※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
その他の疑問

災害時の備えについて考えています。食料や必需品の用意が必要かどうか知りたいです。

お正月早々の地震で改めて災害時のバックを用意しなければと思いました💦
旦那は災害時召集がかかると思うので、私ひとりで娘を連れて避難しなくてはなりません。そのとき、家にいればですが…本当に怖いです。
調べてみると子供用の持ち出しリュックや、車に乗っているときに震災にあった場合のものも売っていて、気になっています。
食費どうこう考えている場合ではなく、極力食費を抑えて生活してきましたが、ローリングストックとしてお菓子や、カップ麺も用意しておいたほうが良いのでしょうか?💦
また、他に用意したほうが役に立つものがあれば教えて頂きたいです!よろしくお願いします

コメント

きき

大阪住みですが震度3で久しぶりに怖かったです😵‍💫 
ある程度防災グッズは準備してますね💦
夏と冬では必要なものも変わるので気をつけないといけません。
懐中電灯や電池、モバイルバッテリーなどはすべてジップロックにそれぞれ入れて濡れないようにしていて、ジップロックは何か再利用できるかなと。
お菓子もカップ麺も旦那が食べるのもありますがいつも安いなと思ったら買うようにしてます。
あと、巻タオルはブランケット代わりにもなったり目隠しや着替える時に使えるとあったので夏終わりのセールで買いました。
車に常備するのは百均のマグボトルに入れると良いと見たので非常トイレやナプキン、除菌スプレー、マスクなど入れておいてますよ!

  • ままり

    ままり

    詳しくありがとうございます!
    そうですよね、夏と、冬じゃ違ってきますもんね…😭
    モバイルバッテリーというものを持っていないので、買おうと思います😅
    他の方の投稿で(東日本大震災経験者の方)トイレ(100回分)や食料は2週間分ストックしているというのを見たので、トイレは10回分しかなく、買い足さないと行けないなと思いました😭
    節約どうこう言ってる場合ではないですよね😭カップ麺はうちの旦那は普段絶対に食べないですが、ストックしようと思います😭

    • 1月3日
  • きき

    きき

    夏だと衛生面、暑さが心配ですし、冬だと防寒ですよね😢
    節約も大事ですし、でもいつ来るか分からない災害の対策も大事だし難しいですよね。
    あとはお住まいにもよると思いますよ💦
    うちはマンションで周りよりも高台で避難ビルに指定されてるのであまり持ち出すのを想定して無く、防災用のリュックは2つしかありません。
    ままりさんのお住まいが地震や津波に対して危険な地域で災害があればすぐ避難場所に避難しないといけないのであれば持ち出すのを想定してリュックに必要最低限詰め込んでいないと駄目だと思います🥺
    百均にも防災グッズ豊富でアルミシートや水で膨らむタオル、ホイッスル、軍手は百均で買いました。
    リュックはワークマンやスポーツ用品で買うのをおすすめします!
    あとは小銭とお札もジップロックに入れてます。

    • 1月3日
  • ままり

    ままり

    やはり、小銭とお札も必要でしょうか?💦
    全然用意してなかったです!😅
    100均は今週行こうと思っているので、ききさんの回答を参考に娘と私の分二人分買おうと思います。
    うちは、賃貸マンションなのですが、少し離れたところに中学校があり、そこが避難所になると思います。南海トラフ地震がっつり危険地域です💦海からは離れているので、津波の心配はなさそうですが…😅
    防災用のリュックも、三人家族なのにひとつしかありません💦
    色々丁寧に教えていただきありがとうございます!

    • 1月3日
  • きき

    きき

    災害時はスマホ決済が使えないと思います😵‍💫
    支援物資は無料だけど近所で有料だけど何か配ります、食事できます、みたいな場所もあるようですね💦
    その時には万札よりは小銭が役立つのかなと。
    お金かからないもので言えばスプーン・フォークお箸はコンビニで貰ったりお弁当買って付いてきたら置いといてためるようにしてます。

    • 1月4日
えむ

東日本大震災経験しましたが、ラップはお皿の上に敷いて洗わなくてもいいようにしたりと何かと使えました!朝晩はすごく寒かったので寒さ対策できるもの用意していた方がいいと思います。避難所が体育館とかだと床がすごく冷たいので😥

  • ままり

    ままり

    ラップが役に立つんですね!ありがとうございます😊
    寒さ対策も必須ですね😭経験者からのコメント現実味があり、助かります。

    • 1月4日