※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこ
妊娠・出産

28週の双子妊婦です。突然の出血で病院に行き、子宮頸管長が短くなり心配。NSTで様子を見て自宅安静。入院したくないけど不安。他の双子妊婦の経験を知りたいです。

妊娠28週の双子妊婦です🤰
昨晩、お風呂上がりに出血…それまでお腹は張ってなかったのに、弱い張りが持続していたので、念のため病院に連絡し、緊急受診。
4日前の妊婦健診では33mmあった子宮頸管長が、26〜27mmに😇病院に出発する前には出血は治っていて、内診でも止血確認してもらえたけど、NSTでお腹の張りが5分間隔できててよろしくないからと、リトドリン内服して様子見てまたNST。とりあえず落ち着いたっぽいので次回健診まで自宅安静を言われ帰宅を許可されました。
産院では25mmきったら入院になると言われていて。いやいや、もう余力ないー!と絶望的な気持ち。今月から娘は保育園入所でまだこれから慣らし保育なんですが🤣
子宮頸管長が復活するなんてミラクル起こるんかしら🥹何もできなくても家にいるだけで娘にとってはいいんだけど…入院になったらあと2ヶ月もどないしよ😇😇😇
双子妊婦・産婦さん、妊娠後期どうだったのでしょう🥹

コメント

はじめてのママリ🔰

双子張りでやすいですよね😂
できれば安静が1番です🥹

私は30wから産む37wまで管理入院してました😭
30wの健診で即日入院と言われてバタバタで入院になりました🫠
双子って管理入院する人結構多いので、予定より早く入院とか全然あり得るので覚悟しておいた方がいいかもしれないです🥲

  • にこ

    にこ

    そんなに張ってはなかったんですけど、張り出したら急にですね🤣29週の健診で入院宣告される可能性があるみたいで、入院準備して健診来てと言われました…まだ産まれるには早すぎるし仕方ないけど、入院は嫌ですよね🥹2ヶ月も入院されたんですね…娘もまだ保育園これからだし、環境変わるからもうちょっと家で過ごしたいけど無理かもですね😇

    • 1月2日
蒼

同じく、頚管長短いので自宅安静中です😭💦
私の場合21週でシロッカーしてますが、それでも安心はできないと言われ、22週で退院した後も現在まで毎週健診に行ってます💦
とりあえず横になる時間をできるだけ長く取ってくださいと言われ、何するにも寝たまんまでやってますー💦💦

  • にこ

    にこ

    手術してても安心できないんですねー🥲次回29週の健診で健診間隔を1週間にするか2週間にするか考えるねって言われたんですが、そんなこと言ってる状況でいきなりなくなりました😇同じくご飯とトイレとお風呂以外は布団で寝といてと言われ。ただ寝とくだけもツライですね🥹

    • 1月2日
もすけ

経産婦さんで双子ちゃん、張りやすいし切迫なりやすいですよね💦

20週前には切迫診断が下り、自宅でリトドリン内服。
27週で25mm切って入院し37週で予定帝王切開でした。

当時年少さんの上の子のお世話と送迎は夫に全投げしました。
自宅で寝てるだけのつもりでしたが、やはり動いてしまってたみたいで、入院して24時間リトドリン点滴して良かったです。
早い段階でリトドリン流量MAXまでいきましたが、子宮頸管はなんとか持ちこたえてくれて、伸びはしませんでしたが予定日まで持ったので幸いでした。

  • もすけ

    もすけ


    妊娠記録読み返してみたら

    20wの健診で25mm
    26w20mm
    27w17mmで入院
    子宮頸管はMAX9mmまで縮み
    その後13-17mmあたりをウロウロ
    32wでリトドリン流量MAX

    健診の度に入院入院脅されてたので、
    入院したらどうするか、保育園&夫とのすり合わせをしっかりしておきました。
    あと、義実家や自分の実家にヘルプをお願いできるようなら根回しを早めに。

    上のお子さんがおいくつでしょうか?
    もしある程度お話が通じる年齢でしたら、
    「ママは病院にお泊まりになるけど、元気な赤ちゃん産むためだからね。必ず帰るから安心してね、大丈夫だよ」
    と毎晩言ってあげるのも良いかも
    うちの上の子、ママとじゃないと寝ない!っ子でしたが毎晩毎晩言い聞かせて、突然の入院でしたがパニックになることなく夫と仲良く過ごせてたみたいで安心しました。
    保育園の先生にメンタルケアをお願いするのも良いと思います

    • 1月3日
  • にこ

    にこ

    ご丁寧にありがとうございます!
    37週までいけたんですね👏わたしもそこまで持ち堪えられたらいいのですが…

    娘はまもなく2歳でまだ話が通じず…お風呂はパパでないとダメなのでそれはよかったのですが、パパが寝かしつけようとするとギャン泣きでわたしに回ってきます笑
    実家・義実家は頼らず、今月から(というか明日から)ようやく保育園に行けることになり、慣らし保育が始まります…
    お腹の子を守れるのはわたししかいないことは十分にわかっているのですが、娘の預け先がずっと決まらずで悩んでいたとこの今月から保育園決まってホッとしていた矢先…2歳のお誕生日をお祝いして入院だな〜なんて年末はのんびり思っていたら、そんなこと言ってられないのでは!?と焦りだしました😇
    今のところ、処方していただいたリトドリンが効いているのか、張りは落ち着いているような感じなので、ドキドキしながら来週健診行って来ます🫡

    • 1月4日