
男の子がピアノを続けるか悩んでいます。教室を変えたが難しい曲に疲弊。続けるか悩んでいます。
年中男の子ですが、ピアノを続けるかやめるか悩んでいます。
他の勉強系の習い事も多いため、とても優しく練習もしなくていいよという感じの近所のピアノ教室に通い始めました。
一年通いましたが、手の形など基本的なことがちゃんと教えてもらえなくて、その教室の発表会でほかの大きな生徒さんもそんな感じで、習うのにそんな感じなのかあと思い、やめることにしました。
そして、今の教室の先生がとても素敵なピアノを演奏されていて、惹かれて教室を変えました。
正直考えなしだったと思います。いざ始めると、まだ年中ですが、ハノン、バイエル、チェルニーと息子にとっては難しい曲が宿題で出されます。
練習は週に2回できればいいくらいで、毎回先生に申し訳ないし嫌になります。。
息子は習うのは別に続けてもどっちでもいいという感じで、上手くなりたいみたいなのは特にないです。
先生はまだ小さいからいいよと言ってくれるのですが、実際練習しないとできないとか、譜読みも私がして教えないとできないくらいで疲弊してます。。
でも辞めるのももったいない気がするし、もともとの教室くらいがちょうどよかった気もするし、、みなさんならどうされます?
ちなみに中学受験させたいので、習うとしても小3くらいまでと考えています。
- まま
コメント

ままり
そもそもお子さんがやりたくて始めたのではないですか?
どっちでもというならやめさせます。時間がもったいないです。

まぬーる
チェルニーまでいってるなら、基礎をしっかりしてくれる先生☺けど譜読みが親で、練習も週に2回じゃ、モノにならないですね…。
ですが、ハノンもバイエルもチェルニーもと書かれてありますが、それぞれ1つづつ宿題が出るんですか?
一冊ずつ終わらないで次々と手を出す先生は私は嫌いなので、随分飛ぶなーって思います。バイエルは全部終わりましたか?
主さんが音楽なりピアノ経験があるなら、年長まで様子を見ます…。中受するならどこかではお休みの時期を作るなり、ピアノかピアノ以外のなにかに絞るか、それはお子さんのレベルと相談でしょうね。
小学校受験はしないですよね?
-
まま
ハノンは、最初のところ一つ、スケール一つ、アルペジオ一つみたいに宿題が出ます。バイエルは本当に最初の方なのに、チェルニーも入ってます。。
なので譜読みも困難な感じです。。
私はピアノ経験ありますが、今の先生に変えてちょうど半年くらいになり、毎日の練習は無理だし、細く続けていけたらとも思っていたのですが、悩んでいます。
小学校受験予定はないのですが、勉強系の習い事があり、宿題がこちらは毎日1時間くらいしていて、ピアノにまで手が回っていない(これ以上はキャパオーバー)という感じです。。- 1月7日
-
まぬーる
なんと💦💦それはおかしな進みかたですね💦バイエルかじりながらチェルニーは、
私はやったことないです。
そんな感じですと、長く続けておられる生徒さんで、音大まで行ける人は生まれないですよね。どのレベルなんですかね。。。
可能なら、ご自分で全部教えられたほうが、お子さんに本当の基礎が身につくのでは💦とも思ってしまいます( ;∀;)メトロノームつけてバンバン教えてしまいたいですよね😂
それか、ヤマハとかにしたほうが良いのではと思います💦
勉強系の宿題も結構時間かかりますね💦うちは30分以内に設定してましたよ💦
うちは受験系も終わってしまいましたが、ピアノに重きは置かなかったです✨- 1月7日
-
まま
遅くなってすみません。
私もかなり変わった進め方と感じていて、でもかなり上手でコンクールもたくさん入賞させられているので、先生なりに考えがあるのかもしれません。親が手伝うのは前提になっていると思います。
私もある程度は教えることができるかなあと思いますが、結局まあいいやとなってしまいそうな気がして、
ヤマハも幼児化の体験に行ったことがあって、私もバランスがいいからいいなあと思うのですが、息子は言われたとおりしか弾けないのがつまらなかったみたいです😭- 1月13日
-
まぬーる
コンクールに強い教室もありますものね💦一人ひとりの、才能を伸ばす感じなのかもしれませんね!
声楽系も特にやらないのであれば、おそらく弾きに特化した教室ですかね!
そういや、友人が通っていたピアノ教室は似たような感じだったなーって思い出しました!教本は全部やらずに、
かいつまむ感じで、手が大きいならエリーゼなどを、バンバン弾かせてました!
そのため、みなさんの手の形は平べったいです💦
ヤマハ…そうでしたか!まあそうですよね…個人とは違い、段取りがありますからね💦
ヤマハが合わなくて、今の教室がお子さんに合っているなら、伸ばしてあげたいですね💦
受験のことも考えると、教室での発表会などを節目とし、きれいに終わらせるが一番良いと思いますね✨
小学生以降、クラス合唱等の伴奏までやらせたいなら、ペダルが踏めるようなレベルが求められますから話が別ですが、
リコーダーの授業もあるので、鍵盤ハーモニカをするのは低学年までですよ!
受験がある&親もピアノの知識があるなら、これはもう、ゴールは決めちゃってもいいと思います!- 1月13日

退会ユーザー
毎日練習出来ないならやめます😓
質問文を読む限りですが息子さんもそんなにピアノ好きな感じに思えないので💦
趣味の範囲とはいえピアノを習うなら毎日練習しないと意味ないと私は思ってます。5分10分でいいから鍵盤を触る、それが出来ないならやめます。
前の教室は基礎をやらないなら上達はなかなか難しいでしょうし、
今の教室はレベルか高すぎるかなとは思うので続けたいなら他の教室探しますかね💦
-
まま
確かに毎日少しでもさせたいと最初は思っていましたが、勉強系の習い事で毎日1時間くらい宿題に時間がかかり、私も仕事していて時間がないこともあり、少ない時間でも毎日ピアノさせるのは難しいと今の先生に半年習って感じています💦
ただ一年半くらいピアノ習っていて、少しずつは上達しているので、やめるのももったいないかなあと思い悩んでいます。- 1月7日
-
退会ユーザー
ピアノを通して息子さんにどうなって欲しいですか?
ピアニストや音楽関係の仕事についてほしいわけではないのかなと思いますが…
ピアノで自分の気持ちを表現できるようにとか
疲れたときに弾くことで癒やされてほしいとか
趣味として楽しんでほしいなどありますか?
どうしてピアノを習わせたいのか、ピアノを通してどう成長してほしいのかがままさんの質問を読む限りでは私にはわからなかったのですが、
ただ辞めるのもったいない!って気持ちだけじゃ結局続かないのではないですかね🤔- 1月7日
-
まま
遅くなってすみません。
ピアノは小学生で音楽の授業で困らない程度、欲を言えばそれなりに(エリーゼのためにくらい)弾けたら教養としていいなあと思っていました。
趣味としては息子の興味が音楽にあまりないので、続けても趣味になる可能性はあまり高くないかなあと思っています💦- 1月13日
まま
始めたのは私がさせたかったからで、子どもの希望ではないです💦でもせっかくここまでしたのになあと思ってしまいら決断できずにいます💦
ままり
ここまで来たのに…って気持ちは時間が経てば経つほど大きくなると思いますよ。
まま
遅くなってすみません。確かにそうですよね。やめるなら早めに決めたいと思います。