※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳児の食事について、自分で食べることができるか悩んでいます。親が食べさせるとバランスよく食べてくれますが、自分で食べるとお肉しか食べないし、散らかりもひどいです。どう教えたらいいでしょうか。

2歳児の食事についてアドバイスお願いします🙇🙇
※保育園等は通っていません。

・スプーンを嫌がり手掴み食べばかりで、尚且つ好きなものしか食べず途中からご飯で遊び出してしまう
・親があーんして食べさせると好き嫌いせずなんでも食べてくれる

こんな感じなのですが、親心として栄養的には私が食べさせてしまった方が楽だし安心なのですが、
そろそろ自分で食べることができないといけないのかなと悩んでいます。

自分で食べると、お肉しか食べません😞
後半は遊んでしまうので散らかり方もひどく片付けが大変です…。
親が食べさせると、野菜もご飯もなんでも食べてくれます。
スプーンを勧めたりお肉以外もあるよと優しく言ってもイヤイヤ期真っ只中で怒ってしまいます🥲

どのように教えてあげたら良いか、もしくは焦らない方が良いのか、
アドバイスお願いします😭

コメント

かか

2歳前半か、後半かにもよりますが
かなり個人差ありますよね。
保育園行ってる子は2歳半で補助なしの箸使ってたりしますし、逆に手づかみのみの子もいます。
でも、小学校に入学する頃にはどっちも同じ食べ方してますよ!
親が食べさせ続けても幼稚園など集団生活が始まれば周りを真似してスプーン等使いますし、
私なら余計な苦労したくないので食べさせます👍

はじめてのママリ🔰

お子さん、賢いですね〜😊
スプーンではなく、フォークはどうですか?
その好きなものでも、刺して渡し、
自分で口に運ばせるのに慣れさせる…
うちも口開けて待つ、雛鳥状態でした🤣
それこそ保育園行き始めた途端、スプーンを寄越せ!となり、自分で食べるようになりました。
イヤイヤ期なら、よりハードル高いと思います😭
お子さんは女の子でしょうか。
女の子なら、プリンセスはスプーンとフォークで食べるんだよ、
という手が通用する、とも聞きました。
もしくはもう、後半は食べさせる、でもまだまだよいのでは?とも思います😊

じゅん

保育園通ってても息子もそんな感じでした(⁠^⁠^⁠)
家では手づかみ、ヨーグルトもたまに手づかみしてました🤣

園ではスプーン使ってたみたいで、お腹すきすぎてるときは手掴みしてたみたいです。笑

遊んでしまったらササッと食べさせるか、私なら食べてなくても片付けちゃいます👍
食べさせて、食べてくれるだけいいかなと思いますよ🙆‍♀

幼稚園通ったらみんなやるし、小学生になったらみんな自分で食べますから、焦らなくて大丈夫ですよ〜✨