※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Mari
子育て・グッズ

外でトイレができない3歳半の息子の悩み。様々な工夫を試みたが未達成。時間が解決してくれるか、無理やりやらせるべきか、悩んでいる。

トイレが外ではできません。
時間が解決してくれるのでしょうか?
気持ちが沈んでいるので厳しすぎるご意見はご遠慮ください…

3歳半です。聴覚過敏持ちの繊細なタイプです。
外では絶対にトイレに行きません。
かといってオムツでおしっこもできません。(おしっこはトイレでするものと体がそうなってるようです)

自宅と保育園ではトイレができます。

義理の実家は車で3時間の距離ですが、朝から夜までトイレを我慢してました。
(初めての遠出で、さすがにトイレ出るでしょと簡単に考えてました)

お腹が痛くて悶えるようになっても行きません。
保育園では一度、救急車騒ぎになりました。
外のトイレは音が怖いそうです。(本人もトイレの床で、凄まじくもがきながらジタバタするくらい嫌がります)
かといって実家のようなお家トイレも走って逃げ出すくらいです。(トイレ行かない!!!と大泣きです。)

いろいろ手はつくしました。
•ご褒美系
•トイレと言わずに連れてく
•無理やり乗せてチャレンジさせる
•実家(電車で二駅の距離)に半日以上居座る
•好きなおもちゃ持たせる
•普段は大好きなYouTubeをトイレで見させようとする
•大好きな叔母とトイレ行く
•トイレじゃなくて『おしっこでるー?』やトイレの単語を出さずに『ちょっと行ってみようかなぁ!』などいろいろな単語に変える
•水分多く取らせて行きやすくなるように促す

どれもできたことはありませんでした。

最近寒くなったのか、今までは絶対しませんでしたが、我慢できず2回ほど外でお漏らししました。
とにかく外でおしっこできたことを褒めちぎりました。
本人も喜んでました。

しかし、今日実家でトイトレの練習しに行くと、また義理の実家のように限界すぎてるのに我慢して、さすがに急遽帰宅。

帰宅中、何度も『苦しい』『辛い』『すごい痛い』『抱っこして( ; ; )』→歩くのも辛くなるくらい我慢してたための発言。
辛くて辛くて大泣きして、最後はオムツにでちゃって、とたんにシクシク泣き出して小声で『おしっこでちゃった…おしっこでちゃった…』と震えてました。

もう私の方がメンタルもたなくて、泣きそうで。
こんなに息子は辛い思いして、おしっこを親の都合?で無理やり外でやらせようとして、お腹がおかしくなるまで我慢させて、結果オムツでおしっこ出させて羞恥心を煽って。

自宅に帰宅したら初めはトイレの行き方が混乱してしまったみたいで、しばらくしたらトイレでおしっこできました。トイレでおしっこした時の泣き顔なのに笑顔で『トイレでおしっこできたよ!ママ!』と。(この時泣きそうになりました。)

旦那も私も義理の実家に行けるように練習頑張りました。
今のうちにたくさん会わせてあげたいなと。(お義父さんが病気でこっちに来るのは難しいです。主治医と相談とかも必要で。)
両親とも口には出さないですが、会いたそうです。

でも今日の様子見たら、もうとうぶん行けなくていいや。私の実家もいいや。公園も行けなくていいや。家と保育園だけでいいや。なんて最低なこと考えてしまって。

息子は公園やお出かけが大好きです。
矛盾してますよね…。何度かイラついて怒鳴ってしまったこともあります。

皆さんはこの苦労を工夫して乗り越えたのでしょうか?
または、それでも無理やり?やらせたらできるものなのでしょうか?
それとも時間が解決してくれたのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

苦手なのは、水を流す音でしょうか??

娘も聴覚過敏でトイレの水を流す音が苦手みたいですが、成長とともに耳を塞いで水を流すっていうので大丈夫になりました。

小学生になっても家でトイレに付いてきてと言うし、終わったら逃げるように走って出てきますが…💦

もし原因が水の音なら、実家や義実家ならお子さんがトイレから離れてからママさんが流してあげるとかはダメでしょうか?

あと娘は結局嫌がるので使わなかったのですが、もし付けられるならイヤーマフ等どうでしょうか?

  • Mari

    Mari

    お返事ありがとうございます😭

    娘さん大変でしたね😰

    家のトイレと保育園では率先して自分でトイレを流しています💦むしろ流すのは好きそうです。

    息子はどちらかというと音姫のような流水音が苦手です。また他の人が突然鳴らす音姫が1番苦手なので、公共施設のトイレでは練習させてません。実家のトイレではトイレの電源を消してます。

    なにも音がしないトイレでもできないのでただただ困ってます😭

    イヤーマフも考えたのですが、今のところ嫌な音がしたら耳を塞ぐでなんとかなってます!

    • 1月4日
Rinko

4歳半の娘が繊細タイプでおそらく聴覚過敏ありです。
娘は水を流す音やトイレの匂いなどが苦手で、トイトレもだいぶ苦戦しました。(Mariさんと息子さんほどではありませんが…)
今は耳を塞ぎながらですが、問題なくトイレできています。

携帯型のおまるはどうですか?
我が家はバナナポッティという携帯おまるを使っています。
外でのトイレも慣れて最近はあまり出番がありませんが、緊急時は車のトランク部分で使用したりしてました。
(災害時など、大人も簡易トイレとして使えるとのことで購入しました)

根本的な解決にはなりませんが、Mariさんも息子さんもきっととても辛い状況だと思うので、こういったものを利用しながら少し休憩してみてもいいのかな?と思いました。
息子さんが嫌がる可能性もありますけどね(^^;

家と保育園だけでいいや、という考えも、全然最低なんかじゃないと思いますよ。
案外時間が解決してくれるかもしれませんし、息子さんのことを大事に考えている素敵なお母さんだと思いました。

ご両親に合わせてあげたいという気持ちも分かります。我が家は両家遠方なので、たまに週末テレビ電話で(お互いテレビに大画面で映しながら笑)、話したりしています。

少しでもMariさんと息子さんの気持ちが楽になるといいですね。

ママリ

イヤーマフしてますか??
うちの子も外のトイレの音がダメでイヤーマフするようにしたら入れるようになりました!