※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

2歳半の娘がこだわり強く、食事や行動に様々なルールを持っており、毎日大変な状況。現在もこだわりで怒っており、母親は別室に避難中。しかし、人懐っこく理解力が高い一方、細かいことに敏感な様子。

2歳半の娘こだわり強いんですが、そんなもんですかね。
食べ物はぬいぐるみが食べさせてる振りをしないと怒ったり
パパがオムツ替えとかするのはダメだったり
私が旦那の服を着ると怒ったり
タオルはオモテウラが彼女なりにあって、裏で体を包むと怒ったり
お箸はこれじゃないと嫌とか
ベビーカーを押すのはママか、近所の女の子だけとか
とにかく色々あります。日々大騒ぎで大変です。今も、こだわりで怒ってて、私がイライラしてきたので、別室に避難しています😅

ちなみに、人懐こく、誰とでも仲良くでき、理解力とかはかなり高い方だと思います。

コメント

ままり

敏感期じゃないでしょうか?

はじめてのママリ🔰

うちもそんな感じでした。
ベビーカーは押すのも、荷物持つのも私。
スーパーで袋詰めするのも抱っこするのも全部私。
どうせぇっちゅーねん!?状態でした🤣

人懐っこく、誰とでも仲良くできて、基本穏やかで、自分が発端のトラブルは起こしたことがないです。

小1の今、こだわりというかマイワールドをかなりしっかり持ってる感じはありますが、許容できることが増えてきてるように見えます。

はじめてのママリ🔰

ちょうどそのくらいの歳はこだわり強かったです!
この椅子はママしか座っちゃダメ!とか😂
秩序を大事にする時期らしいですけど、こっちはめんどくさくてたまったもんじゃなかったです!

はじめてのママリ🔰

小さい子って脳の善悪の区別つけたり我慢したりする前頭葉とかすべての部位が小さいとこからスタートするらしくて。怖いって感情を押さえ込む部位とかも小さいらしく。
老人も前頭葉萎縮すると暴力的なアルツハイマーになるそうなんですが、頑固なボケ気味のおじいちゃんとかいたりしますよね。
ああいう感じでまだ人生経験もないし、臆病であるがゆえにこれはこうだみたいな変なこだわりが特に2歳児頃は強くなるみたいで。
うちの小3の長女も3歳前半くらいまではめちゃめちゃこだわり強かったんですが、4歳すぎてくるとだいぶスーと抜けていきました。また6歳すぎるともう1段階ぬけます。