※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

発達障害と定型発達の違いや、特性の表現についての疑問があります。発達障害とはどのような状態か、同じ特性があっても区別されるのか、検査で判断されるのか気になっています。

素朴な疑問なのですが、どなたか詳しい方教えてください。

よく「極度の人見知りや場所見知り」「常同行動」「ことばの遅れ」「癇癪」「対物思考」「人に興味がない」...などを発達障害、中でも自閉症の特性として見ます。
でもどのように表現したら良いのか分からないのですが(失礼がありましたら申し訳ございません)、定型発達の子でもすごく人見知りだったり、気に入らないことがあると奇声をあげて怒ったり、車のタイヤが大好きだったり嬉しい時に手をバタバタさせたりしますよね?
クレーン現象なんかも言葉がまだ出ていない定型発達の子でもすると保健師さんや保育士さんから聞きました。
大人になってからも人に興味ないっていう人たくさん見ます。周りでも「3歳まで発語がなかった」と言いつつ全く問題なく育っている人もたくさん見ます。。

それらが組み合わさっていくと発達障害となるのでしょうか?
同じ特性があったとしても、それが生きていく上で困り事として発展していったら「発達障害」とみなされ、そうでなければ定型発達となるのでしょうか?
もしくは上記の方々は定型発達と思われていても実は発達障害の検査をすれば引っかかるのでしょうか。

ネットで見る「発達障害の特性」というものが率直な感想として「誰でもこんなことあるのでは」と思うものだったり、ちょっとしたことでもすぐ「発達障害」に結び付けられている気がしたので気になりました。

コメント

はじめてのママリ🔰

発達障害を持たない大人でも当てはまる特性ってたくさんあると思います!
おっしゃる通り、現在は周りや自分自身が困り事となれば発達障害という認識ですね🤔
診断は自覚がなくてもつく事はあると思います。
特性ゆえに空気が読めない=マイペース=自覚がなかったりもしますしね。

特性にはあてはまるけど、頑張れば適応できる(人にはあまり興味ないけど興味があるフリをして会話ができる)場合は発達障害とは認識されないですね。
過剰適応してしまう発達障害の方もいるので難しいですし、発達障害の有無の線引きは曖昧だと思います💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。大変勉強になりました🙇‍♀️
    やはり本人や周りが困るか?ということがポイントになってくるのですね。
    実際いわゆる「空気が読めない」人ってそこそこいますよね🤔特に発達障害と診断されてなくてもそういう方多いんじゃないかなぁとふと疑問に思っていました。。

    特性を持っている方でも頑張って適応されているケースもあるのですね。医師でも判断が難しいとと聞いたことがありますが、本当に線引きが難しいだろうなあと思いました😣

    • 1月9日
deleted user

仰るように、それが日常を送る上で困りごとなのかどうかだと思います。
専門的なフォローが必要なら診断をつけてフォローしていくということです。

そしてそうなると、診断をつけるほどじゃないけど特性が強め、いわゆる境界線(ボーダー)を生きていく人もたくさんいることになります。
頑張れば集団生活でやっていけるけど本人はすごく困難を感じていて同じことをしても周りの人より疲れてしまう、そういう人が実際にたくさんいます。

近年「自閉症スペクトラム」という診断名がつくようになりましたが、このスペクトラムというのはグラデーションのように連続していて「そういう傾向が強い、弱い、少しある」という全ての人を指す言葉です。はっきりと境界がないということです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。大変勉強になります。

    診断はその後の専門的なフォローを受けるためにあるとのこと、とても腑に落ちました!
    誰も困っていないのならフォローも必要とならないでしょうし、ただの個性としてみなされそうですものね。

    境界線(ボーダー)とはいわゆる「グレー」と言われるものでしょうか。
    中には頑張って社会に適応されている方もたくさんいらっしゃるのですね。いろいろと考えさせられます。

    個性と障害の線引きがとても難しいなと思って。。
    でも「スペクトラム」の意味もお恥ずかしながら存じていなかったので、なるほど!と納得がいきました。ありがとうございます。

    • 1月9日
たぬき

自閉症でなくても当てはまることはよくありますよ☺️
ただすごく多く当てはまるとかずっと、とかってなると定型発達じゃないよねってなります。
例えば3歳まで発語がゼロでも、手が繋げるとか親の言ってることが分かるとか、模倣はできるとかだと様子見ましょうって。他にもずーっとクルクル回すおもちゃで遊ぶけど親が声かけると振り向くとか。めちゃくちゃ人見知りするけど慣れるまでが通常時間だったり母親を認識してるとか。
クレーン現象もよくありますが、それが小学生1年生でクレーン現象あって発語が分からず癇癪持ちとなると自閉症かなってなります。定型発達の子は3歳までには発語出るしそもそも親の言ってることは分かるし癇癪も落ち着くし…です😌

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。大変勉強になります。

    やはり自閉症ではなくても当てはまることはよくあることなのですね😖それが極端に出ていたり過度に現れていたりすると、定型発達とは違うかな?となってくると言うことでしょうか?

    ネットではひとつの特徴を調べると「=発達障害!」と結び付けているような情報もありますが、実際はそんなに単純ではなくて、そういった行動や特徴が見えていてもそれが極端でなければ様子見となる、ということですかね。
    クレーン現象も仰る通り2歳くらいまでならよくあることだとしても、小学生でそれが続いているとおや?となるということですね🤔ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月9日
  • たぬき

    たぬき


    そうですね。
    それと正直親にもよります💦
    教員してたんですが、小学生の頃にうちの子は自閉症なんですって診断出てて通院もしててって子がいて…中学の途中で自閉症の診断基準に満たなくなったから自閉症からグレーゾーンとなった…とケースが結構ありました。
    今は早期療育が流行りと言いますか…ちょっと発語が遅いとすぐ療育に繋げるので、もちろん大事なことなんですが、そんなこんなで自閉症の診断をつけられてしまう子がいるなと感じます💦
    個性として手がかかる子で留めておいたらその子は診断はつかずちょっとグレーだけど定型発達児だったわけです…。

    明らかに自閉症だなって子からギリギリ自閉症って子まで様々だと感じてます。

    • 1月9日
  • ママリ

    ママリ

    くまさんは教員をされていらしたのですね!そして自閉症の診断って途中でグレーゾーンに変わったりすることもあるんですね💦💦
    早期療育、今は本当に多いみたいですね。これもネットでの情報で不安に思う方が増えている故なのでしょうか。
    明らかな判断基準がない分、心配になります出来ることは早くサポートしてあげたいという親の気持ちもとても分かります。
    ただそれが結果として個性の範疇だったのかも?となると、ちょっと考えてしまいますね🥲🥲

    • 1月9日
  • たぬき

    たぬき


    そうです☺️

    そうなんですよね…。ADHDにはお薬もあるんですが効果があるかの実証はなかったり…飲ませてる親御さん結構いますけど💦
    早期療育のおかげで発達障害がグレーゾーンに留められたという考えもありますし本当に難しいところだなと感じます。
    でもやっぱり自閉症とかADHDとかネットで知られるようになってうちの子もかも?と疑う親御さんが増えたのはあると思います。
    その子にとって何がベストかは本当に難しいです。
    小学生の間は授業中に立ってしまってテストの点も悪かったけど、結局大学まで行けて大卒で社会人なる子、一方で自閉症の診断を得て特別支援学級でスタートしてしまったから通常学級には戻れず、就業支援で働く子…などなど。小学生で考えると確かに特別支援学級の方がマイノリティじゃなくて良かったのかもですが…もっと先を見ると…果たしてどちらが良かったのか…。

    • 1月9日
  • ママリ

    ママリ

    ADHDにはお薬もあるのですね...!
    そうですよね、早期療育のお陰で自閉傾向だったお子さんが小学校も問題なく通えるようになったというお話も聞いたことがあるので、そこに着目すると良く聞こえますが、、難しいですね。。
    教えていただいたことを踏まえて、本当に悩ましいなと思いました。もっと診断にこだわらず、柔軟な世の中になると良いのですけどね...

    • 1月10日
  • たぬき

    たぬき


    あります💊
    本当に難しい問題だなと思います😢
    もどかしさもすごくありますし…。
    悩ましいですよね😌

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

詳しくないですが、赤ちゃんの研究番組で見たんですが人間って二足歩行になって産道がせまくなり子供を小さく産まないといけなくなったそうで。
小さい子って皆大人と比べると格段に脳みそが小さいとこからスタートするから。
怖いって感情を押さえ込む部位とか、善悪の判断したり我慢したりする部位とかすべての脳部位が小さいとこからスタートらしくて。人見知りも本能的な部分で哺乳類が本来他人と目と目が合うのが威嚇行為で、怖いという気持ちを大人は脳が怖くないって押さえ込んでらしくてただ幼児は5ヶ月くらいで他人の存在に気づきだすと見てしまうからとても怖いそうでそのまま2歳頃までとか人見知りも強く続いたり。
言葉が喋れないうちはクレーン現象でしか伝えるすべがないので皆クレーン現象は最初はやるし。
1歳半頃に自我の目覚めって欲望の感情の開花する時期がくると皆欲望はでるけど理性なしなので癇癪を起こして暴れてみたり物をなげてみたり人を叩いてみたり。
イヤイヤ期で臆病ゆえにこだわりが強くなり人生経験ないからそうだと思い込んだらそうでなきゃならない同じことをすることで安心したりマイルールみたいなのが開花して。
1、2歳は自分の感情すらわからない、3歳はなんとく他人を意識しても絡み方がわからない、4歳くらいまでは自分の世界で生きてて人との絡み方がわからなかったりして。
それが年齢とともに脳みそも大きくなってきて、親からの説明も理解しだして癇癪をおこしても仕方ないって自ら折り合いつけて諦めたりまわりの一般常識とか羞恥心で自分の感情をさらけ出すのははずかしいかもって行動を押さえてみたり小学生くらいまでいけばだんだんできるようになるんだけど。
それがまわりよりも遅くて行動が幼い、その子がそれで集団生活で困ってくるとかサポートが必要になってくるんじゃないかなと思います。。

  • ママリ

    ママリ

    とても詳しくありがとうございます。大変勉強になりました。
    まさか人間の発達にそんな変化があったとは。。
    脳が小さくスタートする故の発達が未熟と考えられているのですね。幼児は本能で動くことの方が多いと思いますし、とても納得です。哺乳類的な本能と考えれば確かに目と目が合うのは威嚇行為だし、目を敢えて逸らしたり人見知りするのも納得です😅
    クレーン現象も言葉が出ないうちは伝える手段としての「普通のこと」なのですね。1歳半頃からの自我の芽生えも、幼児期のマイルールもなるほどです。
    通常であれば成長につれて脳みそも成長してそこで理性や理解を覚えていくところが、それが難しい場合にサポートが必要となってくるということですね...!

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうみたいです。喋れないうちはクレーン現象をして連れてみたりってやりたいことを伝えたりするけど、だんだん言葉で言えるようになるとやる必要がなくなってきて。
    一歳8ヶ月頃だとその子が持ってる性格にストッパーがかからないので、活発な子は手もつながずに勝手にどっか行っちゃうし見えたもの全てもいじらずにはいられない、甘えたい子は気が許せるママに執着してみたり。
    人見知りして0歳は見ちゃってギャーってなるのが、一歳半頃になると目線を外すわざを覚えて露骨やったりして。
    同じ映像のフレーズを三十分ひたすら見てみたり、同じデザインの物しか受け付けないとか同じものにこだわったり。我慢する能力がないから感覚過敏みたいなのがおきて異様に手が汚れるのを気にするとかそういうのもあったり。
    つま先歩きとかその場ぐるぐる回るとか壁に頭をぶつけるとかそういう身体的な遊びもできるようになると最初はブームでやったりして、大人からすると何か面白いのかわからないようなことをしたりするんだけど。
    それがずっとそれをやり続けるんじゃなくてあきて次の遊びに移行する時がきて。
    一時間とか癇癪起こしてとりつかれたようになっちゃってたのが、4歳近くなるとやりたいことを口に出して吐き出せるようになるから3歳とかはまだ癇癪おこすんだけど癇癪おことしてもだんだん眠い時に限れてきたりとか回数が減ってきたりするですよね。(眠い時はより本能的になるのかなと思うので)
    発達障害も脳の問題なのがわかってるようだから大きくなる脳部位が途中までしか大きくなれないとかあるのかなと思ったりします。
    親がそういうお子さんとかかわる仕事をしてたのですが、3歳子は対人関係築けないんだけど3歳の子を小学生の中に入れるとかそういう状態なんだよって行ってました。
    3歳くらいの子だとまわりの状況がどうかはまだまだわからないけど自分の中でその子がやりたかった考えがあったりするから聞いてあげたり、その子の得意な部分を伸ばしてあげたりがいいだよと。
    頑張ってもどうにもできない本人もつらいだろうし、それを支える親御さんも大変だろうなって思います。

    • 1月11日
  • ママリ

    ママリ

    とっても勉強になりました...!ありがとうございます🙇‍♀️
    人間誰しも生まれつきは本能的に生きているけど、ある意味その本能的な部分が抜けきらないまま成長していくのが発達障害とも言えるのですかね...🤔となると1〜2歳では判断はできない、ある程度大きくならないと分からないと言われていることにも納得ができます。
    頑張ってもどうにもできないこもは本人はもちろん、周りの保護者も大変ですよね😞

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

障害なくても当てはまることあります。

下の子は自閉症、知的障害あります。
極度人見知り、場所見知り、人への恐怖あります。。

小さい頃は、年齢的にまだ人見知りや警戒心あるだろうなぁとおもってたけど大きくなるつれ
益々警戒心強くなり色々大変なってきました。。

先生から繊細な子、色んな事に敏感あり、環境変化恐怖などあり警戒強いと言われました。

特に子供が苦手でどんな動き、行動するから読み取れないため、恐怖感先に出て、うごき見通しつけず警戒心つよいとも言われました💦

人に興味はないわけではないですが、恐怖押されてしまい、近づいたり、集団行動できないです。
外に出るとき家では声出せるのに外で声出すこともできません💦
人の顔すら見ること出来ず顔隠したり、隠れたりしてます😅

クレーンも癇癪、言葉はおくれあります。。

年齢的に発達成長でこんなもんだったりあります。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。大変勉強になります。

    お子さんの場合は元々おありだった人見知りや警戒心が成長につれてますます大きくなり、生活する上で大変になっていかれたのですね。

    お子さんのケースも詳しく教えてくださりありがとうございます。私の中でぼんやりと「人見知りなら私もそうだったし、初めての人と目を合わせられない人などたくさんいるのでは?」などと疑問に思っていたところが、敏感さの程度も関係してくるのかなと自分なりに整理しました。
    ネットでは一言で「人見知り=発達障害」みたいに書かれているのも見たことがあるので...

    年齢的に発達成長で同様の特徴が見られたとしても、それが過度となり日常生活を送る上で難しさが生じているか、がやはりポイントとなっていそうですね。
    ありがとうございました。

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳7ヶ月ときから物凄い警戒心強く自閉症特製あると言われました💦
    3歳なり益々酷くなっていきました😭

    人見知り=発達障害や言葉遅れ=発達障害とネットでは大間にでてきます。。

    その中人見知りでもどのように状態でなるのかなどまだ違ってくるのかなぁと思います😭

    人見知りでも時間置けば普通になったりとかですと、短期間人見知りで成長での人見知りだったりあるそうです。。

    下の子はどんだけリハビリなど通ってもなれるまで3年かかり、先生距離も決まった先生としか距離保てない、声ださないです。

    親子療育通ってますが親子療育もう2年半以上なりますが未だ先生なれず、同じクラス子とも中々なれないです😭

    そうですね。。
    年齢と生活での難しさポイントなってくるのかなぁとおもいます😭

    発達先生も自閉症その子その子特製全く違って全く同じ特製もつ子いないと言われました💦

    自閉症特製物凄い幅広く小さい子だと成長発達真最中で見分けるのは難しさあると言われました💦

    • 1月9日
  • ママリ

    ママリ

    改めて詳しく教えていただきありがとうございます!

    そうなんです、子供のことに限らず、ネットって割となんでも=病気や障害と結びついてるような気がします💦

    例えば私は幼い頃かなりのひとみしりで幼稚園も1年かけても慣れずに先生や親に相当苦労をかけたそうなのですが、
    だとしたら私は発達障害なのかな?と疑問に思ってしまった訳です。。

    下のお子さんの場合、いくらリハビリや親子療育に通われてもその場になかなか慣れるのが難しいのですね。

    本当に自閉症は奥が深いというか、、難しいですね😖

    • 1月9日
まろん

なので年齢上がるまで診断が難しいんだと思います。
書かれてることは3歳くらいだとそういう子も少なくないですしあまり困らないですが
小学生くらいになると珍しいし学校生活でも困りごとが出てくると思います。
3歳まで発語がなかった子で定型にもいると思いますが5歳まで発語がないだと定型の子はほぼいないと思います😮

書かれてることだけだと3歳くらいだとどちらにも言える、というパターンも多いので様子見となることは多いと思います。

重度の子だと早めの診断になりますが、定型の子もするというのとレベルが違うと思います😮

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。大変勉強になります。
    仰る通り3歳までは診断はつけずらいといいますよね。
    小学校に上がったり、大人になってから診断されたという方もたくさんいらしたり、
    一方で1歳、2歳でお子さんが診断されたという方もちらほらいる気がしたので、なぜかなぁと思っていました💦

    仰る通り3歳まで発語がなかったという方は結構聞きますが5歳までとなると聞いたことがなかったです😣

    上記に書いたパターンだとやはり定型発達の場合でもあり得ることなので、3歳まで様子見となり得るのですね。
    重度の子は早めの診断となり、レベルが違うとのことですが、上記に書かれているようなレベルではないということでしょうか。。?

    • 1月9日
  • まろん

    まろん

    うちは発達ゆっくりで2歳くらいから療育に行ってるので重度の方も良くみてましたが
    2~3歳くらいで診断されてた子は
    やはりすぐに分かるというか明らかに定型の子の人見知りや癇癪などはちょっと違いますね。
    言葉では言い表しにくいですが、1つじゃなく多数当てはまって困りごとのレベルが違うって感じですね。

    あと早めに診断される子は知的障害もある子がほとんどなのでそれで分かりやすいのかもです。
    逆に知的障害がないと小学校入ってから気づくってことも多いですね

    言われるとおり、生きていく上で困りごととして発展していったらそれは 「発達障害」 というのは間違いないと思います。

    • 1月9日
  • ママリ

    ママリ

    改めてコメントありがとうございます。
    2〜3歳で診断されていたお子さんは明らかにおや?と思われる部分があったのですね。
    いつまで経っても慣れないや、癇癪も長く続くなどでしょうか?

    知的障害とも密な関係があるのですね😣
    やはり困り事が生じるか、というのをポイントにして考えていきたいと思います🙇‍♀️

    • 1月9日