※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初ママリ🐰🔰
子育て・グッズ

6ヶ月の男の子が喉の風邪で嘔吐。シロップ薬を飲ますと吐いてしまい、飲ませ方がわからない。哺乳瓶拒否でスプーンも使えない。良い方法は?

生後6ヶ月の男の子のママです。喉の風邪と嘔吐でシロップ薬が出ているのですが飲ますと吐いてしまってとても大変です😔。
スプーンもダメ、、スポイトで端から入れても5分位で大量に吐いてしまいます😔😔良い飲ませ方ありますか?😔ちなみに完母で哺乳瓶拒否なので哺乳瓶の先使えません🥺

コメント

あちゃん

私は離乳食に混ぜてました!
お粥が好きだったのでお粥に混ぜてました。
本当はダメなのかもしれませんが、少しでも体内に入ってくれ!と思い3歳になった今でも飲めないものは麦茶やお味噌汁に混ぜてます

  • 初ママリ🐰🔰

    初ママリ🐰🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    今、お粥のみをとりあえずあげてみたら喜んで食べて吐かなかったので
    夕飯時にお粥に混ぜるのやってみます!🍚♥️。教えて頂きありがとうございます😊

    • 1月7日
  • あちゃん

    あちゃん

    普通のお粥と薬を入れたお粥を交互に食べさせるか、半量ずつスプーンですくって食べさせるか、どちらかでいけると思います!
    食べてくれること願います!!

    • 1月7日
  • 初ママリ🐰🔰

    初ママリ🐰🔰

    スプーンで交互に食べさせたら
    怒りながらも飲んでくれました🥹
    症状も落ち着いてきたので、
    食欲も出てきて吐き戻しが減りました😔♥️。丁寧なアドバイスありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月9日
ママリ

大量に吐くんですか?💦
心配ですね。完母だと粉薬の方が飲ませやすいですが…明日は病院もやっていないと思うので、私なら清潔にした自分の指に塗って舐めさせます。よく私の指を噛んでくるので。

  • 初ママリ🐰🔰

    初ママリ🐰🔰

    コメントありがとう
    ございます🙇‍♀️❣️
    粉薬の方が
    飲ませやすいんですか?😳
    知らなかったです!!!
    粉薬の場合はどうやって飲ませたら良いのですか?🤔💊

    • 1月7日
  • ママリ

    ママリ

    粉薬は数滴水を垂らして練ると団子状になるので、授乳前に頬の内側に貼り付ければそのまま母乳と一緒に飲んでくれますよ。
    私は得意ですが、それをするのが苦手というママさんもいるみたいなのでもし良ければやり方調べてみてください😊
    とりあえず大量に嘔吐するのが心配なので、続くようであれば小児科に相談してみてくださいね〜

    • 1月8日
  • 初ママリ🐰🔰

    初ママリ🐰🔰

    症状が落ち着いてきて、
    お薬も離乳食も上手に食べれるようになってきました😭♥️
    次こういう時は粉薬も
    試してみようかなと思います😌✨️
    丁寧なアドバイスありがとうございました🙇🏻‍♀️🙇‍♀️🙇🏼‍♀️

    • 1月9日
❁ももこ❁

使い方違うかもですが、、、
#8000に電話して看護師に
聞いてみてはどうでしょうか?
教えてくれそうな気がします💦
お子さんの症状に応じた対応の仕方
教えてくれるって書いてあるので💦

答えになってなくてすみません💦

  • 初ママリ🐰🔰

    初ママリ🐰🔰

    コメントありがとう
    ございます🙇‍♀️❣️
    8000に電話をすると言う案は
    思いつきませんでした☎!
    もう無理だと思ったら電話してみます😞ありがとうございます!

    • 1月7日
はじめてのママリ🔰

うちも完母でシロップ飲むと嘔吐します🥲
粉薬(少量の水で練る)でもそもそもの風味が嫌みたいで、数分後に嘔吐でした😱
お薬飲めたねのゼリーは成功する時とやっぱり吐く時がありました😇

小児科の先生に相談したら、処方された分の少しでも飲めたらちょっとだけでも症状を和らげてくれるし、飲めなくても治らないわけじゃないから大丈夫だよって言われました✨

  • 初ママリ🐰🔰

    初ママリ🐰🔰

    ほんとですか😔😔♥️
    同じ子が居てくれると少し
    安心出来ます、、。
    みんな上手に飲めるのにと思って
    薬の時間が嫌で苦しくなりました😭

    今は症状が落ち着いてきて
    上手く飲めるようになりました🥳

    おくすり飲めたねができる時も
    あるんですね!!
    次は使ってみようと思います♥️

    丁寧なアドバイスありがとう
    ございました🙇🏻‍♀️🙇‍♀️🙇🏼‍♀️

    • 1月9日