
2500万の相続金を増やして子どもに残したいが、介護や予期せぬ出費も考慮。投資や保険、定期預金を検討中。自分にも少し使いたい。世帯年収600〜800万、貯金200万。
相続で2500万もらいました。
どう使うのが良いと思いますか?
基本的には自分には使わず、増やして残して子どもに相続してもらいたいと思っていますが、親の介護、子どもの予定外の進学(私立の医学部とか…)があれば使おうと思っています。
現段階では使い道がないので、投資や保険、定期預金など、どれくらいの金額をどうしておくのが良いのか悩んでいます。
またほんの少しくらいは自分に使おうかな…とも😅
アドバイスいただけると嬉しいです。
ちなみに我が家は私の個人的な貯金以外は200万しか貯金なくて、世帯年収は600〜800万の間です。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
私だったら1800万は残しておいて、来年からの新NISAに5年でいれます。
残り700万は一先ず定期預金に入れるか、受取人を子どもにして300万くらい払い済みの生命保険かけておきたいです。
夫の手に行かないようにします。
使うなら200万位までにします。古くなってきた家電か車があれば買い替えしたいです🙌

はじめてのママリ🔰
私なら、
世帯年収1年分位は現金で持つ
新NISAでMAX額まで投資(5年で1800万入れる)
ですかね 🤔
-
はじめてのママリ🔰
新NISA満額入れたいけど、私の資産以外の預金がとても少ないので、リスク取りすぎかなぁと心配です😭
- 12月31日

ガオガオ
理想は全額投資…です❣️
でも…私なら…200万くらいありがたく自分や家族に使っちゃうと思います🥹
-
はじめてのママリ🔰
少しぐらい使っちゃってもいいですかね😁
- 12月31日

はじめてのママリ
私なら、とりあえず1800万は新NISA行きですね。💕︎
旦那さんの口座も開設して夫婦で新NISA運用とかも。
その場合、旦那さんの口座では少額で運用になるかと。
あとはドル建て終身保険、現金貯金に回します。
-
はじめてのママリ🔰
我が家の預金と収入低めなので、新NISA満額ってリスク取りすぎじゃないですかね?😭
債券とか入れてリスク下げる感じですかね?😭
ドル建て終身保険気になってます。- 12月31日
-
はじめてのママリ
手元に2500万円ですよね?
満額にしたとしても1800万円です。
不安な場合は残りの700万円から400~500万貯金にする…とかですかねぇ。
私は現金貯金の勿体なさを知ってるので、最低限の貯金だけ口座に入れて残りは運用派です。
もちろんリスクはゼロではないですが、証券選び、銘柄選び、運用期間にさえ注意すればそうそうマイナスにはならないです。
私ならですが
1800万は新NISAへ
300万は現金貯金へ
200万はドル建て終身保険へ
200万は旦那名義で新NISAへ
って感じにしたいです😳
もしくはドル建てをせずに旦那名義の新NISAに400万もアリです🤔- 1月1日

はじめてのママリ🔰
親の介護…ということはご両親からの相続ではないってことですかね?🤔
使ってもいいな、と思えるくらいの金額は現金でとっておいて、子どもに残す分は一時払いの生命保険、進学などで使うかもしれない分はニーサに私ならいれておきます😊
-
はじめてのママリ🔰
離婚して離れた方の親からです。一時払いの生命保険とは例えばどんなものですか?気になりつつもよくわからなくて😅
- 12月31日

りりり
わたしも詳しくないのですが金額が大きいので相続税の確認
相続の場合は準確定申告が必要かもしれません
また来年の子供手当は7月〜 所得オーバーで支給停止になるかもしれません
来年から所得制限なくなるのだったかな 調べてみて下さい
所得制限なんて自分に関係ないことだったのであまり知りません笑
家のローンや車のローンはありますか?私ならありがたく車のローン返します
500万くらいは家族と別口座で保管
ジュニアNISAで運用
亡くなった方の今後の供養代など考えます
少しくらい自分(家族)に使っても良いと思います😌
-
はじめてのママリ🔰
弁護士さんと税理士さんに全てお願いしてるので、相続税などは大丈夫そうです!相続は所得じゃないと思うのですが、児童手当に影響あるのですか?😨所得制限はなくなっても、高所得だともらえる額減りますよね💦
- 12月31日
-
りりり
ぐぐったら関係ないみたいです!!
失礼しました
友達が相続があり手当がもらえなくなったと言ってたので別のことだったかもしれません
相続税なども大丈夫なら手元に数百万
残りは運用で良いと思います😊- 12月31日
はじめてのママリ🔰
新NISAに1800万入れたいけど、リスク取りすぎかなとも思って悩んでます😭
夫の手に行かないように、というのは盲点でした!アドバイス感謝です。