![なぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
専業主婦のまま離婚した場合の養育費について、夫の提案が妥当か相談中。夫の年収は300万〜400万で、1人2万の養育費を言われているが、就職先未定。離婚原因は夫のモラハラと虐待疑い。上の子には実害あり。
専業主婦のまま離婚した場合の養育費の金額について質問です。
夫が自営業のため確定申告などの関係で離婚した後に仕事を始める予定です。
今は実家にお世話になっていますが、夫から生活費は貰っておりません。
離婚協議同意書を作成していますが、一般的な養育費は1人につき3万〜4万だが、離婚後の私の年収を想定して1人2万にすると夫に言われました。
夫の年収は300万〜400万程ですが、これは妥当な金額なのでしょうか?
算定表を見ても、すごくギリギリのラインなので微妙で…
まだ就職先も決まっていないのに、何を想定しているのかもわかりません。
弁護士にそう聞いたと言っています。
もちろん、無いところから取ろうなんて思っていませんが、離婚の原因は夫のモラハラに上の子への虐待疑いです。
申し訳なさなど微塵も感じない対応に正直腹が立ちます。
なんなら慰謝料を請求しないだけありがたいと思って欲しいくらいなのに…
こちらの感情など理解できない人なので、これ以上言っても無駄だし、ストーカー化して実害が出てからじゃ遅いと、実父はもうその条件でのめと言っています。
下の子には実害がないので、パパのことが好きです。
それも父親を憎む上の子にとってはとても苦しいようで…
まとまりのない文章で申し訳ありません。
アドバイスお願いいたします。
- なぎ(8歳, 10歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
状況を見て、実家も頼れるなら上の子のためにもその条件ですぐ離婚でいいんじゃないでしょうか。。
![♡♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡♡
養育費そのものが双方の収入で決まるので【一般的】と呼ばれる金額はないかと思います。
貰う側、払う側が同じ年収の場合もあれば、貰う側の方が収入が多いこともあり得ます。
専業主婦からの離婚の場合、ずっと無職ではないでしょうから、だいたいこれくらいの収入だろうと仮定して計算されます。
だいたい200-250万ほど、ご主人の年収が300-400万なのであれば双方少ない金額で見積もって、5.2万とシュミレーションだと出てきました。
算定表よりもやや低い金額ではありますが、自営業の場合経費で所得の増減は可能なのであとは話し合い+いかに継続的に支払いをしてもらえるか、で判断するのが良いと教わりました🙌
-
なぎ
とても分かりやすいです!☺️
やはり少し低いですよね…
話し合える相手ではないので、このまま減額されないよう努めます🙇♀️
ありがとうございます!- 12月27日
![はじめてのママり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママり
5万は欲しいですけどね、、調停しても無駄そうですかね💦
-
なぎ
最初は1人3万と聞いていたんですが、それは取次役をしていた義父の勘違いだと💦
義父もお互い気の済むまでやればと取次役を辞退してしまいました…- 12月27日
-
♡♡
これから先、子供達が成人するまで長く支払ってもらうものなので、相手の意に反する高い金額で請求して相手が納得してないと結果再婚して子供産まれたから減額、所得誤魔化して減額、になる可能性が高いです。
多少低くとも18歳(20歳)まで払って貰えるような関係性の方がメリットはあると思います!💪
話し合い出来ないような男が支払い続ける保証ももちろんないですが、手のひらで転がしていて離婚後もやや良い関係の方が何かとメリットあるよと弁護士から教わりました笑
入学費や万が一の医療費なども請求しやすくなりますし、養育費が少なければ少ない分請求しやすいそうです!
腹立たしいですがないものだと思っておくのが1番です🥲- 12月27日
-
なぎ
とてもためになりました😭
確かに、入学費などの請求もしやすそうですね!
ありがとうございます!
相手の態度に対して苛ついていた部分もありますね😅
冷静に対処できるようにしようと思います!- 12月28日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
専業主婦でも離婚したら働くのは必須で、働けないよっぽどの理由がない限り年収0では計算されないです。
なので、働いてなくても働いたらと仮定しての年収で計算されます。
なぎさんの年収、大体100万と想定され、旦那さん300万だと4万になりますね。
旦那さんのいう養育費は妥当なのかなと🤔
でも旦那さんの年収が400万なら5.9万になりますが、自営業の方だと本当の年収は申告しないと思います💦
調停しても正直難しいです💦
旦那さんの収入がわかるものがあればいいかもしれないですが。
-
なぎ
確かに低く見積もればギリギリ4万かな…と思います💦
しかし300以上あるのであれば、5万は払えるはずでは?と色々考えてしまって😓
あまり深く追求すると逆上されますので、これ以上減額されないよう努めたいと思います🙇♀️
ありがとうございます!- 12月27日
![なぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なぎ
みなさんコメント頂き本当にありがとうございました!
みなさんからのご意見で私も冷静になることができました。
相手の態度に流されることなく、これからも冷静に対処できるようにしたいと思います🙇♀️
ありがとうございました✨
なぎ
その方が良いですかね…
反論しても合意しても相手の思う壺なような気もして💦
とっとと別れた方が、子供のためですかね😭