※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アンパンマン
ココロ・悩み

保健師との会話で育児に関するメンタル面を指摘され、精神論ばかりで具体的なアドバイスが欲しかった女性。

先日3歳児検診に行きました。
問診の際の保健師が私には合わなかったのか少しモヤっとしたのでこちらで吐かせて下さい。

娘は緊張しながらも良く答えており親的には申し分なく特に引っかかる事もありませんでした。

ただ、保健師との私の会話の中で、育児について気になる事、不安心配になる事で私のメンタル面を指摘されました。
3歳女なので自我も結構あり、最近あまり話を聞いてくれないことが多く怒鳴りつける様な怒り方をしてしまいます。

喧嘩して、娘に泣かれ結構参ってしまうと。
ワンオペ育児で毎日同じ事で怒って、余計イライラしての繰り返して悩んでいた事なので保健師にも相談と言う形で話したところ、
「まだ3歳だから言うこと聞かないのは当たり前じゃん」と言われ、それはそうだと思います。
私も頭では分かっています。だから相談したんだけどと言う感じで思っていたのですが、「お子さんイヤイヤの時どれぐらい泣く?」と聞かれ、そんなの覚えてないけど5〜10分ぐらいですかねーと正直適当に答えた所「お母さん、子どもの泣き声に過敏な方?」と聞かれました。
?と思ったところ「30分から1時間泣かれるとかだと大変だねーと思えるんだけどこれぐらいの時間だとねー」と言われました。
イヤイヤで泣かれて大変なのって時間だけの問題なのでしょうか?
むしろ、根本的なアドバイスというか接し方というか具体的な事を知りたかっただけなのに精神論を言われただけでモヤっとしました。
私も気持ちに余裕なく少しの事でイラッとしてしまうので保健師が言っている通り"過敏"なのかもしれませんがこの言葉が引っかかりました。

コメント

はじめてのママリ🔰

保健師の資格を持っていますが、保健師もピンからキリまでです💦
私自身は保健師として働いたことはないですが、自分に子どもが生まれて健診や子育てイベントで相談しても、なかなか欲しい回答が得られず相談することをやめてしまいました😅
もっと具体的な対応とか子育てのコツを知りたかったのですが、教科書かのような回答で…
むしろ同じ子育てママの方が共感してくれたり、この方法良かったよとか良いアドバイスくれますよね😂
今回のことは忘れましょう!笑

  • アンパンマン

    アンパンマン

    そうなんです!育児書やネット、ママリでも書いてある様に1人になって自分が落ち着いてから〜とか言ってきて、そんなのは知ってるし!と思っていました!笑
    ほんとママ友と話した方が消化できるので下手に話すの辞めようと思いました。笑

    • 12月28日
ママリ

えー😱嫌な保健師さんに当たっちゃったんですね💦

短時間でもすごい大音量で泣く子もいるし、回数が多いかもしれないし、タイミングが忙しい時に限っていつもって子もいるし…
時間だけ聞いてそんな言い方は無いです😩

私がそうだったんですが、元から声に過敏いうより、日々の積み重ねで過敏になるというか耐えきれなくなるというか…って感じでした💦
自我特大爆発の時期ってほんと言葉では言い表せないぐらい大変ですよね💦

相談できる保健師さん、もっと良い人配置してよーって思っちゃいます!

  • アンパンマン

    アンパンマン

    そうなんです!
    1日に何回繰り返すのと思ったりしてたので、そう言われてとても悲しく思いました。
    その後、まあワンオペだからねーとフォローは入れられたんですが取ってつけた言い方にイラっとしました🙄
    良い人は良いんですけどもう少し話の通じる方が良いですよね。笑

    • 12月28日
はじめてのママリ

内容は違うのですが、長男が1歳半健診で発語ほぼなし、指差ししないのをきっかけに半年ごとに面談してました。

私も気になるところは多かったので面談自体は納得だったんですが、ネットで発達障害についていろいろ調べると息子にも当てはまることが多かったことを伝えると、「みんな調べるんよねー」みたいなこと言われて、その時点であーこの人には伝わらんな。ってなりました...

結果、4歳で発達グレーの診断うけました💦

保健師さんもいろいろなんだなーって実感したので、良くも悪くもそこまで信用してないです☹️

  • アンパンマン

    アンパンマン

    半年ごとに面談お疲れ様でした!
    気になる事、心配事は親だったらありますよね!
    それを簡単に片付けられるのはおかしいですよね。
    結局、流れ作業というかそんな感じなんですかね。

    • 12月28日