※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなえ
妊活

妊活8ヶ月目、不妊治療を考えています。排卵障害など問題がない場合、今周期はタイミング指導から始まるか不安です。皆さんの経験を聞いて病院に相談したいです。

不妊治療について質問です🌞
夫婦ともに24歳で妊活8ヶ月目になります。
産婦人科(不妊専門ではない)で一般不妊検査をしてもらい異常が無かった為、半年ほどタイミングでやって来ましたがなかなか妊娠しません😵
できるだけ早く妊娠がしたいので、今周期から不妊治療を行っている病院に移る予定です。
そこで質問なのですが、排卵障害など特に問題がない場合、またタイミング指導から始まってしまうのでしょうか?
タイミングを取ってもダメだったので、早く不妊に効くような薬や注射を処方してもらいたいと思っていますが、やはり早くても今周期はタイミングのみになりますかね?、💦
病院にもよると思いますが、不妊治療をされていた皆さんはどんな流れだったか知りたいです!⭐️
専門的な知識が全くないので、予備知識として皆さんの経験を聞いて病院に相談したいと思っています!
宜しくお願いします☺️

コメント

りんご

病院にもよるかと思いますが…。

まずは、ご主人様の検査はされましたか?
さなえさんの卵管造影、ホルモン検査はされましたか?

多分、病院を変えると、感染症やホルモン検査などの、一般的な採血検査から始めるのが普通だと思います。
私も転院したクリニックで、夫婦共に採血検診から 再度始まりました。

その結果次第になるので、すぐに薬や注射を処方されるとか、ステップアップする病院は、逆に怪しいと思った方がいいです。
特に病院なので、感染症対策をきちんとできてない病院は、私ならその後の対応が不安になります。

結果次第で、早めのステップアップを希望してみてはいかがですか?

  • はなえ

    はなえ

    上にも書いてある通り、私も主人も一般不妊検査は全てしています。
    ホルモン検査、血液検査、卵管通水、卵胞チェック、精液検査薬。
    新しく不妊専門病院に行ったら今の病院では受けられなかったフーナテストもやって見てもらう予定です!
    やはりまた一からの検査になりますよね💦
    ありがとうございました☺️

    • 3月10日
  • りんご

    りんご

    卵管通ってるなら、卵管の検査はされないと思います。

    24歳、周りも妊娠・出産ラッシュになるし、早く赤ちゃんが欲しいですよね。

    不妊治療専門の病院では、より詳しい検査もしてもらえるので、焦らず転院することもステップアップだと考えてくださいね。
    転院するのは、結構勇気のいることだと私は思います。

    はなえさんもご主人様も、ゆったりした気持ちで、お腹の中をフカフカホコホコにして、赤ちゃんを待ってくださいね。

    『諦めなければ、絶対妊娠・出産できる』
    何度も養子縁組みを考えた私に、病院の先生が言ってくれ、また新しい気持ちで不妊治療を頑張ろうと思えた言葉です。

    • 3月10日
  • はなえ

    はなえ

    前の病院ではかなり心が疲れてしまいました💦それと同時に不信感もあって、、。
    卵管通水は痛すぎて失神したので本当にやりたくないです笑😵

    もうすぐ妊活一年になるので、人工授精も視野に考えています!
    なので今出来ることはすぐにやりたくて焦ってます💦
    りんごさんのお腹の赤ちゃんがすくすく育ってくれますように💖ありがとうございました!

    • 3月10日
anyoari

こんにちは☆
私も婦人科→不妊クリニックという流れでしたが、産婦人科で検査したものは、結果など持っていけば被らないようにしてくれましたよ٩꒰。•◡•。꒱۶
私の場合は婦人科で『問題ないしまだ若いから焦らなくても』的なことを言われて、のんびり構えてしまい、不妊クリニックへ行くまで1年とか間が空いていたので、血液検査(風疹の抗体など)や、がん検診など重複するものもありましたがσ(^◇^;)
治療の方針は、先生に『なるべく早く授かりたい』という事を伝えれば、ステップアップも提案してくれると思います!
最初の周期はタイミングでした。
初診時に基礎体温表を持ってくるように言われていて、それと経膣エコーで卵胞の大きさを見て『だいたい明日か明後日排卵だと思うから、タイミングとってごらん?』っといった感じでした☆
最初の病院は①卵胞の確認、人工授精日決定②人工授精当日③排卵確認④生理後来院と月に3〜4回通院
引っ越し後の病院は①卵胞の確認、人工授精日決定②人工授精当日③生理後来院と月に2〜3回通院
という流れでした。
卵胞が思ったより育っていないと、人工授精日決定までにもう一度通院する事もありました。
治療中って、思うようにいかず旦那との温度差を感じたり、周りと比べてしまったりと、時には辛い時がありますo(TωT)o
私なんて、『なんでこんなに頑張ってるのに。。私ばっかり!』と旦那にイライラし、タイミングを取ってと言われた日には、愛情うんぬんより『タイミングとらなきゃ!』みたいになっていました(涙)
赤ちゃんって1人ではできませんから、どうか旦那さんと仲良く、自分を追い込みすぎないようにしてくださいね☆
男性って、意外とナイーブなので(笑)
はなえさんにも可愛い赤ちゃんが来る事を願っています♡

  • はなえ

    はなえ

    とても詳しくありがとうございます😊
    以前の検査結果も念のため持って行き、早く授かりたいことを伝えて見ます💖!
    幸い旦那は協力的なので、これからも仲良く頑張ります☺️

    • 3月10日
  • anyoari

    anyoari

    ベストアンサーありがとうございます☆
    仲良し夫婦が1番です‼︎
    頑張りすぎず、2人の時間も楽しみながら治療頑張ってください♡

    • 3月10日
ヨーグルト

うちは最初生理痛がひどく普通の婦人科通ってましたが引越しを機会に専門クリニック紹介してもらいました!
産婦人科より、専門の方が知識のさが天と地ほどあるみたいですよ~。
まずカウンセリングして血液検査やりました。
血液検査は生理周期よってするものが変わるので実際は思い立った日が吉日と言われました。
ちなみに一ヶ月ホルモンの値とか調べるので一ヶ月は検査だと思います😶
そしてタイミングだとホルモンに影響ないようだと薬は出さないと聞きました。
クリニックによって違うのでなんとも言えませんが。。

  • はなえ

    はなえ

    前行っていた病院は、産婦人科で人気の病院だったので、話も聞いてもらえませんでした💦
    人生設計として、出来れば来年度内に出産したいという思いもあって、なるべく検査を重複させたくないですが、いきなり薬出す病院なんてないですよね笑😵
    前の病院でしてもらった検査結果は全て残してるので、一応持って行って見ます💖

    • 3月10日
ちー

紹介状書いてもらうのはいかがでしょう。
検査結果など書いてくださるのでいいかと思います。
紹介状書いてもらいづらいのであれば理由なんて適当に言えばいいので。

私は転勤だったので仕方ないですが検査内容の数値など引き継ぎしてもらったのでよかったと思います✨


今度いかれる病院にステップアップしたいと伝えれば大丈夫ですよ‼

  • はなえ

    はなえ

    紹介状も考えたのですが、前の病院が近所よ産婦人科で知り合いに会う可能性が高いのと待ち時間が長く妊婦さんを見るのが精神的に辛くなるので行きたくなくて、、💦
    その方がスムーズなのは分かるんですけどね😓
    皆さんのいう通り、ステップアップしたい事を伝えて見ます💖
    ありがとうございます!

    • 3月10日