※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり🔰
子育て・グッズ

保育園の標準時間で利用中。延長保育の必要性について疑問があり、明日再確認したい。

保育園の2号認定(標準時間)で利用しています。

朝7時過ぎに保育園にあずげて、18時前までにお迎えに行っています。

さきほど園から、
朝7時〜7時半は前延長なので、延長保育の申込書と職場の証明書が必要だと言われました。

家に帰りよく考えてみたのですが、
標準時間での利用なので、7時〜18時までの11時間で、延長保育は利用していないと思ったのですが🤔

夕方は18時以降が延長保育みたいです

明日もう一度聞いてみようと思いますが、モヤモヤして気になりまして🥲

ご存じの方いましたら教えていただきたいです🙇‍♀️🙏

コメント

かちん

標準保育時間が7:30~18:30なので
7時~7:30までは延長保育になるんだと思いますよ。

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    コメントありがとうございます😊🙏
    そうなのかなと思ったのですが、18時以降は延長料金がかかるのです🥲

    • 1月5日
  • かちん

    かちん

    7時から7時半まで延長保育保育なら夕方は18時半から延長保育になると思いますよ💦
    じゃないと11時間保育じゃなくなると思います

    • 1月5日
ママリ

私の地域の保育園の案内は
園によって8時半前は申込書が必要と書いてありました。延長料金有り無しも園によると書いてありました。

私の地域は7時半からの園しかありません😅

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    コメントありがとうございます😊🙏
    園のしおりに全然書いてなくて🥲

    • 1月5日
ママリ

入園のしおりとか、入園申込書の冊子に書いてないですかね?

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    コメントありがとうございます😊🙏
    それが書いていなくて…すごく簡単に書かれた入園のしおりです💦

    • 1月5日
はじめてのママリ

7時半に預ければ出勤に間に合うような開始時間なんですかね🤔?
もしそうだとすると、一筆必要かもしれません。
延長料金に関わらず、勤務開始に間に合う時間からしか預かってもらえないのが保育園だと思うので、標準時間内だとしても勤務開始時間に合わせて預けるのかなーと思いました!

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    コメントありがとうございます😊🙏
    おっしゃるとおりだとおもいます。冬はどうしても間に合わないので、職場に一筆書いてもらい提出しようと思います🙏😌

    • 1月5日
ママリ

うちは朝8時〜夕方18時までぐらいに迎えにいってますが、
(標準保育です)やはり延長保育の申し込みと職場の証明書みたいなものを提出しました。

  • ママリ

    ママリ

    うちの園のしおりですが、こんな感じです。

    • 1月5日
  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    コメントありがとうございます😊🙏
    お写真もありがとうございます😊
    すごく丁寧に書かれててうらやましいと思いました🥲
    ママリさんと同じ感じで、標準時間だけど書類が必要なこともあるんだと理解しました😌🙏🙏

    • 1月5日
はじめてのママリ🔰

標準時間は自治体で決まってませんか??
お住まいの地域のホームページに書いてあると思います。

標準時間は、「8時間〜最大11時間」となっています。
8〜11時間のうち何時間になるかは、勤務時間に加え、自宅-保育園-職場の距離と通勤にかかる時間で本来は決められます。
それでも11時間を超えてしまう場合は延長料金になります。

ただし、11時間未満でも、園の規定で7:30より前や、18:00以降は延長料金がかかる園があります。私立だと園によります。

7:30より前の利用は保育士のシフトや出勤人数に関わるので、証明書が必要な園も少なくないですよ。

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    コメントありがとうございます😊
    わかりやすく教えてくださりありがとうございます。
    自治体のホームページ見たら7時〜18時とありましたが、園によっては異なると記載がありました。
    私立ですし、先生のシフトのことも教えていただき、納得できました🙏🙇‍♀️

    • 1月5日