![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![りんごママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんごママ
5年前なので参考になるかわからないですが…
私が通っていた時は朝から診察ありました💡
朝イチの予約と思っても待ち時間長かったですが…
夫婦共に検査があったので一緒に外来に行ったりしていましたが
旦那さんの検査の時はケースを持って帰って、家で取って奥さんが持っていくことも出来ましたよ。
検査結果次第では旦那さんの受診も必要になるかもです💦
ただ、IVFセンターは子連れでの受診が出来ないのでご注意ください💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も、去年、成人病センターのIVFセンターの初診を受けたのですが、結局、倉敷中央病院で治療することにしました...。
先生に質問しても丁寧に答えてくれない(看護師のフォローもない)、子供を連れていけない、診察2時間待ち...など、信頼して通うのが厳しそうでした💦
倉中は、先生もきちんと話を聞いてくれるので、オススメです!子供連れも大丈夫で、待ち時間も30分くらいで短いです。
基本午前ですが、夕方診療も希望すればできますよ。
参考になれば幸いです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
倉中子連れ大丈夫なんですね😲!
でも大人しくできる子ですよね😂
1人目が成人病だったので、漠然と成人病のIVFと思ってたんですが、家から近いのは倉中です🤣
しかも午前診療有難いですね😌
IVFは初診だけだったんですか?(>_<)- 1月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ウチの子供は、1才前後なので全然大人しく待ってないです💦
産科や一般婦人科も、同じ待合室なので、子連れもよく見ますよ!
先生も、子供に笑いかけてくださったりしてウエルカムな感じです😊
余談ですが、倉中行くときは、ついでに近くの子育て支援センターに寄ってガス抜きさせています笑
私も一人目は、成人病センターで出産しました!
妊婦健診や産後も丁寧にみてもらったので、成人病センターが良いかなと思ったのですが、IVFセンターは産科と雰囲気が全然違う感じでした💦
先生が一方的に治療方針を決めて、納得いく説明もない感じでした...😅
(基本、IVFセンターはいつも本山先生なのかなと思います)
IVFセンターは、初診で次の予約もとったのですが、後日予約センターにキャンセル連絡して終わりました。
タイミング法や人工授精などの周期が始まると、数日おきに通院になるかと思うので、通いやすい方(通院時間や待ち時間が短い方)が良いのかなと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
先程、倉中のHP見たら、初診の外来は受け付けてないみたたいですね😂
継続受診の方と紹介状がある方のみみたいです。
ぽっかぽかですかね?
私もたまに行きますよ☺️✨
とても職員さんフレンドリーで良いですよね🍀✨- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね...💦
確かに、私も紹介状を持っていきました!
他県ですが、一人目も不妊治療したので...
ダメ元かもですが💦、問い合わせてみても良いかもしれません🤔
私も、初診予約前に倉中の婦人科に色々と問い合わせましたが、丁寧に答えてくれましたよ。
ちなみに、初診予約は翌週あたりにすぐとれました。
不妊治療は始めると通院回数も多いし、転院もしにくいので、最初の病院選びが大切な気がします!
参考になれば幸いです😊- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
そういえば...ですが💦
倉中婦人科にいくと、妊娠判定の初診は紹介状不要って書いてあったりするので、科や状況によって紹介状は要らないみたいですよ。
ハイリスク妊娠でなくても、倉中で紹介状なし初診→お産できますし...
要問い合わせですが、紹介状なしでも大丈夫かもです🤔- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
んーかなり大きくどの科もダメと書かれてるので紹介状無いと無理そうですね😅
一旦、成人病センターに行ってみて合わなそうならまた考えることにします😌
ご意見ありがとうございました!- 1月31日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
もうコメント〆ていらっしゃるかもですが…
2年前に本山先生にお世話になり、体外受精で妊娠しそのまま成人病の産科で出産しました。
普通の外来(卵胞の育ち具合の確認やタイミング指導など)は午後のみで、体外受精に備えての治療(採卵など)が午前中だったと記憶しています。
タイミング法からのステップアップはご自身の意向と、年齢と、ご夫妻おふたりの各検査結果によります。卵管の通りが悪かったり年齢の割に卵子が少なかったりしたら早めの体外受精を勧められるかもしれません。男性由来の要因でタイミング法すっ飛ばすこともあるかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
実は体調不良やら仕事が忙しくて結局行けてなく😂
今周期ダメだったら受診します!
やっぱりタイミングだと午後なんですね😣
1人目がまだ自宅保育で、午前か午後かでかなり変わるので気になってました💦
ママリさんは体外受精までどのような段階を踏まれましたか?
また、初診は私だけで受診するつもりではいたのですが、夫婦共に受診が必要になるのは検査結果聞きに行く時でしょうか?- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
そうでしたか!毎日大変でしょうがご自愛くださいませ🍵🍰
成人病のIVFは上のお子さんと一緒に通院できないので時間帯が気になりますよね…!
あと待ち時間がかなり長いので帰りの会計まで含めて3時間は見ておいたほうがいいです。産科の比じゃないです!
段階はうろ覚えですが、
初診と採血など検査→タイミング→途中で卵管造影→人工授精→体外受精
だったと思います。
夫の検査はいつだったか覚えていません。
夫婦共に受診が必要なときというのも覚えていません…すみません。でも検査結果を聞く日は一緒のほうが説明の手間が省けますよね!
毎回夫婦そろって通院するのは難しいので、初診のカウンセリングも一緒に行って治療方針を確認してこれから起こる諸々を夫婦の共通認識にできればいいと思います。
私の場合、夫婦ともに検査結果で問題がなかったので半年くらいタイミングするかと先生に提案されましたが、
スピード感を持って取り組みたかったのでタイミングは3回でやめました😏
人工授精もタイミングと仕組みは似たようなもんなので1回だけにしました。このあたりは意向を聞いてくれます。
体外受精をすることになったら、自己注射や薬の服用など一気にスケジュールが組まれます!- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます🙇♀️
IVFセンターのHPに「おひとりでも受診できますが、出来ればご夫婦揃っての受診をお願いいたします」のようなことが書いてあったので💦
タイミングからだと、まずは本山先生以外の方が担当になられるんですよね!
どんな感じの先生ですか?
初診から検査あるんですね😌
ママリさんは初診はいつ頃予約取られましたか?
過去に排卵2-3日前とご回答頂いた方もいらっしゃったんですが、生理中の方が良いという意見もママリで見かけたので…💦- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
あ、すみません💦
本山先生だけにお世話になられたんですかね?😌- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
初診は排卵日云々考えず夫婦で休みが取れた日に行きました。あと初診の日に検査したかどうかも記憶があやふやです、ごめんなさい適当なもので🙇♀️
HPにそんなこと書いてあるんですね!夫婦必ず一緒じゃなくても大丈夫ですが…ご主人は1日2日だけでも、平日にお休みされるのが難しそうですか?😣
リプロダクション外来は曜日によって担当医が違うので、特定の先生を決めず仕事の休みが取れる日の先生に診てもらっていました。
どの先生でもやることは変わりません。エコーで卵胞の状態を診て、タイミングを教えてもらうだけです。
人工授精もこちらの時でした。流し込むだけなので一瞬で終わります。
人工授精までで妊娠したら自然妊娠できるってことなので、本山先生になってからが本番かと思います😤
yさんは既に妊娠出産のご経験がおありなので、正しく排卵日を把握すれば本山先生まで行かずともすんなり妊娠できるかもしれませんね!- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
すみません、間違えて消しました💦
初診からお2人で行かれたんですね✨
いえ、業種は違えど、夫婦で自営業なので、会社員の方に比べると融通が効きます😂
ただ、上の子が自宅保育で、幸いなことに義実家が協力的で見てくれるとはいえ、夫婦ともに頻回抜けるとなるとな~と気にかかってる部分もあります😅(夫は義実家と一緒に働いていて、基本的に病欠以外しないので💦)
そうなんですね!
先生が複数人いて連携が取れてないから、自分から状況を説明しないといけないとクチコミを見たのですが、仕方ないですよね🥲
1人目も数回でしたが、他院でタイミングしてました!
黄体ホルモンの血液検査しかしなかったので、どの時期に受診したらどんなことするのかなと気になってました🤔
二人目不妊という言葉もありますし、次で8周期目で、今まで基礎体温やら排卵検査薬や色々試してきたのにダメなので、何かしら原因があると思っています😭- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
はい、何回か一緒に行きました😊
それは悩ましいですね💦
なんだかご家庭の事情まで説明してくださってすみません🙇♀️
では義実家に心配をかけないよう、初診はお一人で行ってそのときにご主人が絶対同席するべき日を確認されたらどうでしょうか?
ちなみに採卵の日は全身麻酔で帰りに運転できないので、お迎えの対応が必要でした。
これまでの過程は基礎体温表を見ればどの先生でも分かるようになっていると思いますよ☺️
私は不親切だな〜と感じたことは特にありませんでしたが運が良かったんでしょうかね…患者が多いので一人一人にかける時間が短いのは仕方ないです。
とはいえせっかく長時間待って診察してもらうので、毎回必ずなにか収穫を得て帰ろう!と決めて、簡潔な質問を準備していました。
自分から積極的に質問しないと、2時間も待って5分だけ淡々と診察してまた来週👋ということになります。
1人目を産んだあと妊娠しやすくなる人もいれば引き続き2人目不妊を頑張る人もいて、人それぞれですよね。
うまくいかないとつらいですね…私も通院し始めるまでが長かったので心中お察しします🥲
AMH検査と卵管造影検査とかされたら、何かわかるかもしれませんね☺️✨- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ!私が勝手に話してるだけなので(笑)
親身にありがとうございます😭
ぜひそうしようと思います!!
そうなんですね!全身麻酔😣
基礎体温はアプリで管理してるんですが、紙に起こす必要ありますか?
本山先生だと質問されるのを嫌うと見かけたことあるので、ちょっと気になってましたが、その他の先生はそんなことなさそうなんですね😂
AMH…初耳です😂(笑)
卵管造影はした方が良いんだろうなと思ってます🥲
でも痛いって聞きますよね~💦- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
基礎体温は専用のノートにつけて毎回持参します!
毎日こつこつグラフつけるのが面倒なのでアプリで管理して、病院へ行く直前にグラフに書き起こしてました😂
その口コミを投稿した方は、本山先生がベテランの名医でいらっしゃるので話しづらかったのかもですね😌
質問には答えてくれますが言葉が少ないので、診察が終わってから看護師さんに補足説明してもらうことはありました。
AMHはステップアップを考える際に参考にする数値です。先生から説明があると思います😊
卵管造影、痛かったので私はもうやりたくないです😭笑- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
ノートがあるんですね!
参考になります🙇♀️✨
なるほど!そういうことなんですね!
全体的に先生も看護婦さんも良さそうな方々ですか?😌
勉強になります🙇♀️!
卵管造影やっぱり痛いんですね😭
でも、詰まってたってことですもんね🥺💦
ゴールデン期とも言いますけど、私も痛いのダメなのでやりたくないと言いたいところです😂- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
リプロ外来の先生と看護師さんは普通に丁寧な対応ですが淡々としています。
じっくり悩みに寄り添ってくれる暇はないので、優しく励ましてもらいながら一緒に頑張りたいタイプの方は物足りないと思います😅
本山先生はおじいちゃん先生です。独特ですが変な人ではありません!
クリニックも相性がありますよね☺️私は良かったです。近所ですし。
そうですね!詰まってない人は全然痛くないらしいので🙄
ゴールデン期がゲットできるとはいえ痛い思いは極力したくないですよね〜- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
患者さん沢山いらっしゃるから1人1人に寄り添うのは無理ですよね😂
相性は大事ですね☺️
私も成人病近いです!それにやっぱり実績があるところの方が安心します😌
色々ありがとうございます😭
ちょうど今週末が生理予定日なので、ソワソワ待ちながらダメなら予約取ろうと思います😣
ちなみに、予約って自分の希望通りに取れる感じですか?(>_<)
たくさん患者さんいるので混み合ってるかなと💦- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
ご近所さんかもしれませんね〜♪
実績については私もそう思います!
いえとんでもないです、今周期で授かってたらいいですね☺️
予約は大体取れますが、予約時間はあってないようなものです。希望する日が一杯だった場合は、かなり待つよと念押しされたうえで夕方の最後の時間にねじ込んでもらう感じです!
今は一部保険適用になっているので、更に患者さんが増えているかもしれません😅
ご参考になれば幸いです!- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは!
先日はたくさん色々教えて頂きありがとうございました😃
結局生理が来てしまって、先程成人病センター電話したんですが、IVFセンターが半年待ちとのことで受け付けて貰えませんでした😭
他の病院を探すことにします😣- 2月26日
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは。いえ〜とんでもございません!
初診の患者さんは今そんなことになってるんですか…😳
わざわざご丁寧にご報告ありがとうございました。
これから行かれるクリニックがyさんに合う環境だといいですね😊応援しています!- 2月26日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
なかなかデリケートな話なので回答が付かず、自分なりにHP見たりしてたんですが、初診に夫婦揃って来れなくても、どこかのタイミングでは必ず揃って受診してという風に書かれてました😓
外来受診表も月水金の午後にしかIVFが書かれてなかったので、色々変わったんですかねー😭😭
りんごママ
私が見ているサイトが違うのかもしれないですが
月水金の午後はリプロダクション外来もあるけど
水曜日午後以外は平日午前午後共にIVFの外来あると思いますよ💡
私の時も本山先生がずっと1人でされている感じで
時々他の先生もいらっしゃって…と言う感じでしたよ。
3年ぐらい通いましたが夫婦一緒に色々乗り越えていく感じなので
やはりいつかは旦那さんも必要なのかもしれないですね💦
はじめてのママリ🔰
なるほど!そういう意味なんですね☺️!
本山先生が午前中全て受け持たれてるんですね😳
りんごママさんは初診からご主人と行かれましたか?
りんごママ
初診は1人で行ったと思います💡
旦那と一緒に行ったのは旦那の検査、結果聞く時と仕事の調整がついたら採精の時もって感じでした。
はじめてのママリ🔰
なるほどです!
初診ってカウンセリングみたいな感じですか?
色々聞いてすみません💦
りんごママ
うろ覚えですが…
初診はカウンセリングと一通り検査(血液検査、尿検査、内診など)をした気がします。
後、基礎体温をずっと測っていたので基礎体温表も持っていって
内診の時に卵胞の大きさ、内膜の厚さとかも見てもらえたらなと思って
排卵日ちょっと前に初診の予約を取りました。
はじめてのママリ🔰
初診からでも検査してくれるんですね✨
意外と予約ってすんなり取れるものですか?
基礎体温は今周期で2回目ですが一応測ってます!(ガタガタですけど😭)
とても参考になります!!
ありがとうございます🙇♀️
りんごママ
明日明後日の予約は取れなかった気がしますが
予約は取るのに苦労した記憶はないですよ✨
ただ、本当に待ち時間が尋常じゃ無く長い日は長いので
病院の後に予定とかは入れないほうが良いかと思います💦
私はアプリで基礎体温を管理していたのですが
もし紙で基礎体温表が出せるようでしたら出した方が良いかもしれないです💡
はじめてのママリ🔰
1人目の妊婦健診は成人病でお世話になったので待ち時間は覚悟してます😂
私もアプリです!
なので、提出というよりは見せるって感じかなとは思います🥲
とりあえずはこちらからステップアップの希望がなければタイミング法からですよね?🤔
りんごママ
私も成人病で妊婦健診おせわになったのですが
妊婦健診とは比較にならないぐらい長いんです😭笑
先生の方針が変わっていなければ専用の基礎体温表の冊子で管理していくことになりますよ💡
検査結果次第なところもあるかと思いますが
タイミング〜AIH〜IVFになるかと思いますよ💡
はじめてのママリ🔰
それだけ悩まれてる方が多い&人気ってことですよね😣!
なるほど!
とても参考になりました!
ありがとうございます🙇♀️✨