※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家事・料理

実家の片付けについて親の気持ちを考えながら進めたいです。経験者の方、アドバイスありますか?早く進めたいけど、親が捨てたがらない状況です。

実家の片付け(断捨離)をしたいのですが、親のプライドを傷つけずどうしたらやらせてくれるのか悩んでます💦
経験者の方いらっしゃいますか?

まったく物を捨てたがらないですし、ちょっと掃除するとしなくていいと言ったり、「ごめんね汚れてるでしょ〜」と恐縮させてしまったりしてなかなか進みません

でも早く片付けなくてはいけない事情があり…
なんとか帰省の間に少しでも進めたいのですが💦

コメント

るな

まあまあ!こんな時しか出来ないからさ〜親孝行だと思って任せてよ〜😀!

と言って、見てないうちにガシガシやってます💦笑

  • ママリ

    ママリ

    見てないうちにやる手早さすばらしいです!!
    私もその作戦で少しずつやってみます!要領悪くてなかなかできてませんが😂

    • 12月26日
はじめてのママリ🔰

同じように捨てられない片付けられない親がいます💦
私はもう色々諦めました😭
人はそんなにすぐ変わらないと悟りました。
結婚してもうすぐ8年たちますが

・結婚の挨拶に旦那が来るから片付けて→無理だった。私が全部片付けた。

・後期流産を経験して自分は妊娠中安静が必要なタイプだと知り、次の妊娠の時は実家に帰りたいと申し出→多少片付けるのも手伝いつつ、その後息子を妊娠したが、結局元の有様に戻ってて帰らせてもらえなかった。

・息子はもう生まれて1歳9ヶ月。里帰りも、帰省も一度もさせてもらえない状態です😂

とりあえず実家にある私の物に感じては全て(本当にいらない物でも)持って帰り、
うちの家で全て廃棄してます💦
(捨てといて、が通用しないので)

他にも使ってなさそうなものがあればこれ貰って帰りたい〜と言って、メルカリで売ったり捨てたりしてます。
でも大型家具はなかなか難しいので捨てられません、、なのであまり変わってません💦

  • ママリ

    ママリ

    大変でしたね😭
    親も親で、長年積み重なった性格とか生活スタイルがあるのでそれを変えるのってほんとーーーに難しいというか、むしろ無理かなと思いますよね💧
    私も貰って家で捨てるを少しずつ繰り返してはいるのですが、家が四国と東北の距離なので持って帰るにも一苦労で💦
    でもやらないよりマシですよね😅今回も頑張ります!!

    • 12月26日
R4

小さなものは帰る度に少しずつバレないように捨ててます💦

我が家は見つかると怒るので(私の祖父母が)、死ぬまで待つ事にしました、、、

やらなければならない事情があるのなら、気にせずガンガンやってもいいのかなぁと思いますが🤔
その事情は理解して貰えないのでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    バレない程度に少しずつ…を私もやっているのですが、全然減らなくて…父の服なんかは、帰省のたびにまた増えた!?という感じです💧
    事情に関しては、親もわかってはいるのですが…
    母に癌がみつかり余命宣告されていて、今は元気ですがいつ症状が進行するかわからない状況で、もし亡くなったら実家を整理して父だけ引っ越しすることになるんです
    元気なうちにどうしても残して欲しいものを確認したり(これはできました)、物だらけの部屋を整理して快適に過ごしてもらう必要があるのですが
    生死にかかわる事情なので、あまり本人たちを無視してガンガンやってしまうと気持ちを傷つけるかなぁと…

    • 12月26日
  • R4

    R4

    快適に過ごすと言うのは、お母様は片付けたい意思はあるのでしょうか??

    長年そのような感じなので住み慣れてて不便はないのかな?と思ったのですが、、🤔


    そのような事情でしたら、私ならですが、
    残して欲しい物の確認が出来ているし、
    もう引っ越す段階になるまで放置で、
    その時に業者にまとめてお願いしてしまいますね💦

    それか了承の上、もう近々ガッツリやってしまうか🥺


    上の方のコメントみましたが、ずいぶん遠方なので少しずつ処分しても、
    増える方が多いのかなぁと思いました😫

    私の実家は車で40分で月1で帰ってて、毎月大きなゴミ袋1袋以上処分してるのに一向に減らない所か増えてるくらいなので😇

    祖父母、母も、もったいない精神で、何でも残して、貰えるものは何でも貰うタイプです。
    お孫さん(うちの子)にーとゲーセンとかでとれたデカいぬいぐるみとか、
    壊れてて部品の無いお古のオモチャとかも全部引き取るんです🙄

    私からしたらごみでしかない、、、

    • 12月26日
  • ママリ

    ママリ

    事情が重い話ですみません💦
    片付けたい意思もあるようですが
    確かに住み慣れた雰囲気で過ごしたい気持ちもあるだろうなぁと、そこも迷いどころです💧
    ただ使わないものの隙間で生活しているような現状では、掃除が行き届かないのは事実で、このままで未知の介護(緩和ケア)生活に支障はないのかなと不安もあります💦
    また、母は一家の精神的支柱だったので、いなくなったあと実家を引き払う作業は本当に精神的にも体力的にも大変だろうなという気持ちは両親含めみんなにあり、今のうちに少しでも片付けておきたいというのが一応の総意です
    ですが、なかなか捨てられないから進まない、という感じで…😅
    残したいものの確認はできているとはいえ、聞けば聞くほど「いいものだから」とその残したいものが増えていく現状もあります…💧
    即ゴミと判断できるものならいいんですけど、なかなか高価だったり祖母の遺品だったりしてそうも言いきれないものが多くて悩みます🌀

    ご実家も月一で帰られてるのに大変ですね💦
    なんとか一気にスッキリさせられないかなぁと思います🌀

    • 12月26日
めろん

高齢者の支援の仕事してます。お金の話などもそうですが、しにくい場合は自分の知り合い(架空)の話を出すことをおすすめしてます。例えばママ友の実家が物が溢れてて、ボヤ騒ぎになった、とか…親が突然入院することになったけど、何が何処にあるかわからなくてすごく困ったらしい、とか…死んだ後に片付け業者に頼んだら数十万かかったらしい、とか…演技力必要ですが、とにかく大変なことになるらしいよ!と…

  • ママリ

    ママリ

    なるほど!架空のストーリーで納得させるというのは考えつきませんでした
    そういうの得意なので何かしら考えて話してみます🔥

    • 12月26日
  • めろん

    めろん

    ゴミ屋敷を片付けるYouTubeもあったりするので、どういう結末になるのか観てみてはどうでしょう?私は認知症の高齢者宅を掃除した経験が何度もありますが、ゴキブリ、ハエは数百匹、床は見えない。隣近所からは苦情、通帳やお金など大切な書類も探すのに苦労し、家のトイレも使えず汚物まみれと悲惨です。本人達が危機感をもたないと物は増える一方だとは思いますが、まだ元気なうちに頑張ってもらってくださいね。

    • 12月26日
  • ママリ

    ママリ

    ひえーー😱💦💦💦それはハードですね…💦💦
    うちの実家はさすがにまだゴミ屋敷という感じではないのですが…でも住んでると慣れてしまって物の多さに気づいてないのは絶対にありますよね💧
    なんとか減らしたいと思ってもらえるよう頑張ります!

    • 12月26日