![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
女の子が感情を我慢するタイプで、お友達との問題で悩んでいる。家族は話を聞いてサポートし、自己肯定感を高める方法を模索中。
年中女の子、思ってることがあってもグッと我慢するタイプです。譲ったりするし、相手を思って優しいって先生に言われました。
良くも悪くもですよね。
お友達と揉めて、お友達は先生に言う、娘のことを悪く言う、娘はなかなか伝えられないみたいで、先生が心配してくれました。
気が強い割にそう言うところがあります。どう向き合うといいですかね😭
家では、娘が話せそうなタイミングをみて、話を聞き出したり、味方だからねと伝えたり、人に話すとスッキリすることもあるんだよって伝えたりしてます。もちろん生きていく上で我慢することは必要ですが、我慢しすぎて苦しくなってほしくもないです、、
毎日愛情伝えてるつもりです。娘も自己肯定感も高くポジティブな割に一つうまくいかないと落ち込んだり繊細というか…上手く甘えられない子にどうしたらいいか悩んでます。
- はな
コメント
![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りり
私が小さい頃、我慢するタイプだったんですが、1番嬉しいのは、大好きな人が1番の味方でいてくれて、話を聞いてくれる存在が欲しかったです。私の母は、気づかないタイプだったので、、、
きっと、なゆ様の娘ちゃんに
とって1番大切、大好きなのはママである、なゆ様ですので、常に味方でいて欲しいです。
あとハグも、安心するので
たくさんハグしてあげて欲しいです。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
年中の男の子がいますが同じような感じで、自分が我慢して揉め事を避けたり、相手の立場が悪くなるのを防ぐ傾向があります。なゆさんが仰るように良くも悪くもなので、難しいですよね。
うちでは、ときどき「自分だけが我慢するのがいいことじゃないよ、自分もお友達も楽しいのがいいんだよ」「言ってみないと伝わらないことはあるよ」と話しています。
また、年少の頃から傾向がわかっていたので、年中の最初の面談の際に「我慢することが多い子なので、言いたいことが言えるようにサポートしてほしい」と担任に伝えています。
子供のストレスを発散できる場所が家でありたいとは私も夫も考えてます。学校に上がって交友関係が広がってからの方が人間関係の問題は増えていくので、困ったときの気持ちのサポートがまずできるようにと思っています。
長文失礼しました🙇♀️
-
はな
何も言うことないくらい、同じですし、同じ考えです。見守りつつ、サポートしてあげたいですよね。ありがとうございました
- 12月26日
はな
コメントありがとうございます。そうだったのですね、だからこそ親になり思うこともありますよね。
そうですね、これからも娘のペースで話を聞いたりすれば大丈夫ですかね😭メンタルは強いんですが🥲私が毎日ポジティブ人間だし、娘もポジティブなのですが、それが逆に圧かけてるかな?とか不安になりました。