※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初回ママ
お仕事

就労B型で精神疾患の利用者が作業飽きて辞めたり、職員と合わなくて嫌になることがあるか相談。利用者が自分を怖いと感じ、退職を望む場合、辞めるべきか悩んでいる。利用者の過去の経験も考慮したい。

就労B型に利用者として通ってる方、もしくは身内が、通ってる方にお聞きします。
精神疾患の方で、三ヶ月通ったら、作業が飽きて辞めたくなる方いますか?
職員と合わなくて嫌になってる方いますか?
私は、B型の職員として働いてるのですが、そんな多く接点のない利用者から、私のことを怖いと言ってるらしく…その場合、利用者からすれば、退職してほしいですか?
その方は、今までも違う事業所で、職員から怒られたから、作業が飽きたからと、何かしら理由をつけて辞めてきたらしいのですが、私自身、そう思われてたことにショックで、辞めた方いいのかなと考えてみたり…利用者として通ってる方がいたら教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

母が作業所に通ってます。
私はみんな優しいなあと思ってますが、職員とはいえ人間ですし、、、あまり気負いせず。本人はそう思うのかもですがその逆のパターンもあるのではないでしょうか☘️
そして、今までもそうってことだと余計そうなのでは?と思いました🙄

母も3ヶ月で行かなくなるとかもっと早い段階で行かなくなるとかありますよ〜😂

  • 初回ママ

    初回ママ

    ありがとうございます。
    それは、職員が怖いとかで行かなくなるんですか?

    • 1月6日