
コメント

ママリ
私も使ってません。
単純に他の人の生活に興味がなくて…
今まではこれでいいとおもってましたがそう言われてみれば…不安になってきました。
インストールして登録?くらいやっといたほうがいいのですかねぇ💦
いやでも使い方すら分からない…笑

あや
私はSNS使う方ですが、実家が東日本大震災の被災地域で当時メールや電話はアクセス多数で全然繋がらず、電波も電力供給もない状態で、安否連絡の行き来ができたのは地震発生から12時間以上経った後でした。
ただ電波さえあれば、LINEやInstagram、Twitterのダイレクトメッセージの方が普通のメールよりも早く安定し、やり取りをした記憶があります。
他人の情報はダミーも多いのでほとんど使いませんでした。
地域の公式LINEとかも今はあるので、いつかのための連絡手段としてアカウント持ってるくらい(できれば親戚とかご高齢の方も)すると安心なんじゃないかと思います。
-
初めてのママリ🔰
やっぱりそうなんですね。連絡を取りたい人はLINEにしかいないのでそこは十分なのですが、被災状況とか自治体をフォローしておけばリアルタイムで知れるのかな?と思ってました。
母などは情報に振り回されやすいので、私の情報を共有する形にしようかと思います。ありがとうございます。- 1月4日
初めてのママリ🔰
そうですよね…😂
でも結構災害時ってデマも多くて、今回だと「◯◯住所に埋まってます、助けてください」ってツイートとか出回って信じた人の良心を踏み躙り、消防を混乱させるような問題もあったみたいで、災害時に私がちゃんと冷静に判断できるかも心配です😔💦
自治体のだけでも登録しておいたら良いでしょうかね。