※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校併設の学童と民間の学童、どちらがいいか迷っています。共働きで学童が必要。費用やコミュニケーション面で悩み中。

小学校併設の学童か民間の学童か、どちらがよいか迷っています。

来春小学生になる子どもがいます。
共働きなのもあり小学生になったら学童へ通うことがマストなんですが、どちらを選ぶ方がいいか迷っています。

【小学校併設の学童】
メリット
•費用が安い 月7000円
•学校併設なのもあり何となく安心感
デメリット
•働く時間的に学校までお迎え必須 駅から反対方向
•見守りだけのようなので宿題をしてくるかなど不安
•長期休暇はお弁当持参

【民間の学童】
メリット
•集団で帰宅してくる お迎えなしでよい
•家庭的な雰囲気で宿題にとりかかる時間あり
•長期休暇は食事提供あり
•学校と自宅の間で自宅からも近い
•突然の休校時(天候や学級閉鎖)も開所してくれる
デメリット
•小学校併設の学童と比較して高い 月16000円
•父母会の交流や行事参加が多い
 月1回の父母会参加、年1回程度土曜日学童の運営フォロー、
 季節イベントの運営、子供両親共に泊りがけでキャンプなど、、、

日々のことを考えると圧倒的に民間の学童がいいんですが、
あまりママ友とか町内会などのコミュニケーションをとるのが積極的でない夫婦でして父母会への参加が億劫でしょうがないというのが正直なところです。

みなさんならどうでしょうか?ぜひご意見いだけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら1にします💡
保護者が参加しないといけない行事があるのは結構大変かと思います💦
我が家は1のような学童に通っていますが、お迎えできるのは逆にありがたいと思っています💡学童と駅が家を挟んで反対方向ですが、たまたま下の子の保育園と目と鼻の先なので助かっています😊

お弁当はどうせ夫婦2人分毎日作っているので、1人分増えても問題なしでした😅
宿題はやってくるように口酸っぱく言ってたからかやってくるようになりましたよ😂

保護者が参加しないといけない行事はないけれど、先生方が工夫して楽しい事を沢山してくださるので本人も毎日飽きる事なく楽しいみたいです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貴重なご意見ありがとうございます😄
    実際に見学に行ったのが民間学童の方だったので強烈に印象に残ってしまって。。。
    併設の方も良いところは確かにありますよね!今度放課後の時間に行ってみて様子見てこようかなと思います。

    • 12月26日
○pangram○

今実際に小学校の学童行ってますが、駅から15分歩いてお迎え行ってます。

見守りだけですが、普通に宿題ちゃんと全部やって来ます。

お弁当はそんなに大したもの作らなくても喜んでるので苦では無いです。

今年の冬休みが今日から始まりましたが、学童で国語の算数のペーパーの宿題を大量に終わらせて来ました。

父母会や行事が多いのは辛い。しかも月一回もあるなんて、嫌です、、
家族との時間も少ないのに、そのグループでキャンプとか辛い。