※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

実家に帰省したら、家族関係が難しく、子供に悪影響が出ている。夫は理解しているが、母親の影響が心配。夫の家族は素敵な家族だが、自分は仲良くなれない。羨ましい気持ち。

両親との関係について【長文です】
年末年始実家に帰省したはいいもののうちの両親、祖父はみんな仲が良くなく、飼っている犬もしつけが出来ていなく帰省したの失敗だったかと後悔しています。

母は昔からキレやすい、すぐ怒鳴る、すぐ手が飛んでくる、父はそんな母の言葉を聞きたくないのか本当に聞いてないのかぼーっとしているタイプ、祖父は田舎の亭主関白な感じで口が悪く命令口調がベース、犬はすぐ吠える、すごい吠えるみたいな感じです。私は親とは仲良くないですが孫を見せてあげようと夫が言ってくれたので渋々帰省しました。夫は私の親が仲良くないことなど諸々理解してくれています。

2歳になるうちの子は最近なんでも真似をしたがり、母が「イライラする!!!」と父に向かって言っているのを聞いてからちょっとため息をつこうものなら「イライラ〜」と真似をしています。犬が吠えると家族全員が「うるさい!!」と怒鳴ると真似をして「うるさい!!」と言います。
家ではそんな言葉遣いをしないようにしていたのでうちの親からの悪影響を受けているのは確実です。
親に子供の前でやめてくれと言っても怒ってない、うるさいと話になりません。子供にもそういう言い方は良くないと言ってもやめてくれず。
夫はそんな姿を見てさすがに引いてしまっていて、子供に悪影響だねと呟いていました。
夫と子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
母は気に入らないことがあると手当たり次第物を投げつけたり叩いたりする人だったので、私自身子供ができた時に母のようになってしまわないか心配でした。今も子供に怒る時に母みたいになってしまっていないか、きつく叱った時は後悔するくらいトラウマです。でも、母は自分は悪くないと思っています。自分のやったことは正しいと思っています。父は呆れていますが歯向かってもうるさいだけなのでいいなりです。

夫の家族はみんな仲が良く、素敵な家族だなと思います。
私は今更仲良くなんてできる気がしません。でも孫は見せてあげたい。情みたいな感じです。でも夫や子供には悪影響、、、夫は仲良くできると思っているみたいです。
家族と仲がいい人が本当に羨ましいです。

コメント

あか

帰省した時のご家族の反応はいかがですか?喜んではいますか?
少し大きくなると子どもの行事や予定などもあり年末年始でも帰省できなくなるなどもあります。
少しでも家族が嬉しそうで顔を見せてあげたいというなら日帰りもしくは1泊2日くらいの短時間帰省で挨拶とお墓参り目的でもいいと思います。泊まるのが嫌なら近くのホテルとかもありかなと(^^;

親や祖父に親孝行ができるのもあと何年かです。居なくなってからは後悔しても親孝行はもうできません。もし少しでも嬉しそうな様子が見れるなら1年に1度ほんの少しでもお子さんの顔を見せてあげるのもありだとは思います。

ふー

私なら2度と連れて行きませんよ😅

旦那さんも悪影響ってわかったでしょうし。

私は実家の人たちと、ほぼ疎遠中です。

はじめてのママリ🔰

良い人に囲まれて育った人の中には「家族なんだから仲良くできる」という性善説のようなものを信じている人がいます。
家族が仲良く、自分を蔑ろにされたりした事のない人には理解しにくい、もしくはTVの中だけの話くらい自分とは関係ない世界と思っているのかもしれません。
これからも旦那さんとお子さんをママリさんの実家に連れて行き こういう人達もいると反面教師になるよう学ばせるのか、会わせずに排除するのか、どちらも間違いではないと思います。
私は後者を選び実両親と縁を切りました。私も自分の親だからと思って歩み寄っていましたが 歩み寄ってるのは自分だけで親は変わらず平気で傷付けてくる事がバカバカしく感じて…数年経ちますが後悔は微塵もありません。
上記を読んだだけですと旦那さんはママリさんのご実家に理解を示している風なだけで根本的な解釈が全く違うと思います。
"話し合っても解り合えない人もいる"という認識を旦那さんにも持ってもらわないと 旦那さんが良かれと思っていらぬ架け橋をしたりとママリさんの背中を撃つような事になりかねません。