![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那とのコミュニケーションに悩み、イライラが募っています。旦那は細かい指示が必要で、期待通りの行動をしてくれないことがストレスです。子育てや家事で負担がかかり、夫婦喧嘩も。どうすればいいか悩んでいます。
旦那にイライラしすぎて涙が止まりません。
産後でメンタルが安定してないのもあります。
長いですが、多くの人の意見やアドバイスいただきたいです。
旦那は1から10まで言わないとわからない人です。
それも1終わってから2、2終わってから3という風に伝えないとわからないです。
例えば、
私は下の子の授乳をしており「〇〇(上の子)のお風呂の用意は出来てるから、自分のお風呂の用意とお風呂を温めてきてほしい」と言いました。(上の子のお風呂の用意をお願いしても、ちゃんと揃えられなくてイライラするので、予め用意するようにしてます)
お願いしたのは〝自身のお風呂の用意〟と〝お風呂場を温める〟の2つだけですが、出来てたのは自分のお風呂の用意だけ。
食事の時は私は下の子を立って身体を揺らしあやしながら自分のご飯を口に突っ込み、イヤイヤ期真っ只中の上の子をなんとか騙し騙しご飯をあげています。
その頃、旦那は、上の子のイヤイヤ期をどう対処したらいいからずオドオドしながら、椅子からは一歩も動かず、ゆっくりご飯を食べてます。
変わってほしいと頼んだことはありますが、仕事が増えるだけだったので毎回このスタンスです。
里帰り中で、私と上の子と産まれた子、旦那も育休と有休消化で月の半分は私の実家にいます。私たちの食費や光熱費、その他いろいろかかるのに、実両親はお金や物は受け取ってくれません。なので、「次来る時、年末で親戚が集まるし、みんなで食べられるようにおつまみ系のお菓子を買ってきて」と伝えました。しかし、買ってきてません。
話を聞くと〝自分が食べるお菓子を買ってきて〟という意味だと思っていたみたいで、「俺はいいし買ってきてない」と。おつまみを買ってきてとちゃんと理由も添えて伝えましたが、「そこまで聞いてない」と。
言ったことでも「あれそうだったかな」とかではなく必ず「聞いてない」「言われてない」と言います。他に聞いてた人がいてもです。
ここでは書ききれないほど、そういったことが日常茶飯事です。
私に余裕のあるときは、1から10まで言わないといけないけど、1から10まで言ったら済むこと(頼んでも嫌な顔されないので)と思いますが、下の子がまだ産まれたばかりなので睡眠不足もありイライラしてしまってます…
親の前で夫婦喧嘩をしてしまいました。
「俺といるとイライラするなら帰ろうか?」と言われ、正直ほんとうに帰ってほしいと思ったので「うん帰って」と言いましたがお酒飲んでいるし、ど田舎なのでバスも電車も無いので実際には帰ってません。
たしかにイライラする私も悪いです。
でもイライラしてしまうんです。
私はどうしたらいいんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![くーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くーちゃん
旦那さんもしかしたらですが、知的障害?とまでは言わないですが軽度もしくはアスペルガー?かなと思いました。
あまり人に干渉しないタイプであればその可能性はあります。
なので、こういう人なんだなと理解する、あとは本人に気持ちを直接伝える、パパもなれない育児にもしかしたら混乱してるかもしれないので、イヤイヤ期の上の子にはこんな対応してるよと余裕があれば教えたり、色々してくれたらとにかく褒めるが大事かなと思います😂
あとは産後、イライラするならしばらく距離を置くのも手です。ただパパスキルは上がらないです🥲
私は持病持ちでいつ入院になるかもわからなかったため、旦那にはスパルタで、はいこれ終わったらこれだよ!私が倒れたら貴方は親なんだから全部自分でやらなきゃならなくなるかもしれないんだから!やりなさい!みたいな感じで叩き込ませました笑
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
悪循環にハマってそうですね😭
イライラしちゃいますね💦
仕事はしっかりできてるんでしょうか?🧐
3つお願いしたとして、1つしかできてなくても、お礼をしっかりしてますか?笑顔で感謝の言葉述べてます?ママさんが言ったその感謝の言葉に対し、旦那さんはやってよかったというような喜びの表情見受けられますか?
イライラだけあげてたら、やらなくなっちゃいますよ?
あと、LINEで確認できるよう、お願いしたことを書いて、後で確認できる体制作ってあげるといいと思います。
お願いが多いと旦那さんも疲れちゃうと思います。
旦那さんも主体的に動けるよう、一緒に考える機会あげてくださいね。
例)親戚が集まるからお菓子やおつまみ買って欲しい。
→おつまみやお菓子だと旦那さんは何が好き?という会話をする。親戚の好みは……。しょっぱい系と甘い系両方あるといいかな🧐とか、お願いするだけじゃなく、会話を含めると想像しやすいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
実両親も「余計なお世話だけど、仕事は支障はないのかな…?」と言ってます😅
国家公務員なので、一丁前にプライドはあるみたいで仕事が出来るニュアンスのことを言ってますが、それもまた腹がたちます😇
感謝大事ですよね。
でも全く感謝されてないので、するのも嫌と思っちゃいます。
今日も食後ぼーっとしてたので「食べ終わったなら〇〇してくれたらありがたいな(私はまだ食べてなくて下の子を抱っこしながら上の子にご飯をあげていた)」と伝えて、返ってきた言葉は「あーはいはい」です。
いままで感謝の言葉をたくさん伝えてきました。
子供にも親にも友達にも、感謝の言葉を大事にしてます。
感謝してほしいから感謝の言葉を言ってほしいわけではないですが、旦那には言っても無駄だ、感謝するだけ勿体無いと思っちゃってます。
↑この考え方私も最低だとは思いますが…- 12月29日
![mamari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mamari
読んでいて、うちの旦那も似てる感じだな〜〜と思いました🙃
旦那を変えるのは難しそうなので、私は理由とかあまり言わずに、具体的に行動を指示するようにしています。「自分のお風呂の用意して!終わったら声掛けて」→「お風呂温めてきて」など、同時に2つはお願いしません。
また、おつまみ系のお菓子に関しても、例えば「柿の種1パック、スルメイカ(500円くらい)、チョコ(個包装)」など、細かく指示してお願いしています。
ツーカーの関係?に憧れますが、私は自分が思っているように行動されないとイラつくので、思った通りに行動して貰うように指示するようにしてます。
-
はじめてのママリ🔰
omochiさんも実際に毎日細かく指示されてますか?
私にはまだその余裕がないみたいです…
細かく指示して、これだけ言ったらわかるだろうってことでも、想像の上をいくので、イライラが止まりません。
この先、この人とうまくやっていけるのだろうかと不安になってます。- 12月29日
-
mamari
実際に毎日指示してます😅買い物行く時も、スーパーでさえ画像をスクショして送るぐらい。先月子どもが生まれたのですが、さらに拍車をかけて細かく指示してます。
ただ、うちのいいところ?は、パワーバランスが私の方が強いところです。夫も指示してくれないと動けないからと言うスタンスで、指示してくれれば動きます🫡と言うので、私が動かしている感じです。- 12月30日
はじめてのママリ🔰
私もそうなのかな…?とうっすら思ってます。でも本人にも言えませんし、確定したところで何も変わらないな…と。
パパスキル、距離をおいてもおかなくても変わらない気がします😇
でも私のメンタルは距離を置いたほうがよさそうな気がしてます。
くーちゃん
何も変わらないかもしれませんが、旦那さん自身がお仕事や日常で困ったり苦しんでることがあったとき、心配の意味でお話してあげてもいいかなと私は思います。
距離置いたらそれこそ上がるものも上がりませんが、それでいいならいまはそれでいいと思います🙆♀️
私も1人目2人目が生まれてすぐはなかなか旦那に頼れませんでしたが、やっぱりパパの協力は必須です。
ましてや歳の近い2人のお子さんなら旦那さんのパパスキルあげておきたいところです😂
はじめてのママリ🔰
何事も自分は悪くない?というか気にしてないので、本人は困ることは無さそうです。
確かにそうですよね…
面倒くさがったり気難しい人ではないので、こちらのやり方次第だとおもいますし、協力は必須だと私も思います。