※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

子供との時間を大切にし、遊びを楽しむことに焦点を当てています。保育や遊びに関する不安や後悔を抱えている様子です。

自宅保育の方など、お子さんとご自宅で過ごさせれてる方、しっかり付き添って遊んであげれていますか⁉️

私は、これまで子供にしっかり向き合えてないのではと後悔してきました。

一緒に遊ぼうにも、まだおもちゃを使いこなせていないし、本人もすぐあきるし、続きません💦
それに、なぜか膝で絵本を読むと睡魔がやばくて寝てしまったりしまいます😰

まま〜と呼ばれたら対応はしてますが、テレビやスマホの片手間で遊んでいる時も多々あります💦

きっちり付き添って遊んであげれてなかったと落ち込んでいます。
幼稚園に行くと一緒の時間も減るのに…
もったいない😢😢
そんなものですか?😢


コメント

ままりんぐ

私も自宅保育中です。


家にいるとダラダラしちゃうので、平日はほぼ毎日どこか児童センターに連れていったり、公園、図書館、お買物、
晴れの日はお出かけします。
お昼ご飯の後はお昼寝のあと、家にいることが多いですが、その時は私も携帯片手だったり、適当にあしらっちゃってること日常茶飯事です🫣


自宅保育難しいですよね…

イライラすることも多くて
こんなことなら保育園預けて働いた方がこの子のためにも家のためにもなるのかな…なんて日々思いながら、ダラダラ自宅保育してます…

モケット

3歳3ヶ月まで自宅保育でした!だんだんといろいろわかってきますし、体力も出てきます。
みんなそんなもんな気もしますが、
人との関わりが出来ないコにならないといいですね😥兄弟いればまだ家でも関わりがあるかなとも思いますが
うちは特に一人っ子なんで2歳すぎてからは毎日子育てサロンや支援センター、NPO法人の子育てイベント、図書館の読み聞かせイベントなどに沢山行きました!1歳3ヶ月からヤマハ音楽教室にも通ってました。
私が相手しなきゃ、てなると1日長いのでそういったところに行けば時間過ぎるの早いかな?て思いますし、お子さんにも良い刺激になるのではないかなって思います!なにより予定があった方が動きやすく、幼稚園保育園に入園してもある程度生活リズムが出来てればスムーズかなと思います!

はじめてのママリ🔰

三姉妹とも幼稚園だったので年少さんまで自宅保育してました!
天気がいい日は外が多かったですね💦毎日公園行ってました!長女、三女は人見知りもすごかったし、次女は発達障害で多動だったのでとにかく人がいない時間帯に公園行ってました!
車がパパが乗ってくので歩ける範囲でずっと移動してました😆