※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まむ
妊娠・出産

出産後の不安。夫の出張や育休の調整が難しく、不安を感じている。高齢初産でリスクもあるため、夫の対応に不満を感じている。不安が募る中、気持ちを吐き出したい。

出産後が不安です。
妊娠7ヶ月に入りました。生産期までまだとはいえど、いつ何があって生まれるか分からない時期にもさしかかり、出産にあたり今まで夫婦で色々と話し合ってきました。
私は実家がなく里帰りなど頼る先もないので、夫が出産前後は出張を外す、出産後1ヶ月は育休を取るなど言ってくれてました。なのでその予定でいたのですが、今になってやっぱり無理かも。仕事の都合がどうなるかギリギリまで分からない。と言われました。
上司に話をしてくれてたんじゃないの?と聞くと、話したけどはぐらかされてそのままだと。
仕事で都合がつかないのは仕方のないことだと思います。
でも何故、その後自分から話をして確認しようとしないのか、出来ると言っていたことを土壇場になって平気な顔して無理だと言い出したのか、そこに腹が立ちます。
私は高齢出産で初産になるし、その分リスクが高いことや周りに頼る人がいない分、前もっていろんなことを話してきました。なのになぜこんな出産まであと数ヶ月になってから手のひらを返すようなことを言い、まぁ産んだ後なら一人でもどうにかなるだろ?と言い出したのか。
産んだ後の方がむしろ不安なのに…
夫は仕事柄、出張に一度行ったら1〜2週間は帰ってきません。
初めての出産を控え、今は不安でいっぱいです。

相談ではありませんが、気持ちを吐き出させてもらいました。

コメント

ママリ

それは今の時代、会社がおかしいし、旦那さんももっと努力して会社に掛け合うべきだと思います!
旦那さんにちゃんと休業する気があるのが確認してみてください😊
やっぱり仕事行がなくなるって考えると不安になる人も多いと思います💦
育休じゃなくても有給で2〜3週間休むでも良いと思います!

  • まむ

    まむ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    育休という制度が取得できない訳ではなく、出産時期に仕事が忙しくなるかもとのことなので有給なら取れるという訳ではないようです。
    担当の仕事が、と言いますがそれも何ヶ月も前から出産時期は外してもらうと本人が言っていたんですがね…
    口で言うだけで本気で出張外したり育休取ったりする気がそもそもあったのかと疑わしくなってしまいました😔

    • 1月5日
はじめてのママリ🔰

それは不安になりますね😢

旦那さんには、もう一度「自分から上司に再度確認を入れろ」と話した方がいいです。本当は言わなくてもやれよって話ですが😢

あとは、自治体の取り組みで使えるものがないか探してみるのはどうでしょうか?私の自治体には、地域の人が手伝いに来てくれるサービスがあります。
あとは、有料の人手を頼ってみるのもありかもしれません。食事なんかはコープでも何とかなりますし。旦那さんが育休取得したとしても、知識として知っておくとお守りが増えて安心しますし☺️♡

調べるのは旦那さんと一緒にやりましょ!一緒にサポート内容や金額など調べて、産後の奥さんと子どもに起きることも調べて、旦那さんにできる限り自分ごととして出産と産褥期を理解してもらえるようにするのがいいと思います。まだあと、出産まであと2-3ヶ月もあります!
安心材料を少しでも増やしておきましょ☺️

旦那さんに言ってやりたい!今が夫力の見せ所だからな!!しっかりしろー!!!

  • まむ

    まむ

    元々何でも後回しにしがちな性格なので今回もそうなのでしょうが、今回ばかりはそれじゃ困ると何度も話しています😔
    本当に、こちらから何度も頼まなくても自分から動いて欲しいです。
    そして無理なら無理で、じゃあどうしたらいいのか一緒に考えて欲しいです。
    色んなサポート等調べておくの大事ですね。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月5日
ままり

里帰りなし手助けなしで高齢出産したワーママです。

正直、どちらの言い分も分かります‥🥲

出産時期に繁忙期💦
会社によっては出産時期だからと言って他の人に代わってもらうのは無理だと思います。
仕事は流動的なので、その時になってみないとわからない側面があるので、なんとも言えないですよね‥。
産後の育児を本気で旦那さんがやるなら、育休取るしかないです。育休取れない時点で、あてにはできないです。

私は宅配弁当手配し、夫は家事する人なのでなんとかなるやろ〜と思い出産しましたが、産後はほんっとうに辛かったです。

そして、「俺のできる範囲」でしか協力してくれない夫。
こっちは限界超えて無理してるんだから、もっと無理しろよ!となります。

正直、しっかり話し合って旦那さんが「俺もやるから!」と言っていても、内心では旦那さんは全くアテにしないほうが良いです。

いろんなことを調べ注意し準備して、多かれ少なかれ体調不良やお腹の重みも感じながら10ヶ月を過ごしてきたママと、
ノーテンキに過ごしててもママのお腹のなかで安全に育ててもらっているパパとでは、産まれる頃には月とすっぽんほどの意識の違いがうまれています。

産後ケア施設を利用すると1ヶ月で100万ほどかかりますが、経験上、100万かけてでも産後ケア施設に入院すべきだったと後悔しています。

うちはそうしなかったために産後クライシスが5年経った今も継続中で、それが原因で家庭崩壊寸前です。

そんなことになるなら100万なんて安いので、産後ケア施設にお世話になることをおすすめします‥

  • ままり

    ままり

    旦那さんからしたら「俺には分からないから」が本音だと思うので、勝手に調べ、なんと言われようと勝手に決めるのが最善です。

    その後の健診、予防接種、保活などもたぶんママだけが必死に調べて予約取るパターンが大多数かと思います‥

    一緒に考えてくれることを期待するとイライラするだけです‥🥲

    • 1月6日
  • ままり

    ままり

    産後ではなく、
    予定日数ヶ月前の時点で仕事の都合つけられないかもと正直に言ってくれるご主人、私は誠実だと思いました😌

    • 1月6日
  • まむ

    まむ

    私も正社員フルタイムで働いているので、仕事の内容時期によって都合がつけられないことや会社によって取れるはずの制度も適応できにくいところがあることは分かっています。
    実際、私の勤務先も人手不足で私が産休に入るタイミングは特に会社からしたら最悪なタイミングなので妊娠が分かってから揉めたりもありました。
    でもだから産休入りませんて訳にはいかないので、前もって何度も会社と話をして無理ならどうにか折り合いをつけ現在に至ります。

    夫の仕事は担当の仕事が入ると、担当者が出張にも行く感じです。
    夫が出産時期に出張が入るかもと言っている仕事は今から何ヶ月も前から入っている仕事で、その時点で話は聞いていたので大丈夫?無理そうなら言ってね別の対策を考えないといけないからと伝えると、大丈夫話つけるから!と言われ、その後ずっと話をしたから大丈夫と言われていました。
    それを、今になってやっぱり話はちゃんと出来てなかった(はぐらかされてそのまま)にしていたことに腹が立っています…。

    私だって気持ちよく産休に入らせてもらう訳ではない、動いてダメなら仕方ないけどなんで自分から動いてもみずそのまんまでほったらかしにするのかなと悲しくなってしまったんです。

    おっしゃるようにどこか自分には分からない、どこか他人事なんだと思います。
    夫の自主的な動きには期待せず、話したから大丈夫!もあまり信じず自分で調べて対策しておこうと思います。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月6日
  • まむ

    まむ

    私の姉も2人目出産後産後クライシスになっていました。
    現在お体の調子は大丈夫ですか?
    ご自愛くださいね🙇‍♀️

    • 1月6日