
息子の小学生向け学習教材、ちゃれんじ、スマイルゼミ、Z会のメリットやデメリットを知りたいです。
息子が4月から小学生になるので、ちゃれんじか、スマイルゼミか、Z会をやろうかなと考えているのですが、どれでもいいのでやられている方、メリットやデメリット教えていただけますか🥺
- まま(生後3ヶ月, 4歳8ヶ月, 7歳)
コメント

sena
うちはチャレンジです。周りはチャレンジの子が多いみたいでグッズとか同じものを持っていると話になったりするみたいです。遊びながらって感じなので娘は喜んでやってます。学校から配られるタブレットでも勉強したりするんですが、そっちはシンプルなのでチャレンジとはまた違った感じだし、うちはチャレンジで良かったと思ってますよ!

退会ユーザー
うちもチャレンジです☺️
教科書にあった進め方なのと、全教科がちゃんとあるのでいいです❣️
Z会は結構頭を使わないと解けない問題が多いのと、グッズはほぼなし、教科書には沿わず値段も教科増えると上がった気がします。中学受験コースなどにも力が入ってそうでした!
チャレンジは基礎をしっかり学ばせたい人向け。Z会は基本的な勉強にプラスしてそれを使った色んな応用や様々な角度から考えさせるような問題がある感じでした☺️
因みにタブレットだとゲーム要素多いし遊んじゃうかなと思って、うちは紙の教材にしてます🙌
-
まま
ありがとうございます!
全教科というのは国語と算数以外にもあるのでしょうか??
Z会はレベルが高めなんですね!受験は考えてないしチャレンジかなー。。
チャレンジでもちょっとレベルアップした問題とかもできるのでしょうか?(なんかそんなような投稿を見かけた気がして)
紙だと採点は親がやるのでしょうか??- 12月29日
-
退会ユーザー
すみません下にコメントしちゃいました😢
- 12月29日

退会ユーザー
一年生とかはほぼないですが、英語はあったかな??
三年生になると理科、社会、英語もありますよ🙌
通常のワークと別で国語と算数のドリルが届きますがそちらは基礎か応用か選べます☺️
紙だと採点は親です💦お忙しい方ならタブレットかスマイルゼミなどがいいかもしれませんね😅
一応チャレンジのデメリットとしてはチラシがとにかく多い事ですね😂
普通の教材とは別の日にも郵送でチラシが届くこと多々あります。
あとは細々したおまけとかおもちゃのような物が届くので物が増えやすいかな💦
ただ赤ペンというテストを提出するとポイントがたまっておもちゃなどが貰えます。
他の教材はあまり分かりませんが、お子さんにあった物が出来たらいいですね☺️
-
まま
理科社会もあるんですね、すごい!
やっぱり紙だと親になりますよね😅
赤ペン先生ですね、自分が子供の時やってたのでわかります🥺プレゼントもらえるのやる気でていいですよね!
細かく教えて頂きありがとうございました😊よくわかりました!!- 12月29日
まま
ありがとうございます!
チャレンジやってる人おおいですよね!
チャレンジは、毎日この日はこれをやるみたいに決まってるのでしょうか??国語と算数以外にもできますか??
sena
そうですね、国語と算数の中から目標1日○レッスンとか決まってます。毎日やらなくてもいいんですが、ある程度はこなさないとだんだんとレッスンが溜まっていくので、月の後半になって3レッスンとか4レッスンとかになります💦一応、新しい環境が始まったばかりだから無理なく続けられるようにはなっていますが、ある程度はやらないと後から辛いと思います。
娘は今2年生ですが、来年からは新しい教科が加わるようです!
因みにうちはタブレットにしてます、?
まま
細かくありがとうございます!イメージがわきました!
宿題との両立が心配ですが、学校のテスト対策に良さそうですね!
検討してみます、ありがとうございます😊