組みや成績について理解したい。塾と公文の比較も知りたい。

公文を今子供がしてるのですが、始めて結構経ちますが中々前に進まない気がします💦
教室、家での様子とかみると教材に対してスラスラ解いてるにも関わらず、まだここしてるの?って感じです。先取り教育のつもりでしたがあまり変わらず。。
その子によってペースも違うと思うのは承知なのですが、次に進んでもいいんじゃないかと思う時もあって💦
主人は本人次第では中学受験を将来はさせたいと言ってるので塾もありかな。。。と思ったり。
賞状?は4年目で2回程貰ってきましたがよく公文の仕組みがわからずです。
他の子はテスト?をしたのか順位等の成績が貼られてたのでこれはなんだろうと。。。うちの子してないなと思いながら見てました。
詳しい方教えて頂きたいです😖
そして塾と公文どっちがよかったとかありましたら教えて頂きたいです😖

コメント

はじめてのママリ🔰

子供の頃公文習ってましたがおすすめしないです。先取りして確かに小学生の時は100点連発してましたが、中学からはもうダメダメでした。
公文宿題多くないですか?ひたすらプリントをこなしていくイメージです。周りにも公文習ってた人いますが評判良く無いです。
その年齢で入れるかはわかりまけんが、佐鳴予備校通ってた子は総じて頭がよかったです。塾代は結構するみたいです。

  • mama

    mama

    ひたすらプリントしてるイメージです😖
    子供のお友達も続けてる子は続けてるのですが、辞めてる子は辞めてます💦

    • 1月10日
まゆ

公文は学習習慣を身につけるものであって、学力をあげたいのであれば中学受験の予定でしたら進学塾に低学年からでも通われた方がいいかと思います

  • mama

    mama

    やはりそうなんですね😖主人と前向きに考えてみます💦

    • 1月11日
ゆんた

結構3巡くらいは同じのしてる気がします😃💦
とりあえず賞状は半学年先?くらいまでできてるともらえるみたいですね。
それ以上だと3月時点で3学年以上先までいってたらオブジェもらえますよ。毎年デザインが変わって子どもは気に入ってました。他にも終了課程まで小学生でいけば盾とかもあるそうです。
テストは…たまに次の課程に進む際にテストあったりしますがそれとは違う感じですかね?💦
うちの子のも受験したいと言ってるので受験予定ですが、5年生頃には塾に行く予定ですよ😃公文は受験対策にはならないので。勉強習慣や計算速度などはやはり上がるので基礎固め的に行ってます。

  • mama

    mama

    いずれは塾と考えてたので、前向きに考えたいと思います。

    • 1月11日